いまよりもっとポイント貯められる!知らないと損するクレジットカードの裏ワザ小ワザ厳選77!
[508枚]
おすすめの1枚
即日スピード発行カード
年会費無料カード
高還元率でお得
はじめての1枚
女性向けカード
マイルを貯めたい
ゴールドカード
プラチナカード
プライオリティパス付カード
法人カード・ビジネスカード
サービス一覧から選ぶ
ANAカード
イオンカード
アメリカン・エキスプレス
エポスカード
三菱UFJカード
オリコカード
JALカード
JCBカード
セゾンカード
ダイナースクラブカード
ビューカード
ファミマカード
三井住友カード
ライフカード
ラグジュアリーカード
楽天カード
リクルートカード
カード一覧から選ぶ
お得&最新情報
ユーザレビュー
キャッシュレスの基礎知識
専門家コラム
ちょっと贅沢な上級カード
おすすめカード10選
おすすめの1枚
即日スピード発行カード
年会費無料カード
高還元率でお得
はじめての1枚
女性向けカード
マイルを貯めたい
ゴールドカード
プラチナカード
プライオリティパス付カード
法人カード・ビジネスカード
サービス一覧
ANAカード
イオンカード
アメリカン・エキスプレス
エポスカード
三菱UFJカード
オリコカード
JALカード
JCBカード
セゾンカード
ダイナースカード
ビューカード
ファミマカード
三井住友カード
ライフカード
ラグジュアリーカード
楽天カード
リクルートカード
カード一覧
お得&最新情報
ユーザレビュー
キャッシュレスの基礎知識
専門家コラム
ちょっと贅沢な上級カード
いまよりもっとポイント貯められる!知らないと損するクレジットカードの裏ワザ小ワザ厳選77!
この記事によって分かること
1
クレジットカードDB 特集記事 セレクション
2
2枚目におすすめのサブカード編
3
旅好きの経営者にピッタリのクレジットカード編
4
旅行で役立つ付帯サービス編
5
マイルをためる編
6
電子マネーを使いこなしてポイント貯める
7
デビットカード編
8
クレジットカード利用に関するFAQ
9
ブックマーク用便利なリンク集
クレジットカードDB 特集記事 セレクション
関西でSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
関西に住んでいる方にとってメジャーな電子マネーは「Suica」よりも、やはり「ICOCA」ですよね。しかし実は、関西でもSuicaは充分使える電子マネーなのです。今回は関西に住んでいる方が「Suica」と「ICOCA」のどちらを使ったほうがお得なのか?また、2つを使い分ける方法はあるのか?について検証しました。「SuicaとICOCAの違いがそもそもよく分からない」という方にもわかりやすく解説していきます。「Suica」と「ICOCA」の違いSuicaはJR東日本、ICOCAはJR西日本が発行するICカードです。これらは相互利用が可能で、「ICOCAエリアで...
楽天ポイント「期間限定ポイント」おトクな使い道7選!楽天市場で使うのはもったいない!
楽天経済圏とも呼ばれている楽天市場、楽天カード、楽天トラベルなどなどの楽天のサービスを掛け合わせて使うことでみるみる貯まる楽天ポイント。楽天のサービスを使うことでもらえる楽天ポイントには”通常ポイント”と”期間限定ポイント”の2種類があります。期間限定ポイントは以下の特徴があります。 提携サービスへのポイント交換はできない 有効期限は15日や月末までなど異なり期間も短い 有効期限を過ぎると自動的に失効する 有効期限の近い期間限定ポイントから優先して使われる今回は、楽天のスーパーセールやお買い...
マクドナルドで使える支払い方法。2023年キャッシュレス決済対応状況
マクドナルドで現金払いをしているあなた、現金ではポイントもキャッシュバックもつかないのでもったいないですよ。今すぐキャッシュレス払いを始めましょう!この記事では、「マクドナルドで使えるキャッシュレスの種類や実際の決済方法」を紹介します。マクドナルドで使えるクレジットカードは?マクドナルドで使えるクレジットカードの国際ブランドは以下のとおりです。 Visa Mastercard JCB アメリカン・エキスプレス ダイナースクラブ Discover主要な国際ブランドが使えますので、安心してレジでクレジットカード払いができ...
PASMOにチャージできるクレジットカード お申込みの前に必見!カード比較509枚
PASMOにチャージできるクレジットカードのラインナップです。申し込む前に特長を比較すれば、あなたにピッタリのPASMOにチャージできるクレジットカードが見つかります。おトクな特典をお見逃しなく!キャンペーン情報も今すぐチェック。
新ウエル活のお得なやり方!TポイントとWAON POINTの2重取り+ウエルシアカードで5.5%還元!
ドラッグストアのウエルシアでの買い物でがっつり貯めたポイントを、毎月20日にウエルシアで使うことでお得に買い物ができる、いわゆる「ウエル活」(別称:ウェル活)の最新情報をお届けします。以前は、ウエル活といえばTポイントだけでしたが、現在はWAON POINTもTポイントと合わせて2重取りができるようになりました。毎週月曜日のポイント2倍デーも、毎月15日・16日のシニアズデーのポイント3倍もどちらのポイントもそれぞれが2倍、3倍で貯まります。加えて、WAON POINTカードとイオンクレジットカードが一体となったウエルシア...
マイナポイント第2弾 おすすめは現金で受け取れる決済サービス - クレジットカードDB
引用元:マイナポイント事業 マイナポイント第2弾は2022年1月1日にスタートしましたが、6月30日から健康保
セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?現金払いはダメゼッタイ!
24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていることでしょう。1回あたりの金額は少ないからと現金で支払う方も多いでしょうが、それではポイントがもらえません。また現金を使わずキャッシュレス決済をすることにより、ウイルスの感染リスクも低くできます。もう現金払いは卒業しましょう。ところでセブン-イレブンでキャッシュレスと言えば、真っ先に思い浮かぶのがnanacoとセブンカード・プラスでしょう。「セブン-イレブンで使うなら、nanac...
LINEポイントはLINE Payで使うな!LINEポイント使い道 決定版
この記事をご覧になっている方は、どこで使ってもポイント還元率が1%でありながら、年会費永年無料の「Visa LINE Payクレジットカード」を使っている方が多いかと思います。そのカードを使うことで貯まるのが「LINEポイント」です。この記事では、LINEポイントのおすすめの使い道、還元率が高く使いやすい「PayPayポイント」と「現金」への交換について詳しく解説します。LINEポイントの使い道とポイント還元LINEポイントは、LINEコインに変えてLINEスタンプを買ったり、LINEギフトでスタバのチケットやAmazonギフト券に変えたりとLINE...
nanacoで5万円以上の税金も支払える!さらにクレジットチャージでポイントもらえて得する方法!
セブン-イレブンで利用できる電子マネーnanaco。そのnanacoを使って、数万円かかる税金類を払えばポイントが付与されて、とてもお得です。クレジットカードでnanacoチャージ(入金)をしてそのnanacoを使うことにより、クレジットカードのポイントが付与されます。セブン-イレブンでの税金支払いに対応しているnanacoは1枚あると重宝します。nanaco以外の電子マネーでは税金を支払えないからです。今現在、nanacoでは水道料やガス代などの公共料金、国民年金、自動車税などが支払いOKです。【nanacoで支払いできないものはありますか?】...
【2023年版】自動車税・固定資産税お得な支払い方法でがっちりポイントをもらおう
毎年4月1日の時点で自動車を保有しているとかかる自動車税。4月下旬から5月上旬にかけて自動車税の納付書が郵送で届きます。自動車税の納付期限は毎年5月末日です。みなさんはどのような方法で自動車税を払っていますか?コンビニに納付書を持って行ってサクッと現金で支払いしている方も多いかと思います。自動車税の税額は、自家用乗用車で29,500円から110,000円です。これだけまとまった金額ですから現金払いはもったいない。キャッシュレス払いでポイントを貯めたいですね。自動車税の納付方法は自治体によって異なります。主な方...
イオンカード お申込みの前に必見!カード比較509枚
イオンカードのラインナップです。申し込む前に特長を比較すれば、あなたにピッタリのイオンカードが見つかります。おトクな特典をお見逃しなく!キャンペーン情報も今すぐチェック。
au PAY プリペイドカードは二重取りに使える!Mastercardブランドのプリペイドカード
「au PAY プリペイドカード(au WALLET プリペイドカード)」はご存じですか。au ではかつて au WALLET のことをCMで「すんごい貯まる すんごい使える 電子マネー」と喧伝していましたが、これは電子マネーではなく国際ブランドのプリペイドカードです。Felicaチップがカードに組み込まれていないので正しい意味での「電子マネー」ではありません。「au PAY プリペイドカード」は、事前にカードにお金をチャージしておくことで現金の代わりに決済に利用できる国際ブランドのプリペイドカードです。たとえばSuicaやPASMOといったカード...
年間100万円利用するならどっち?三井住友カード ゴールド(NL)それともエポスゴールドカード?インビテーションを待たずに作ろう
三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは、どちらのカードも100万円利用することで、還元率が1.5%と高くなり、翌年以降のカード年会費も永年無料になるという同じ特長を持ち合わせていることからよく比較されます。2枚のカードはそういった似た特性も持ち合わせてはいますが、全く異なる個性があるカードで、持つ人のライフスタイルによってその個性を生かせるかが変わってきます。三井住友カード ゴールド(NL)に向いている人、エポスゴールドカードに向いている人について分かりやすく解説していきます。どっちのカ...
ファミリーマートで一番お得な支払い方法は?現金払いは損してるかも!
24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていますね。1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いと思います。しかし現金払いでは、ポイントがもらえません。ここはやはり現金払いを卒業し、クレジットカードを活用したいところです。そこで今回は「ファミリーマートでもっともお得な支払い方法」をお教えします。ファミリーマートで使える決済方法は?ファミリーマートで利用できるクレジットカードの国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、...
ドトールで一番お得な支払い方法は?現金払いは20%以上損してるかも!
ドトールコーヒーグループ店舗ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ レクセル、ル カフェ ドトール、ドトールキッチン全国の駅前やオフィス街に約1,300店舗を構えるドトールコーヒーグループ。2020年2月21日より、新たに全国の店舗でクレジットカード決済が可能になりました。「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」「JCBコンタクトレス」「アメリカン・エキスプレス・コンタクトレス」にも対応しています。またドトールコーヒーでは、クレジットカードのほかにも交通系電子マネー、iDやQUICPayも利用...
Suicaへのチャージでお得なクレジットカード!ポイント2重取りができるカード
2019年10月1日から、エキナカなどのショッピング利用だけでなく、JR東日本の鉄道利用でも「JRE POINT」が最大2%貯まるようになりました。これにより電車に乗るだけでSuica利用(最大ポイント還元率2.0%)と、ビューカードからのチャージ(ポイント還元率1.5%)で、合計最大3.5%のポイント2重取りが可能となっています。そこで本記事では、「JRE POINT」の貯め方や注意点、そしてSuicaへのチャージでお得なクレジットカードの選び方について解説します。ポイントが貯まるSuicaとポイント還元率はじめに、「JRE POINT」の貯め方と還元率を...
九州エリアでメリットあり!モバイルSuicaはいつでもどこでもキャッシュレスでチャージ可能
九州在住の方のなかには、交通系ICカードとしてJR九州の発行する「SUGOCA」や西鉄の発行する「nimoca」を利用している方も多いのではないでしょうか。一方、九州エリアにおいても「Suica」を使うことで、利用者には多くのメリットがあります。そこで本コラムでは、九州エリアでSuicaを利用する方法について解説しつつ、そのメリット・デメリットを紹介していきます。カードタイプの「Suica」と「モバイルSuica」Suicaを利用するためには、「カードタイプのSuica」または「モバイルSuica」が必要です。このうち、カードタイプのSuicaは...
楽天ポイント(通常ポイント)おすすめの使い方は楽天カードの支払い充当
楽天市場でのお買い物や楽天カード、楽天トラベル、楽天銀行、楽天証券といった楽天のサービスを使ったり、楽天Edy、楽天ペイなどを使っての街なかでのお買い物でもどんどん貯まる楽天ポイントですが、このもらった楽天ポイントを楽天市場でのお買い物などに使うのは実はもったいないです。貯まった楽天ポイントのうち通常ポイントは「楽天カードの支払いに充てる」のが一番お得な使い道です。ここでは楽天のサービスを使ってもらえる2種類の楽天ポイント、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の違い、通常ポイントの最もお得な使...
ローソンで一番お得な支払い方法は?現金払いは10%以上損してるかも!
24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていますね。1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いと思いますが、現金払いではポイントがもらえません。ここはやはり現金払いを卒業し、クレジットカードを活用したいところです。ローソンで使える決済方法は?ローソンで利用できるクレジットカードの国際ブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブです。支払い回数は1回払いのみの受付で、1万円以下の会計...
キャッシュレスは何歳から?小学生でもできる?キャッシュレス化が進んでも決済難民にならないための基礎知識
QRコード決済サービスの普及や、国を挙げたキャッシュレス推進事業などが進み、2019年に入って日本国内のキャッシュレス化の波は大きく広がりを見せています。いっぽうで完全な「キャッシュレス社会」を実現するには、デビットカードやプリペイドカードを含むキャッシュレス決済のインフラが今以上に整備される必要があります。それだけでなく、インフラが整備されたとしても、利用者側にキャッシュレス決済のための手段が無ければ、やはり「キャッシュレス社会」は実現できません。とくに小・中学生の場合、利用できるキャッシュレス...
至高のサービスが備わるプラチナカード お申込みの前に必見!カード比較509枚
至高のサービスが備わるプラチナカードのラインナップです。申し込む前に特長を比較すれば、あなたにピッタリの至高のサービスが備わるプラチナカードが見つかります。おトクな特典をお見逃しなく!キャンペーン情報も今すぐチェック。
還元率が高いクレジットカード!ポイントがみるみる貯まるカード10選!
ポイント還元率とは、利用金額に対して何%分のポイントが返ってくるかをパーセンテージで表したものです。100円利用すると1円相当のポイントが返ってくるカードの還元率は1%です。 還元率が低いカード……0.5% 還元率が普通のカード……1% 還元率が高いカード……1.5%還元率は最低でも1%はキープできるカードを選ぶのが基本。還元率が高いクレカを使えばポイントが貯まりやすいからです。たとえば100万円の決済します。還元率が0.5%のカードでは5,000円相当のポイントが得られますが、還元率が1.5%のカードでは15,000円相当のポイ...
クレカ積立で5%還元!つみたてNISAもOK!ポイント特化型カードはマイラーも見逃せない!
年会費33,000円(税込)の三井住友カード プラチナプリファードでクレカ積立をすると、積み立てた金額の5%、最大で30,000円分のポイントがもらえます。つまり、実質3,000円で持てるプラチナカードとも言えます。年会費無料のカードでもクレカ積立はできますが、クレカ積立以外に年間200万円以上のカード利用をする方なら、三井住友カード プラチナプリファードでのクレカ積立が断然おすすめです。三井住友カード プラチナプリファードのポイント特化型って何?どんな人に向いているの?年会費無料のクレカ積立よりお得なの?について...
クレジットカード会社からの着信。この電話番号は出るべき?
携帯番号に知らない番号から電話がありました。番号を検索してみるとカード会社からの着信。出るべきか、出ないべきか。 カードを申し込んだ後の確認電話や、未払いの連絡であれば出るべきですが、保険の勧誘など営業の電話であれば、出る必要がない場合もあります。 クレジットカード50枚以上保有する研究員が、以下に記録を公開しておきますので、判断に迷ったときの参考にしていただければ幸いです。 2021年8月1日 作成2023年4月19日更新
楽天カードの追加・切り替え方法をわかりやすく解説します!
2005年7月にサービスを開始した楽天カード。どんどん種類が増え付帯サービスも変わっていきます。楽天カードをお持ちならば、別の楽天カードにしてみたいなあと思ったことはありませんか?もしかしたら別の楽天カードしたくても「切り替え方がわからないから」と、最初につくった楽天カードをそのまま使い続けているのでは?楽天カードの切り替えは意外とカンタン!切替方法は3つです。 楽天e-NAVIにログインし、切り替える 楽天e-NAVIで切り替えられないなら、カード裏に書いている電話番号に電話をして切り替える 電話をしても切...
図解でわかるコンタクトレス決済。EMVコンタクトレス・NFC Pay・タッチ決済・NFC Type A/Bは全て同じ決済方式 - クレジットカードDB
NFCは Near Field Communication(近距離無線通信規格)の略です。 ソニーとフィリップ
マツモトキヨシで一番お得な支払い方法は?現金払いだと5%損してるかも!
駅から近くにあるのは当たり前、家から近いのも当たり前になって、コンビニエンスストアと同じような位置づけのドラッグストア。しかもコンビニよりも安く買い物ができます。今回はそんなドラッグストアの中から、約900店舗展開している「マツモトキヨシ」でお得に買い物ができる方法を紹介します。マツモトキヨシで使える決済方法マツモトキヨシで利用できるクレジットカードのブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー、オリコです。またマツモトキヨシでは、クレジットカード以...
マイナポイント「au PAY」でポイント受取申込後、現金を出金するまでに何日かかる? - クレジットカードDB
みなさんはマイナポイントをどの決済事業者で受け取りましたか? 私はau PAYを選択しました。その理由は、au
クレジットカードで定期券を買えるか調べてみました!その実態は・・・
通勤や通学で電車を利用するのに欠かせない定期券。まとまった金額の支払いになる定期券だからこそ、現金よりクレジットカードで購入してポイントをがっちりもらいたいもの。以前は定期券を購入できるクレジットカードといえば「ビューカード」や「To Me CARD」など鉄道会社系のカードだけでした。しかし最近は鉄道会社系以外のカードも続々と対応し始めています。VisaやMastercard、JCB、アメリカン・エキスプレスなどの国際ブランドがすべて使える鉄道会社もあれば、鉄道会社の提携クレジットカードでなければ使えない所もあります。...
クレジットカードの年会費を払わなかったらどうなる? - クレジットカードDB
クレジットカードの年会費もクレジットカード会社からの請求額に含まれますので、年会費の支払いを拒否し続けますと、
スタバで一番オトクなのは「スターバックスカード」 ですがまだ現金払いですか?クレジットカードも使えますよ
人気カフェのスターバックスコーヒー(以下、スターバックス)では、ほとんどの店舗でクレジットカードが使えます。さらに2021年1月13日からは、Suicaをはじめとする9種類の交通系電子マネーが使えるようになりました。キャッシュレス環境が整いつつありますが、スターバックスでお得な支払方法は「スターバックスカードにクレジットカードからオートチャージして支払う」です。この記事では、スターバックスカードの上手な使い方を紹介します。スターバックスカード+クレジットカードがオトクスターバックスカードとは、スターバックス...
ココカラファインで一番お得な支払い方法は?現金払いだと6.5%損してるかも!
駅から近くにあるのは当たり前、家から近いのも当たり前になって、コンビニエンスストアと同じような位置づけのドラッグストア。しかもコンビニよりも安くお買い物ができます。今回は、そんなドラッグストアの中から約1,300店舗展開している「ココカラファイン」でお得にお買い物ができる方法を紹介します。ココカラファインで使える決済方法ココカラファインで利用できるクレジットカードの海外ブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー、UnionPayです。またココカラファインでは...
Amazon で買い物するならこのカード!もっともお得なカードは?
Amazonは店舗に置いてない本や日用品、電化製品も手に入り、しかもお手軽価格で手に入る大型ネットショップ。自宅にネット環境のある方やスマホをお持ちの方なら、一度くらいはAmazonを利用したことがあることでしょう。AmazonにはAmazon会員のために作られた、Amazonでオトクに買い物ができる公式クレジットカードがあるんです。またAmazonの公式カード以外でも、Amazonで買い物をした時の還元率が、通常の還元率よりも大幅アップになるクレジットカードもあります。何を買うかの次に大事なのが、何で払うかです。早速、見ていきまし...
【2023年9月】キャッシュレス決済で今お得なキャンペーン
クレジットカードのお得なキャンペーンです。セゾンアメックスのキャッシュバックキャンペーン実施中【対象券種】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード対象店舗にて30%キャッシュバックも!セゾン・アメックス限定のキャンペーンです。以下の加盟店がキャンペーン参加登録受付中です。先着順...
ポイント投資は小さく始めて大きく増やす。つみたてNISAも活用して着実に
コストコで利用するならどのマスターカード?コストコグローバルカードは還元率1.5%
コストコは質のよい商品が安く買える、人気の倉庫型スーパーマーケット。大容量の商品が多いので、お米など食料品をまとめ買いするだけで、すぐに合計金額が数万円を超えてしまいます。2018年2月1日より、すべてのMastercardブランドのクレジットカードがコストコ&コストコガスステーション(コストコガソリンスタンド)でで使えるようになりました。コストコで定期的に買い物をする方で現金で支払っている方は、せひMastercardブランドのクレジットカードで支払いましょう。クレジットカードで支払うと、2~3か月に1回はちょっと豪華な...
2枚目におすすめのサブカード編
楽天カードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
クレジットカードは1枚に絞らず、複数を使い分けるとオトクです。2枚なら2枚分の、3枚なら3枚分のカード特典が受けられるからです。ただしカードの枚数が多いと残高管理や不正利用がないかなどのチェックが大変。ポイントも分散して貯まってしまいますね。クレジットカードを1枚だけ持っている方は、まずはもう1枚カードを作ることから初めて見ませんか?さて、今回は楽天カードを1枚目として使っている場合、2枚目を作るとしたらどのカードがいいかを調べて比較し、3枚に絞ってみました。2枚目は、楽天カードにはない特徴や特典があり...
Visa LINE Payクレジットカードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
Visa LINE Payクレジットカードの還元率は2022年4月30日まで2%と業界標準を超えていましたが、2022年5月1日以降は1%に下がってしまいました。Visa LINE Payクレジットカードは還元率1%。1万円使えば100円、10万円使えば1,000円、100万円使えば10,000円相当のLINEポイントが付与されます。還元率の改定後は、還元率は2%から1%にダウン電子マネーへのチャージにはポイントがつかないETCカードは1回も利用しないと550円(税込)の年会費が発生ポイントの有効期限が最後にポイントを獲得してから180日と短いリボと分割払い時のショッピ...
イオンカードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
イオンカードは、毎月20日・30日は全国のイオン・マックスバリュなど対象店舗で5%オフ、毎月5のつく日は「お客さまわくわくデー」でWAON POINTが2倍など、イオングループでお得に使えます。イオングループで買い物をするときは、割引などお得な特典が多いので1枚は持ちたいカードです。しかし、割引特典があるのはイオングループや専門店など限定的で、他のショッピングではあまりお得になるとは言えません。また、旅行傷害保険が付帯していませんので、旅行によく行かれる方は、保険が付帯するカードが欲しいところ。どこで使っても...
JCBカードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
JCBカードは、持っていて安心感のあるプロパーカード(JCBが直接発行しているカード)ですが、デメリットもあります。それを補えるカードを2枚目に選ぶと良いでしょう。JCBカードの弱点を3つ挙げて2枚目候補を考えるOki Dokiポイントには有効期限があるJCB一般カードのポイント有効期限は、獲得月から2年(24カ月)後の15日までとなっていて、有効期限が過ぎたポイントから、1ヵ月単位で順次失効となります。期限が気になるという方は、期限が切れないもしくは使うたびに期限が延びるようなカードを2枚目に選べば、ポイントを気にし...
エポスカードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
エポスカードは、マルイで年4回の優待期間に10%オフの割引が受けられるカードです。マルイウェブチャネル(ネット通販)でも同じように割引が受けられ、エポスカードで支払えばいつでも送料が無料になる特典もあります。このカードのメリットは、マルイでお得な特典が受けられるだけでなく、最高500万円の海外旅行傷害保険が自動付帯したり、ネットショッピング用のバーチャルカードが即時発行できることなどがあります。このようなサービスは他の年会費無料カードではなかなかありません。ほかにも、カード利用通知メール、ICチップ...
三井住友カード(NL)の2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
「三井住友カード (NL)」は、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでスマホのタッチ決済で最大7%還元になる、年会費無料のクレジットカード。カード情報が印字されていないので、レジでカード情報を取られる心配もなく安心。日々利用している方も多いことでしょう。しかしどんな素晴らしいクレジットカードにも、残念なところはあります。三井住友カード(NL)も、例外ではありません。セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象店舗とお気に入り店舗3つ以外の還元率は0.5% 電子マネーへのチャージにポイントが付...
JRE CARDの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
JRE CARDは、駅ビルでお買い物をすると3.5%相当のJREポイントが貯まるカード。通勤・通学などでJR東日本を利用する方、特に駅ビルにある加盟店を利用する方には欠かせないカードですね。Suicaや定期券一体型もあり、すでにお持ちの方も多いことでしょう。ビューカード決済でモバイルSuica定期券を購入すると3%、モバイルSuicaでSuicaグリーン券を購入すると3%、モバイルSuicaへのチャージで1.5%のポイントが貯まります。モバイルSuicaにオートチャージできるのもビューカードだけです。しかしJRE CARDにも欠点はあります。特にJRの...
オリコカード ザ ポイントの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
オリコカード ザ ポイントは、年会費無料で入会後6カ月間はポイント還元率が2%(ただし上限あり利用金額50万円5,000オリコポイント)、iDやQUICPayの利用でもオリコポイントが貯まります(基本ポイント還元率1%)。さらにオリコモール経由でショッピングをすると、通通常ポイント還元に加えて0.5%加算されます。ETCカードや家族カード(3枚まで)も年会費無料で利用できます。オリコカード ザ ポイントのデメリットオリコカード ザ ポイントは、Google Payに対応していない、Apple PayではQUICPayしか使えない、ポイントの有効期限は...
UCSカードの2枚持ちにおすすめ!最強の組み合わせ3選
UCSカードは、アピタの各直営売り場で衣料品・食料品・暮らしの品が、毎月9のつく日に5%割引になるカードです(一部商品を除く)。また宇佐美直営の全国約500店舗でガソリン・軽油・灯油(燃料油)が2円/L引きなどの特典もあります。アピタ・ピアゴを利用する方にはお得なカードですが、それ以外の特典が弱いのがデメリットです。ほかのカードの特典と組み合わせることで、日常のカード決済がさらにお得に使いやすくなります。この記事では、UCSカードの弱い部分を補ってくれる2枚目におすすめのカードをピックアップします。UCSカー...
旅好きの経営者にピッタリのクレジットカード編
マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に注目される理由 - クレジットカードDB
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(マリオットボンヴォイアメックス・プ
旅行で役立つ付帯サービス編
プライオリティ・パスが使えるクレジットカードを徹底調査!世界1,300か所以上の空港ラウンジを無料で利用
ゴールドやプラチナなどワンランク上のクレジットカードの中には、「プライオリティ・パス」と提携しているカードがあります。プライオリティ・パスは、世界148ヶ国、600を超える都市にある1,300か所以上の空港ラウンジが利用できるサービス。海外へ行く機会が多い方にとても便利なサービスです。The Collinson Group という英国の企業が運営しています。プライオリティ・パスがあればフライトまでの待ち時間を、空港の喧騒から離れて静かにリラックスして過ごせます。ラウンジによっては食事やアルコールが充実していて、航空会社のビ...
海外でクレジットカードを利用したときの海外事務手数料は? - クレジットカードDB
海外でクレジットカードを利用するシチュエーションは、ショッピングを利用される場合と、キャッシングを利用され
飛行機が遅れた時に「遅延補償」受けられる?JALは?ANAは?LCCは?航空会社編
飛行機はもっともスピーディで効率的な移動手段の1つ。海外旅行ではほぼ「必須」の交通手段です。実際にプライベートのみならず、仕事でよく利用されている方も多いことでしょう。しかし早くて便利な反面、欠点はあります。そのひとつが「遅延」です。国内外問わず、飛行機をよく利用される方は、利用頻度が高い分、遅延(場合によっては欠航!)に見舞われる可能性が増えます。そこで今回は、絶対に知っておくべき「航空機の遅延補償」について解説。ANAやJAL、LCCの補償対応の違いを説明致します。飛行機の遅延トラブル、他人事だと思...
手荷物無料宅配サービスで手ぶらで空港へ!手ぶらで帰宅!
海外旅行や海外出張の際、荷物を自宅から空港へ、空港から自宅へ運ぶのは大変ですね。空港からの手荷物宅配サービスを利用している方も多いのではないでしょうか?手荷物宅配サービスを使えば、空港まで手ぶらで行き、空港から手ぶらで帰れます。とはいえ、手荷物宅配サービスは荷物一個につき片道で2,500円、往復で5,000円の送料がかかります。荷物を運ぶのにあまりお金をかけたくないですよね。そこでクレジットカードに付帯する「国際線手荷物無料宅配サービス」を紹介します。往復で5,000円以上かかる宅配料金を無料にできます。カ...
飛行機が遅延!そんなとき補償を受けられるクレジットカードは?
なんらかの理由で飛行機の出発が遅れた時、皆さんはどうしますか?ご飯を食べて時間をつぶしたり、替わりの交通手段を見つけたり、最悪の場合は現地で一泊したり…といった必要に迫られるかもしれません。遅延補償とは「飛行機の出発時間が遅れた時の急な出費補償」のことです。ところで飛行機が欠航にならない限り、航空会社からの補償がほぼ受けられないのはご存じでしょうか?つまり「航空機の遅延」などのトラブルに対しては、航空会社の補償を過信せず、別の対策も考えておく必要があるのです。もっとも簡単な対策は「遅延補償が受...
カテゴリー 「海外旅行で役立つ付帯サービスを徹底調査!」
(件数:32) 海外旅行に欠かせないクレジットカード。単なる決済手段としてだけでなく、空港ラウンジやサポートデスク、手荷物宅配サービスなど、楽しい旅行をサポートしてくれるサービスの数々をご紹介します。
海外旅行保険、クレジットカードだけで大丈夫?
海外旅行に行く際に、ほとんどの方が万が一の事故や疾病を危惧して保険に加入されます。中には、自分のクレジットカードに付帯されている保険で大丈夫と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかしその場合、自身のもつクレジットカードが「利用付帯」なのか「自動付帯」なのかきちんと確かめておかなければいけません。利用付帯とは「旅行費用をそのクレジットカードで支払った場合のみ保険が適応される」タイプのことです。自動付帯は「カード利用の有無に問わず、海外旅行に行けば自動的に保険が適応される」タイプのことです。自動...
海外旅行先で入院したらいくらかかる?都市別医療費ランキング!
海外旅行先でなんらかのトラブルにあって病院にかかった場合、日本とは比べ物にならないほど高い医療費を払わなければいけません。しかし、その医療費用も国によって変わります。アジア圏、ヨーロッパ圏、目的地によってその額の差は激しく、きちんと旅先の国での医療費事情を調べてどれくらいの額の保険に入っておけば大丈夫なのかを理解して加入しておく必要があります。以下に、日本人が病院で治療してもらった場合にかかる都市別の医療費を紹介していきます。旅行者が多い場所をチョイスしています。該当する国に行かれる方は、こ...
海外ホテルで水漏れしたら1,000万円請求!?賠償責任保険の必要性!
海外旅行傷害保険と聞くと「ケガや病気の時に力を発揮してくれる保険」というイメージがありますが、それ以外の問題でもおおいに役立ってくれます。それは、損害賠償を求められたときです。海外旅行に行く際、ほとんどの方がホテルに宿泊すると思います。しかし勝手知ったる我が家ならともかく、慣れないホテルでの生活では思いもよらないトラブルが起こりがちです。これは実例ですが、ロンドンの某高級ホテルに泊まった方が、ちょっとしたミスから起こったトラブルにより約1,000万円近くの賠償金を請求されるはめになってしまいました...
マイルをためる編
【23年9月最新】マイル移行先がアメックス16社・Marriott Bonvoy40社と多すぎ!一目でわかるようにアライアンスで分類しました!
アメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)やダイナースクラブカード(以下ダイナース)は、貯めたポイントを世界の主要航空会社のマイルに移行することができます。アメックスは16社、ダイナースは5社の移行先があります。(アメックスは2020年10月13日から2社増えて17社に、ダイナースは2022年2月1日から6社になり、その後アリタリアが消滅)ホテルグループの Mattiotto Bonvoy のポイントにいたっては40社も移行先があります。マイル移行先をアライアンスで分類航空会社にはアライアンスという枠組みがあるので、必ずしも乗り...
お金で買えるマイルがあった!特典航空券の交換にほんのちょっとだけ足りないときに使えるかも。
「特典航空券に交換したいのに、あとほんの少しマイルが足りない!」「失効日が迫ってきている!あと1週間で足りないぶんのマイルを加算したい!」そんな状況に陥ってしまった場合、どうすればいいのでしょうか?せっかく貯めたマイルを特典航空券に交換せず失効してしまうのは勿体ない、かと言って他に交換したいものもない…そんなとき便利なのが「マイルの購入」です。不足しているマイルをお金で購入してしまう、という方法があるのです。ANAやJALといった日系航空会社のマイレージプログラムではマイルを購入することはできません...
ANAカードの10マイルコースと5マイルコース、どっちを選ぶべき?
ANAカードの一般カードで貯めたポイントは、マイルに交換する際、10マイルコースと5マイルコースのどちらかを選ぶことになっています。マイル換算率は、10マイルコースが1,000円につき1ポイント=10マイル。5マイルコースが1,000円につき1ポイント=5マイルです。5マイルコースでもらえるマイルは10マイルコースの半分です。10マイルコースはポイントをマイルに移行する際、手数料が5,500円(年間/税込)かかります。対する5マイルコースは無料です。この出費を考えると、年間の利用額が少ないと、もらえるマイルよりも交換手数料でマ...
もし明日死んだら貯めたマイルは相続できる?気になったので調べてみた。
人間である以上、万が一、という事態は誰にでも等しく存在します。会員本人がなんらかの理由で故人となってしまった場合、その会員が貯めていたポイントやマイルはどうなるのでしょうか?会員本人が亡くなったとき、そのポイントやマイルは身内の方々が引き継ぐことはできるでしょうか?実際に相続することは可能なのでしょうか?そんな疑問がふつふつと湧いてきました。少量のポイント程度なら失効しても痛みませんが、数万マイルともなるとかなりの高額ですし、生前の会員がせっかくこつこつと貯め続けたものをみすみす失効させてし...
JALカードを持たずに年会費無料でJALマイルがお得に貯まる陸マイラー向けのカード
「飛行機にはあまり乗らないけどマイルはたくさん貯めたい!」そんな陸マイラーの方に、今回は”JALカードを使わずにJALマイルをお得に貯める方法”を紹介します。ちなみにここでいうJALカードとは、ショッピングマイル・プレミアム加入済みではないものを指します。JALカードはショッピングマイル・プレミアム付きなら100円=1マイルの1%還元ですが、カード年会費のほかにショッピングマイル・プレミアムの年会費を払う必要があります。JALカード年会費2,200円(税込)+ショッピングマイル・プレミアム年会費4,950円(税込)なので、...
「SAISON MILE CLUB」はJALカードを凌駕するマイル還元率1.125%!サービス年会費改定後の最善の選択は?
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALカード以上にJALマイルが貯まりやすい注目のカードです。出張などで航空機を利用する機会が多いビジネスマンの方は、ポイントよりマイルを貯めることに意欲を持たれている方もいるのではないでしょうか。そんなビジネスマイラーにとって、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは非常に効率よくJALマイルを貯められる優秀なプラチナカードです。セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、ショッピング利用でJALマイ...
失効しそうなマイルを1マイルも無駄にしないで使い切る方法
使わずに眠っているマイルをお持ちではありませんか?せっかく苦労して貯めたマイルも、期日までに使用しなければ容赦なく失効していきます。ANAもJALもマイルの有効期限は3年間で、貯めたマイルを特典に交換する場合は最低10,000マイルが必要ですが、10,000マイルに達する前に失効を迎えてしまったり、あとちょっとで10,000マイルに届くのに期限が切れて失効するなど、苦い思いを抱えている方は大勢いることでしょう。どんなにこつこつとマイルを貯めても、特典に交換できるマイル数まで到達しなければ、そのマイルは有効期限が来たも...
マニアだけが知っている JAL・ANAの国内線特典航空券を少ないマイル数でゲットする裏技!
JAL国内線やANA国内線の特典航空券をお得にゲットできる裏ワザをあなたは知っていますか?ずばり言います!それは外資系航空会社のマイルを利用する、という方法です。SPG外資系マイルは特定のクレジットカードを利用することで効率良く増やしていくことができます。つまり、ANAの航空券をストレートにANAマイルで交換するよりも圧倒的にお得に交換できるのです!まず「航空連合(エアライン・アライアンス)」について簡単に説明しますJALやANAの国内線をお得に利用できる具体的な方法の説明に入る前に、まずは航空業界の態様について...
世界一周も夢じゃない!マイルが貯まる法人カードはこれだ!
法人カードはポイントをマイルに移行できない……と思っている方もいるかと思います。たしかに法人カードの多くはマイル移行サービスを行っていませんが例外はあります。それはアメックスの法人カード「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド」とクレディセゾンのセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」、そしてダイナースの法人カード「ダイナースクラブ ビジネスカード」です。まずはアメックス・ビジネス・ゴールドとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを比較してみましょう。 セゾンプラチナ・...
いつかはなりたい JAL、ANAの上級会員。陸マイラーからステータスへの道!
JALとANAには「上級会員」という、一般とは違う特別なサービスを受けられる会員ランクが存在します。「ステータス」ともいいます。よく飛行機を利用している方なら一度は耳にした事があると思いますが、具体的な内容を知らない方も中にはいると思います。では、上級会員になると、どのような特典を受けられるのでしょうか?《上級会員の主な特典》上級会員専用のラウンジが使える専用カウンターでのチェックイン国内線&国際線で優先的に空席待ちできる、優先搭乗できる予約時の優先キャンセル待ち手荷物の優先引渡しサービスマイルUP...
電子マネーを使いこなしてポイント貯める
WAONで自動車税・軽自動車税が払える!納税でポイントもらう方法!
WAONで自動車税・軽自動車税が支払えるのをご存じですか?2019年11月17日(日)をもってミニストップで電子マネーWAONでの収納代行サービスを終了していましたが、2020年5月4日から電子マネーWAONで一部の自動車税・軽自動車税が 支払えるようになりました!ミニストップならWAONで税金が払える!ポイントかマイルが貯まる!基本的に収納代行はクレジットカードでの支払いを受け付けていないので現金払いのみですが、一部、電子マネーWAONで自動車税・軽自動車税が払える場合があります。払込票のバーコード番号(91)に続く「6ケタの番号」...
nanaco チャージでポイントが貯まるカード!ついにApple Payが……
nanacoはセブン・カードサービスが発行する電子マネー。会員数は7,400万人(2021年7月末)です。利用可能店舗は当初セブン&アイグループに限られました。しかし今では外部加盟店数が約64万7,500店(2021年7月末)。ENEOSやドラッグストア、カフェやラーメン店などでも使えます。nanacoにクレジットチャージできるクレジットカードは、これまでJCBカード、セゾンカードおよび三井住友VISAカード、UCカード、またVJAグループ加盟各社のうち 21 社が発行するカードなど、Mastercard やアメリカン・エキスプレスカード以外のブランドなら...
ビックカメラで一番お得な支払い方法は最高11.7%ポイント還元が可能なnanaco払いで決まり!
「ビックカメラ」では、現金で買い物をするだけで、 10%のポイント還元が受けられます。これだけでも十分な高還元率ですが、実は支払い方法をちょっと工夫するだけで、還元ポイントを増やすことができます。今回はビックカメラで、よりお得に買い物を楽しむための、支払いのコツを紹介します。ビックカメラで一番お得な支払い方法は?ビックカメラでは、現金払いで 10%(100円につき1ポイント)のポイントが還元されます。それに対し一般的なクレジットカードで支払いを行った場合、ポイント還元率は8%と少し下がってしまいます。唯...
絶対に知っておきたい楽天Edyの得する使い方!
利用者も多く、耳にしたり目にしたりする機会も多い「楽天Edy」。既にカードタイプを利用している人、おサイフケータイで持ち歩いている人も沢山いると思いますが、楽天Edyを使ったことのある方もない方も、いま一度「楽天Edyの持つメリット」や「お得な使い方」について確認してみてはいかがでしょう。意外な特典や、あまり知られていない使い方に驚くかもしれません。楽天Edyのチャージは家でも外でもできる!楽天Edyはオンライン対応なので、パソコンや携帯で場所も時間も関係なくいつでもチャージ可能です。また楽天Edyはカードの...
Edyチャージでポイントが貯まるクレジットカード
Edyの魅力はチャージでポイントが付与されること。しかし、ポイントがつくクレジットカードは限られているうえ、クレジットカードの中にはEdyチャージが可能でも、チャージ時にポイントがつくものとつかないものがあります。なので、Edyを利用しているorこれから利用したいと考えている人は、極力Edyチャージでポイントが付与されるクレジットカードを紐付けさせましょう。そこで今回は、現時点でEdyチャージ時にポイントが付与されるクレジットカードを紹介します。Edyチャージでポイントが貯まるクレジットカードリクルートカード年...
WAONにチャージしてポイントやマイルが貯まるカードにApple Payが加わる
イオングループの店舗やファミリーマート、マクドナルドなどで使える電子マネーWAON。WAONは、イオン銀行ATMやWAONチャージャー、WAON加盟店のレジなどで現金チャージ(入金)できる電子マネーです。コンビニエンスストアなどでの買い物で、電子マネーで支払おうとしたら残高が足りなくて困ったことはありませんか?電子マネーの残高が足りないときに、自動的にWAONにチャージ(入金)してくれる「オートチャージ」機能を設定しましょう。残高が足りないと自動的にチャージ!残高がいくらか気にする必要はありません。WAONがApple Payに対...
デビットカード編
ガソリンスタンドで使えるデビットカードはある?
クレジットカードと同じように、暗証番号やサインで利用できるデビットカード。しかしデビットカードが利用できない場所もあります。たとえば高速道路でのETCの利用や、継続的な支払いが発生する携帯電話料金・プロバイダー料金の支払いなどにはほとんど利用できません。ガソリンスタンドでも利用できないデビットカードが多いです。ガソリンスタンドで利用できるデビットカードもありますが、デビットカードをガソリンスタンドで使うのはおススメしません。いくつかあるオススメしない理由のひとつは、利用から引き落としまでの時間が...
クレジットカードが作れなくても海外でVISAが使える
クレジットカードが作れなかった。でも、海外で現金を持ち歩くことなく買い物をしたい。そんな要望に応えられるカードがあります。それは、楽天銀行デビットカードです。楽天銀行デビットカードとは、楽天銀行のキャッシュカードに便利なVisaデビットカードの機能が追加された一体型カードです。買い物時に現金を持たなくても、支払い時にこのカードがあれば世界中のVisa加盟店で24時間&365日、会員の預金から支払うことができる画期的なカードです。またデビットカードはクレジット機能がないので審査もなく、16歳以上の方なら誰でも...
クレジットカード利用に関するFAQ
クレジットカードにハサミを入れるだけで安全な破棄といえるのか? - クレジットカードDB
あなたは、有効期限の切れたクレジットカードあるいは解約したクレジットカードを、どのように破棄していますか?安全
ブックマーク用便利なリンク集
盗難時の緊急連絡先一覧
ポイントモール一覧
会員専用オンラインサービス一覧
Comments
クレジットカード開発秘話
ほかでは読めない専門家コラム
おすすめ10選!
お得なキャンペーン
裏ワザ小ワザ厳選77!
ポイント還元率が高い
セブン-イレブンでお得
ローソンでお得
ファミマでお得
マクドナルドでお得
ドトールでお得
ウエルシアでお得
コストコでお得
ファミレスでお得
年間100万円利用
年間200万円利用
年間300万円利用
ポイントで無料旅行
楽天カードと2枚持ち
イオンカードと2枚持ち
デビットカード
ガソリンが安くなる
マイルが貯まる
海外旅行保険付き
全世界の空港ラウンジ
コンシェルジュが使える
法人・ビジネス
Suicaチャージ
PASMOチャージ
QUICPayでお得
Amazonでお得
Pontaポイントが貯まる
学生におすすめ
新社会人におすすめ
マイナポイントでお得
裏ワザ小ワザ厳選77!
有効期限を気にせずマイルを貯める方法
40社の航空会社のマイルに移行可能な万能カード
セブン-イレブンでお得
Amazonでお得
Suica チャージでポイント
世界の空港ラウンジを無料で利用
ホテルの上級会員に「飛び級」でなれるステータスマッチ
「ダイナースクラブカードはMastercardが無料で付帯します」 ダイナースクラブカード
「39歳以下の方へ自信を持ってお勧めできるカードです」 JCB CARD W
「全国5,000の提携店舗で様々なサービスや特典が受けられます」 エポスカード
図解でわかるコンタクトレス決済
クレジットカードの審査がなぜ通らないのか?
Tweet
"詳しい条件で検索はこちら"
Comments