ホーム > 専門家コラム

Money20/20 EuroでのKlarnaのプレゼンテーション 欧米、豪州で流行のBNPL(Buy Now , Pay Later)だが、既に日本でも認知されたサービスである。 2021年の日経トレンディが発表する「ヒット商品ベスト30」では、26位に「後払い決済」がランクインし、52才の私が感じるよりも、若い世代を中心に浸透した決済手段のようである。 決済は多様化。クレ・・・・・

続きを読む

(写真)決済手段一覧(出所:Adidas(米国Webサイト)) 既に米国の主要なECサイトでは、Klarna(クラーナ)、Afterpay(アフターペイ)、Affirm(アファーム)などのBNPLがVISA、Mastercardなどのクレジットカードとともに決済手段として利用できる。(写真) そして、一括りで語られるBNPLだが、実はその成り立ちやサービス内容は様々である。BNPL・・・・・

続きを読む

欧米、そしてオーストラリアなど世界中で急成長を遂げているBNPL(Buy Now , Pay Later)だが、2021年9月に米国PayPalによる日本の「後払い」大手Paidyの買収で、日本でも注目を集めつつある。 しかし、実はBNPLには明確な定義はなく、各社サービスもそれぞれで共通するのは、その名の通り「後払い」ということだけである。 ちなみに、私の記憶の限りとなるが、・・・・・

続きを読む

写真6:Wells Fargo:スターバックス併設店舗(サンフランシスコ) コロナ禍、そしてDX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)の進展により、銀行、小売店の形態は変化しつつある。 EC、デリバリーサービスが成長し、デジタル専業銀行(チャレンジャーバンク、ネオバンク)、無人店舗、レジレス店舗などの新しい形態のサービスも登場している。 ・・・・・

続きを読む

写真6:Starling Bankの広告(メトロ車内)(ロンドン) 日本の銀行では、デジタル化も含めてサービスレベルの変更や手数料の改正が続いている。身近な金融サービス拠点であるATMは削減され、店舗の統廃合も進む。 銀行口座を維持する、紙の通帳を利用するためには、条件によっては有料となる。そして2021年4月5日以降、ある銀行の口座からコンビニATMを利用して現金を引き出す場合、・・・・・

続きを読む

amazon go商品棚

2021年1月に2度目の緊急事態宣言が発動され、当初は一過性とも思われたコロナ禍の生活だが、2回目の春の声も聞こえはじめている。コロナ禍の一年を振り返ると、我々の日常は大きく変化した。 感染予防の観点から、テレワークが推奨され、外出自粛要請もあり、自宅で過ごす時間が増えた。一方で、店舗での買い物、外食の機会は減少し、EC(ネットショッピング)、そしてUber Eatsや出前館などのフ・・・・・

続きを読む

日本のキャッシュレスこの1年の動きから見る5つの特徴 2019年10月1日の消費税10%増税に伴い、消費者に最大5%が還元される「キャッシュレス・消費者還元事業」(ポイント還元)が開始された。 それ以前からのQRコード決済事業者の大規模なポイント還元、キャッシュバックなどのキャンペーンもあり、キャッシュレス、スマホ決済、QRコード決済、そして○○ペイという各社のサービス名の認知・・・・・

続きを読む

JOYJOYプレゼント

ポイントプログラムの「始原」「ルーツ」「歴史」を振り返る 今や猫も杓子もポイントカードやポイントプログラムばやりで、大型商店から、クレジットカード、航空会社、小さな店、個人営業の飲食店、銀行に至るまで、様々な業種、業態で実に多種多様なポイントプログラム(ポイントサービス)が実施されている。 個人が多数のポイントカードを作ったり、カードの発行の有無の差はあるが、ネット通販や各種の支払・・・・・

続きを読む

政府によるキャッシュレス化に向けた施策が発表されている。キャッシュレス決済の消費に対して5%のポイントバック、といった施策を展開すると発表されているが、そこに関して違和感がある。これだけのキャッシュレス決済が普及している中で、画一的に同じシステムを改修し、ポイントバックへの対応を進めるのは現実的ではないだろう。 キャッシュレス決済を推進するためには、ユーザーのメリットより、加盟店のメ・・・・・

続きを読む

注目を集めるキャッシュレス決済 昨今、TV、新聞などのメディアでは、日本のキャッシュレス決済の遅れとその普及への取組みの報道が増えている。経済産業省の資料からの抜粋となるが、日本のキャッシュレス決済比率は18.4%に過ぎず、韓国89.1%、中国60.0%、カナダ55.4%、イギリス54.9%、オーストラリア51.0%などの国々に大きく差をつけられている。 日本も海外諸国に追いつ・・・・・

続きを読む

前回(日本と海外では別サービス!?「Apple Pay」を知ろう!(前編))は、2015年にアメリカで始まったばかりのApple Payのサービス内容についてお話ししました。現在も、海外では同じサービス内容ですので、このサービスを「海外版」のApple Payと呼びます。 翌2016年、いよいよ日本でもApple Payのサービスが本格的に開始しました。しかし、それまでのApple ・・・・・

続きを読む

皆さんは、スマートフォン(スマホ)はお持ちでしょうか。総務省が発表する「情報通信白書」によると、2016年時点のスマホの個人保有率は56.8%で、5年間で4倍に増えたようです。20代、30代の保有率は90%を超えています。 スマホは、Apple製のiPhoneと、他メーカーによるAndroid OS搭載スマホに大別できます。日本で販売されるスマホの半分以上がiPhoneだとの話があり・・・・・

続きを読む

「本体」0円は、長らく続いた不条理な制度? スマートフォン(スマホ)が無料でもらえるスマホ本体0円という販売手法があります。定価が何万円もするスマホが0円になるのはなぜでしょうか。 一般的に、本体価格を0円とするには2年間の継続契約が前提条件となります。月々の通信料金が基本料金やデータ通信費等をあわせて6,000円だとすれば、2年間で144,000円(6、000円×24ケ月)です。・・・・・

続きを読む

「プリカ詐欺」という言葉を聞いたことはありますか?簡単に言うと、コンビニエンスストア等でプリペイドカードを買わせて、そのカードに記載された情報を得ることでお金をだまし取る詐欺のことです。(こちらの啓発チラシもご参照ください。) 架空の請求を装って脅したり、アイドルのマネージャーや資産家の代理人を名乗ってその気にさせたりと、話のきっかけは色々とあります。最終的には、コンビニエンスストア・・・・・

続きを読む

クレジットカードの原型が登場してから現代に至るまで100年あまり、カードは利便性を追求しながら日々進化を遂げてきました(※1)。 一方、忘れてはならないのがクレジットカードのセキュリティ。カードが私たちの生活にとって身近な存在となったぶん、カードにまつわる犯罪も頻繁に生じています。偽造カードによるカードの不正使用や個人情報の流出など、カード利用者や、これからカードを作ろうと思っている・・・・・

続きを読む

Visa(ビザ)、Mastercard(マスターカード)、JCB(ジェーシービー)と聞けば、何を想像しますか?やはり「クレジットカード」ではないでしょうか。もちろん正解ですが、クレジットカード以外でVisa、Mastercard、JCBの支払いサービスがあるのはご存知でしょうか。 VisaデビットカードやJCBデビットカード。どこかで聞いたことがあると思います。Visaデビットカー・・・・・

続きを読む

いくつかのクレジットカードを比べると、会費制度に違いがあります。「ゴールド」「プラチナ」といった上位ランクの場合、そのほとんどで会費がかかりますが、「一般」「クラシック」といった通常ランクの場合、会費が有料のもの、無料のもの、どちらも良く見かけます。そもそも、会費は何に使われているのでしょうか。また、会費制度に違いがあるのはなぜでしょうか。 本題に入る前に、クレジットカード会社にとっ・・・・・

続きを読む

皆さんは、ボーナス払いや分割払いを利用したことはありますか?これらは日本のクレジットカード特有の支払方法です。 「ボーナス払い」や「分割払い」と聞くと、クレジットカードのことはあまり知らなくても、だいたいどのような支払方法か想像がつくと思います。この点では、リボ払いよりもよほどなじみがある支払方法だといえます。しかし、実際に使われている取引の大多数は1回払いで、次にリボ払いが使われて・・・・・

続きを読む

クレジットカードのポイント特典について、前回(1回払いは手数料がかからないのに、ポイントがもらえるのはなぜ?)はカード会社の立場でお話ししましたが、今回は利用する人の立場からお話ししたいと思います。 クレジットカードの多くは、利用するとポイントがもらえます。その制度はカード会社やカード商品ごとに違い、利用金額1,000円につき1ポイントもらえるものもあれば、100円につき1ポイン・・・・・

続きを読む

前回は、櫻井先生に世界最初のクレジットカードについてお話をうかがい、通説では知られていなかった「1911年のクレジットカード」をご紹介いただくと共に、クレジットカードの原型とも呼べる19世紀末に発行された「フランク」についてご教示いただきました。 今回は日本で初めてのクレジットカードについてお話をうかがってみたいと思います。 最初のクレジットカードは丸井が発行 — 前・・・・・

続きを読む

特徴・機能別クレジットカード