毎年4月1日の時点で自動車を保有しているとかかってくる自動車税。4月下旬から5月上旬にかけて自動車税の納付書が郵送で届きます。自動車税の納付期限は毎年5月末日です。
みなさんはどのような方法で自動車税を払っていますか?
自動車税の税額は、自家用乗用車で29,500円から110,000円です。
これだけまとまった金額ですから現金払いはもったいない。キャッシュレス払いでポイントを貯めたいですね。
自動車税の納付方法は自治体によって異なります。主な方法は銀行など金融機関窓口からの振込、口座振替(自動払込み)、コンビニエンスストア払いがあります。
他にもコンビニで電子マネー払いやコード決済の請求書払いができる自治体もあります。今回は「お得に自動車税を払う方法」を紹介します。
この記事によって分かること
- 1 忙しい方はネットで完結するクレジットカード払いが便利!ただし手数料が必要
- 2 コンビニで支払う自動車税、セブン-イレブンでnanaco払い
- 3 クレジットカードからnanacoにチャージする!
- 4 WAONで自動車税・軽自動車税のコンビニ払いが復活
- 5 東京都では自動車税だけでなく他の税金もカード払いできる!
- 6 PayPay・LINE Pay・au PAYの請求書払いならコンビニに行かずに自宅で払える
- 7 ローソンでの収納代行は現金のみ
- 8 クレカで自動車税を払うならカードを作るタイミングが重要!
- 9 おすすめはクレジットカードからチャージしたau PAYで請求書払い
- 10 都道府県別 支払いサイト一覧 (自動車税・軽自動車税・固定資産税・住民税・個人事業税・不動産取得税)
忙しい方はネットで完結するクレジットカード払いが便利!ただし手数料が必要
忙しい方はネットでサクっとクレジットカード払いで納税を済ませてしまいましょう。
一部の都道府県で自動車税をネットでクレジットカード支払いができる場合があります。
決済事業者 | 自動車税がネットでクレジットカード払いできる都道府県 |
---|---|
トヨタファイナンス | 東京都、愛知県、三重県、大阪府、大分県 |
エフレジ公金支払い | 福島県、山梨県、兵庫県 |
都道府県別 支払いサイト一覧から●をクリックすると支払いサイトが開きます。
トヨタファイナンス、エフレジも1件の納税につきシステム利用料330円(税込)がかかります。
「Yahoo!公金支払い」は2022年3月31日をもって水道料金(継続払い)のみの提供になり、自動車税・軽自動車税をはじめとする各種税金の支払いサービスは終了してしまいました。
Yahoo!公金支払い – 一部サービス終了のお知らせ
ネットでクレジットカード払いができるのは便利ですが、ポイント還元率が1%を超えるカードを使わないと手数料に負けてしまいます。
そこでおすすめしたいのが、コンビニで電子マネーを使って支払う方法とコード決済アプリで請求書払いです。
コンビニで支払う自動車税、セブン-イレブンでnanaco払い
セブン-イレブンでは、電子マネー「nanaco(ナナコ)」で自動車税を納付できます。この方法なら、セブン-イレブンが遠くて行けない場合以外は、自動車税を納める都道府県に関係なく支払えますね。
しかも、クレジットカードからnanacoにチャージをすればチャージしたクレジットカードのポイントが貯まります。Yahoo!公金払いなどと違って手数料もかかりません。
ただしnanacoのチャージ限度額は50,000円で、1回のチャージ金額上限は30,000円です。センター預かりを使っても10万円までです。なので自動車税が10万円以上の場合は、複数枚のnanacoが必要です。
また自動車税をnanaco支払いしてもnanacoにポイントは付きませんので、nanacoにチャージするときにポイントが付くカードを使いましょう。
もちろん、5万円分をnanacoで支払って残額を現金で支払うことも可能です。
支払いの際にnanaco ポイントは付与されないので、必ずクレジットカードからチャージしてポイントを獲得してください。
クレジットカードからnanacoにチャージする!
いくつかの支払いパターンを紹介しましたが、自動車税の支払いは「nanacoチャージでポイントが付くクレジットカードからチャージしたnanacoで支払う」方法がお得です。
理由は、現金での支払いではポイントが付きませんし、Yahoo!公金支払いなどでは手数料がかかります。
nanacoなら、若干手間はかかりますが、ポイント還元分お得に支払いができます。
2020年3月12日から事前登録(新規登録)対象カードが「セブンカード」のみとなりました。 【事前登録(新規登録)対象カード】 すでに上記以外のクレジットカードを登録している場合は、これまで通り継続して利用できます。 店頭やセブン銀行ATMなどでの現金によるnanacoチャージも可能です。 |
nanacoにチャージするには、クレジットカードをnanacoと紐付けする必要があります。
nanacoに対するチャージポイントを付与しているカードで、今なお新規登録可能なのが「セブンカード・プラス」です。「セブンカード・プラス」からnanacoにチャージすれば、チャージ200円ごとに1nanacoポイント(1ポイント=1円相当)が付与されます。つまりチャージ金額の0.5%分のポイントが貯まります。
《自動車税支払いで得られるセブンカード・プラスの還元額試算》
セブンカード・プラスでnanacoチャージした場合の還元額試算※ |
|||
---|---|---|---|
乗 用 車 |
総排気量1リットル以下 | 29,500円 | 147円 |
総排気量1リットル超1.5リットル以下 | 34,500円 | 172円 | |
総排気量1.5リットル超2リットル以下 | 39,500円 | 197円 | |
総排気量2リットル超2.5リットル以下 | 45,000円 | 225円 | |
総排気量2.5リットル超3リットル以下 | 51,000円 | 255円 | |
総排気量3リットル超3.5リットル以下 | 58,000円 | 290円 | |
総排気量3.5リットル超4リットル以下 | 66,500円 | 332円 | |
総排気量4リットル超4.5リットル以下 | 76,500円 | 382円 | |
総排気量4.5リットル超6リットル以下 | 88,000円 | 440円 | |
総排気量6リットル超 | 111,000円 | 555円 | |
軽 自 動 車 |
乗用(5ナンバー)の自家用 | 7,200円 | 36円 |
乗用(5ナンバー)の業務用 | 5,500円 | 27円 | |
貨物(4ナンバー)の自家用 | 4,000円 | 20円 | |
貨物(4ナンバー)の業務用 | 3,000円 | 15円 |
※セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払った場合。還元率0.5%で試算。
いったんセブンカード・プラスを登録した後に、他のカードに変更することはできるようです。ただし今後は変更される可能性があります。
セブンカード・プラスより還元率が高いカードは以下の記事をご覧ください。
WAONで自動車税・軽自動車税のコンビニ払いが復活
2019年11月17日にミニストップは電子マネーWAONでの収納代行サービスを終了しましたが、
2020年5月4日から電子マネーWAONで一部の自動車税・軽自動車税が支払えるようになりました!
三重県、岐阜県、兵庫県、静岡県、東京都などが対応しているようです。
対象の支払いになっているかは払込票のバーコード番号を確認しましょう。ただし、WAONポイントは付与されません。
東京都では自動車税だけでなく他の税金もカード払いできる!
東京都では平成27年4月1日から、クレジットカードで払える税金の範囲を拡大しました。
自動車税に加え、固定資産税・都市計画税(23区内のみ)、固定資産税(償却資産)(23区内のみ)、個人事業税、不動産取得税なども、カード払いができます(ただし100万円未満の納税通知書・納付書に限る)。
「都税 クレジットカードお支払サイト」から、納税通知書・納付書に書かれた番号を打ち込んで簡単にオンラインで支払いを完了できます。とても便利ですね。
「都税 クレジットカードお支払サイト」で使えるクレジットカードはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubです。
しかし「都税 クレジットカードお支払サイト」でクレジットカードを使うと、10,000円ごとに80円(税込)の手数料がかかります。
ですので都税 クレジットカードお支払サイトで払う場合でも、還元率が0.73%以上あるカードを使ってください。そうすれば貯まるポイントがそうすれば手数料を上回ります。
PayPay・LINE Pay・au PAYの請求書払いならコンビニに行かずに自宅で払える
PayPayやLINE Pay、au PAYなどQRコード決済を使って公共料金や税金が支払うと、スマホひとつで簡単に支払いができます。コンビニまで支払いに行く必要もありません。
LINE PayやPayPay、au PAYなどのQRコード決済の請求書払いを使うと、スマホのカメラで公共料金の請求書や税金の納付書に付いているバーコードを読み取って支払えます。それぞれのQRコード決済にクレジットカードや銀行口座などを登録しておくことで、手元に現金がなくても公共料金や税金を自宅にいながら支払えるので便利です。
「LINE Pay 請求書支払い」に対応している自治体
自動車税:青森県、宮城県、福島県、富山県、石川県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、大阪府、奈良県、島根県、広島県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県
軽自動車税:対応している市町村多数(2022年3月24日現在の最新の情報は以下のリンク先で確認を)
LINE Pay請求書払いは”残高”から支払うとLINEポイント付与対象外
昨年末から徐々に「LINE Pay 請求書支払い」で自動車税を支払える自治体が増えてきました。
「LINE Pay 請求書支払い」は、LINE Payアプリの請求書支払い専用リーダーで請求書のバーコードを読み込む支払方法です。
クレジットカードを持っていない方でも、自宅にいながらにして(もちろん外出先でも)スマホで簡単に納税できます。
しかし「LINE Pay 請求書支払い」での”残高”からの支払いはLINEポイントが付きません。
2021年5月1日からポイント還元率が変更になり、Visa LINE Payクレジットカードから”チャージ&ペイ”をした場合0.5%のLINEポイントが付与されます。
クレジットカード決済に対応している自治体に税金を払う場合、請求書払いは使わず Visa LINE Payクレジットカードを使ってカード決済をすると1%還元(2022年5月1日以降)です。
なお、「1回あたりの支払につき5万円を超える分」はポイント対象外です。
- 電子マネー/プリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ
(WAON,Edy,Suica,PASMO,Kyash等) - 金融商品の購入(投資信託、証券等)
- 税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分
- 国民年金保険料
- 寄付
- 年会費(クレジットカード年会費、ETC年会費等)
- 手数料(リボ払い・分割払い手数料等)
- キャッシング
- その他、当カードの利用において指定するポイント対象外の商品/サービス
LINEポイントを獲得するには、Visa LINE Payクレジットカードが必要です。
【LINE Pay 請求書支払いの注意点まとめ】
- 税金/保険の1回あたりの支払いが5万円を超える分はポイントの対象外
- LINE Pay 請求書支払いで税金を納めた場合は、領収書や納税証明書は発行されない
- チャージ&ペイではなくLINE Payの残高でも請求書支払いができるがポイントは付かない
PayPay残高支払いでも公共料金が支払い可能
PayPayで払える自治体も増えてきました。事前にチャージが必要です。
PayPayでの支払いの場合、領収書や納税証明書は発行されません。
コンビニエンスストアなどの店頭では支払いできません。
自動車税:群馬県、茨城県、富山県、石川県、長野県、静岡県、奈良県、鳥取県、岡山県、愛媛県、福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県、
軽自動車税:対応している市町村多数(最新の情報は以下のリンク先で確認を)
ただし、PayPay請求書払いではポイントが付与されません。
2022年4月よりPayPayステップの特典の対象外になりました。
また、PayPay請求書払いではPayPayに登録してあるクレジットカードでの支払いはできません。
【PayPay請求書払いの注意点まとめ】
- PayPayでのお支払いの場合、領収書や納税証明書は発行されない
- PayPay請求書払いはPayPayステップの特典の対象外
au PAY(請求書支払い)
au PAY(請求書支払い)は、電気・ガス料金などの公共料金や、ショッピング代金などの請求書(払込票)をコードリーダーで読み取り、au PAY残高で支払いができるサービスです。
支払い200円につき1ポイント付与されます。
利用可能な支払先は下記ページよりご確認ください。
自動車税は宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、京都府、大阪府、島根県、岡山県、熊本県に対応しています。(2022年4月現在)
【au PAY(請求書支払い)の注意点まとめ】
- 決済上限額はau PAYの決済上限額に依存
- 支払い先企業によって負担手数料が加算される場合がある
- 請求書支払いの履歴画面および手元の請求書(紙払込票)が領収書代わりになる
- 請求書支払いの完了後に誤って店舗等で支払いをした場合、au PAYでは返金不可
東京都ではd払い(請求書支払い)が可能 ポイントは付かない
東京都ではd払い(請求書支払い)が可能ですが、dポイントはつきません。
ローソンでの収納代行は現金のみ
ローソンの収納代行で自動車税を支払えますが、支払い方法は現金のみです。クレジットカードや電子マネーで支払うことはできません。
クレカで自動車税を払うならカードを作るタイミングが重要!
4月下旬から自動車税納税通知書の送付が始まります。納税期限は5月末。およそ1か月間です。
クレジットカードを使って支払う場合、すでに所有しているクレカで支払うならば問題ありませんが、カードを持っていない方は納税期限までにクレジットカードを手に入れてください。
最近はほとんどのクレカがネットでの新規申し込みを受け付けていますが、実際に手元にカードが届くのは申し込みから数週間後の場合もあります。
せっかくカードが届いたのに、すでに納税期間を過ぎていた……なんて事態にならないためにも早めの行動が吉です!!
おすすめはクレジットカードからチャージしたau PAYで請求書払い
「au PAY」は請求書払いに対応しているうえ、au PAY残高での支払いで200円(税込)につき1ポイント、つまり0.5%還元されます。
さらにクレジットカードから残高にチャージしてから支払えば、クレジットカードのポイントも獲得できます。
たとえば、「au PAY カード」からチャージするとau PAY カードからau PAY 残高にチャージすると100円(税込)につき1ポイント、「au PAY ゴールドカード」からチャージすると100円(税込)につき2ポイントのPontaポイントが付与されるので、それぞれ残高払いの0.5%と合わせると1.5%、2.5%の還元率になります。
Pontaポイントはそのまま使うもよし、JALのマイルに移行してもよし、ポイント運用やポイント投資してもよしとポイントの使い勝手がいいのが特徴です。
もちろんau PAY カード以外のクレジットカードでチャージしてもいいです。MastercardかAMEXブランドのカードと一部のVisa・JCBカードが対応しています。
au PAY 残高へのチャージ(入金)方法 – クレジットカード
法人税・消費税・源泉所得税など国税で高額な納税が必要になったときに選ぶカードはこちらで紹介しています。
都道府県別 支払いサイト一覧 (自動車税・軽自動車税・固定資産税・住民税・個人事業税・不動産取得税)
表内の黒丸をクリックすると支払サイトに飛びます。都道府県名 | 自動車税 | 軽自動車税 | 固定資産税 | 住民税 | 個人事業税 | 不動産取得税 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | ||||||
青森県 | ||||||
岩手県 | ─ | |||||
宮城県 | ||||||
秋田県 | ─ | |||||
山形県 | ||||||
福島県 | ![]() |
|||||
茨城県 | ||||||
栃木県 | ||||||
群馬県 | ||||||
埼玉県 | ||||||
千葉県 | ![]() |
|||||
千葉市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
東京都 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
東京都(23区のみ) | ![]() |
|||||
神奈川県 | ||||||
神奈川県藤沢市 | ![]() |
|||||
新潟県 | ||||||
富山県 | ||||||
石川県 | ─ | |||||
福井県 | ||||||
山梨県 | ![]() |
|||||
長野県 | ||||||
岐阜県 | ||||||
岐阜県関市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
岐阜県大垣市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
静岡県 | ||||||
静岡県袋井市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
愛知県 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
愛知県豊川市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
三重県 | ![]() |
|||||
三重県玉城町 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
滋賀県 | ─ | |||||
京都府 | ─ | |||||
京都府京都市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
大阪府 | ![]() |
|||||
大阪府大阪市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
大阪府吹田市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
兵庫県 | ![]() |
|||||
兵庫県神戸市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
兵庫県姫路市 | ![]() |
![]() |
||||
兵庫県猪名川町 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
奈良県 | ||||||
和歌山県 | ||||||
鳥取県 | ||||||
島根県 | ||||||
岡山県 | ||||||
広島県 | ||||||
山口県 | ||||||
徳島県 | ─ | |||||
香川県 | ||||||
愛媛県 | ||||||
高知県 | ─ | |||||
福岡県 | ||||||
福岡市 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
佐賀県 | ||||||
長崎県 | ||||||
熊本県 | ||||||
大分県 | ![]() |
|||||
宮崎県 | ||||||
鹿児島県 | ||||||
沖縄県 | ─ |
エフレジ公金支払い | トヨタファイナンス株式会社 |
2012年4月22日 作成
2022年5月17日更新
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどで200円利用=2nanacoポイントが貯まるお得なカードです!おまけにnanaco一体型だからとっても便利!毎月8のつく日(8日、18日、28日)ハッピーデーは、全国のイトーヨーカドーで利用すると食料品・衣料品・住まいの品が5%割引
クレジットカードを活用したポイントの貯め方・使い方はメールマガジンで!
ポイント、マイルが最も貯まるカードを知りたい方、無駄なカードをリストラして年会費を節約したい方、新着記事をもれなく読みたい方はぜひ。
クレジットカードであれも払えるこれも払える
今週の人気記事TOP10
- 【2022年5月】超おすすめのクレジットカード!510枚から厳選したカード10枚
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- 楽天ポイント「期間限定ポイント」おトクな使い道7選!楽天市場で使うのはもったいない!
- 【2022年版】自動車税お得な支払い方法でがっちりポイントをもらおう
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- nanacoで5万円以上の税金も支払える!さらにクレジットチャージでポイントもらう方法!
- 楽天ポイント(通常ポイント)おすすめの使い方は楽天カードの支払い充当
- ガソリンスタンドで使えるデビットカードはある?
- 現金払いはもったいない!セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?
- 九州エリアでメリットあり!モバイルSuicaはいつでもどこでもキャッシュレスでチャージ可能
Comments