アメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)やダイナースクラブカード(以下ダイナース)は、貯めたポイントを世界の主要航空会社のマイルに移行することができます。 アメックスは16社、ダイナースは5社の移行先があります。(アメックスは2020年10月13日から2社増えて17社に、ダイナースは2022年2月1日から6社になり、その後アリタリアが消滅) ホテルグループの Matt・・・・・
続きを読むクレジットカードのお得なキャンペーンです。 セゾンアメックスのキャッシュバックキャンペーン実施中 【対象券種】 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンローズゴールド・アメリカ・・・・・
続きを読むセブンカード・プラスといえば、イトーヨーカドーやヨークマート、アリオに行くと「作りませんか?」と声をかけられるカード。「イトーヨーカドーですすめられるカードだから、ヨーカドーで買い物するならこのカードが一番オトクなのよね?」とそのまま作った方も多いのではないでしょうか? たしかに毎月8がつく日のハッピーデーは、イトーヨーカドーでの買い物をセブンカード・プラスで支払うと対象商品が5%引・・・・・
続きを読むVisa LINE Payクレジットカードの還元率は2022年4月30日まで2%と業界標準を超えていましたが、2022年5月1日以降は1%に下がってしまいました。 Visa LINE Payクレジットカードは還元率1%。1万円使えば100円、10万円使えば1,000円、100万円使えば10,000円相当のLINEポイントが付与されます。 還元率の改定後は、 還元率は2・・・・・
続きを読むクレジットカードは1枚に絞らず、複数を使い分けるとオトクです。2枚なら2枚分の、3枚なら3枚分のカード特典が受けられるからです。 ただしカードの枚数が多いと残高管理や不正利用がないかなどのチェックが大変。ポイントも分散して貯まってしまいますね。 クレジットカードを1枚だけ持っている方は、まずはもう1枚カードを作ることから初めて見ませんか? さて、今回は楽天カードを1枚目と・・・・・
続きを読むJCBカードは、持っていて安心感のあるプロパーカード(JCBが直接発行しているカード)ですが、デメリットもあります。それを補えるカードを2枚目に選ぶと良いでしょう。 JCBカードの弱点を3つ挙げて2枚目候補を考える Oki Dokiポイントには有効期限がある JCBカード一般のポイント有効期限は、獲得月から2年(24カ月)後の15日までとなっていて、有効期限が過ぎたポイン・・・・・
続きを読むオリコカード ザ ポイントは、年会費無料で入会後6カ月間はポイント還元率が2%(ただし上限あり利用金額50万円5,000オリコポイント)、iDやQUICPayの利用でもオリコポイントが貯まります(基本ポイント還元率1%)。さらにオリコモール経由でショッピングをすると、通通常ポイント還元に加えて0.5%加算されます。ETCカードや家族カード(3枚まで)も年会費無料で利用できます。 オリ・・・・・
続きを読む毎年4月1日の時点で自動車を保有しているとかかる自動車税。4月下旬から5月上旬にかけて自動車税の納付書が郵送で届きます。自動車税の納付期限は毎年5月末日です。 みなさんはどのような方法で自動車税を払っていますか?コンビニに納付書を持って行ってサクッと現金で支払いしている方も多いかと思います。 自動車税の税額は、自家用乗用車で29,500円から110,000円です。 これだ・・・・・
続きを読むJRE CARDは、駅ビルでお買い物をすると3.5%相当のJREポイントが貯まるカード。通勤・通学などでJR東日本を利用する方、特に駅ビルにある加盟店を利用する方には欠かせないカードですね。Suicaや定期券一体型もあり、すでにお持ちの方も多いことでしょう。 ビューカード決済でモバイルSuica定期券を購入すると3%、モバイルSuicaでSuicaグリーン券を購入すると3%、モバイル・・・・・
続きを読むプライオリティパスを持っていれば、飛行機の待ち時間が「最高に快適」に!今回は、遅延しやすい「LCC」の利用者の皆様へ、ラウンジ使用の快適さ&プライオリティパスの魅力をお伝えします。 LCCとは「Low Cost Carrier」、つまり「格安航空会社」を意味します。 基本サービスを最小限に抑え込むことで、値段の安い航空券を発行しています。 国内ではピーチ、ジェットスター、・・・・・
続きを読む「Revolut(レボリュート)」は、2015年7月にイギリスで始まったサービス。Nicolay Stronsky氏とVladyslav Yatsenco氏がはじめた次世代金融アプリ。 「Revolut(レボリュート)」は、スマートフォンからの申し込みだけで銀行口座が作れます。スマホアプリから海外送金や外貨両替、海外でATMからの現地通貨引出も可能です。 さらにバーチャルカード・・・・・
続きを読むファミリーマートが提供する決済アプリ「ファミペイ(FamiPay アプリの名称 電子マネー、バーコード決済)」。 開始して2日目には100万、9日目には250万と順調に数を伸ばし、累計500万ダウンロードに達しました(2020年2月29日時点:502万ダウンロード)。ファミリーマートでは20年度内に1,000万ダウンロードを目標に会員獲得や機能拡充を進めています。 ファミペイな・・・・・
続きを読む「au PAY プリペイドカード(au WALLET プリペイドカード)」はご存じですか。 au ではかつて au WALLET のことをCMで「すんごい貯まる すんごい使える 電子マネー」と喧伝していましたが、これは電子マネーではなく国際ブランドのプリペイドカードです。Felicaチップがカードに組み込まれていないので正しい意味での「電子マネー」ではありません。 「au PAY ・・・・・
続きを読む国税がインターネットで納付できるようになりました。 2017年1月4日8時30分、クレジットカードで各種税金の支払いができる「国税クレジットカードお支払いサイト」のサービスがはじまりました。 「国税クレジットカードお支払いサイト」は、GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)とトヨタファイナンスが提携して生まれたサイトです。 ネット納税でクレジットカードを利用で・・・・・
続きを読むKDDI株式会社が提供する決済アプリ「au PAY(エーユーペイ)」。スマートフォンを利用したバーコード決済、QRコード決済ができる決済アプリで、スマートフォンをお持ちの方であればau 以外の携帯電話会社とご契約されている方でもご利用いただくことができます。 au PAY は約2,700万人の会員数と440万か所の決済ポイント・決済加盟店を保有する(2021年6月末時点)盤石なキャリ・・・・・
続きを読むゴールドやプラチナなどワンランク上のクレジットカードの中には、「プライオリティ・パス」と提携しているカードがあります。 プライオリティ・パスは、世界148ヶ国、600を超える都市にある1,300か所以上の空港ラウンジが利用できるサービス。海外へ行く機会が多い方にとても便利なサービスです。 The Collinson Group という英国の企業が運営しています。 プライオ・・・・・
続きを読むクレジットカードと同じように、暗証番号やサインで利用できるデビットカード。しかしデビットカードが利用できない場所もあります。 たとえば高速道路でのETCの利用や、継続的な支払いが発生する携帯電話料金・プロバイダー料金の支払いなどにはほとんど利用できません。 ガソリンスタンドでも利用できないデビットカードが多いです。 ガソリンスタンドで利用できるデビットカードもありますが、・・・・・
続きを読むデビットカードでショッピングすると利用額に応じてキャッシュバックが受けられるものがあります。 クレジットカードによくあるポイント付与とは異なり、キャッシュバックは毎月ではなく、年に数回に分けて行われる場合もあります。 キャッシュバックが用意されているデビットカードには、下記のようなものがあります。 GMOあおぞらネット銀行の「GMOあおぞらネット銀行 Visa・・・・・
続きを読むポイント還元率とは、利用金額に対して何%分のポイントが返ってくるかをパーセンテージで表したものです。100円利用すると1円相当のポイントが返ってくるカードの還元率は1%です。 還元率が低いカード……0.5% 還元率が普通のカード……1% 還元率が高いカード……1.5% 還元率は最低でも1%はキープできるカードを選ぶのが基本。還元率が高いクレカを使えばポイントが貯・・・・・
続きを読むここ数年で、マクドナルドでの支払い方法が一気に増えましたね。「支払方法が多すぎて、どの方法で支払うのが一番いいのかわからない」と困っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「マクドナルドでのお得な支払方法」をオトクな順に紹介します。 結論から言いますと、今現在で一番オトクな支払方法は、最大5%のポイント還元が受けられる「三井住友カード」のタッチ決済です。三井住友カードを・・・・・
続きを読む- おすすめ10選!
- お得なキャンペーン
- 裏ワザ小ワザ厳選77!
- ポイント還元率が高い
- セブン-イレブンでお得
- ローソンでお得
- ファミマでお得
- マクドナルドでお得
- ドトールでお得
- ウエルシアでお得
- コストコでお得
- ファミレスでお得
- 年間100万円利用
- 年間200万円利用
- 年間300万円利用
- ポイントで無料旅行
- 楽天カードと2枚持ち
- イオンカードと2枚持ち
- デビットカード
- ガソリンが安くなる
- マイルが貯まる
- 海外旅行保険付き
- 全世界の空港ラウンジ
- コンシェルジュが使える
- 法人・ビジネス
- Suicaチャージ
- PASMOチャージ
- QUICPayでお得
- Amazonでお得
- Pontaポイントが貯まる
- 学生におすすめ
- 新社会人におすすめ
- マイナポイントでお得