ポイント還元率とは、利用金額に対して何%分のポイントが返ってくるかをパーセンテージで表したものです。100円利用すると1円相当のポイントが返ってくるカードの還元率は1%です。

  • 還元率が低いカード……0.5%
  • 還元率が普通のカード……1%
  • 還元率が高いカード……1.5%

還元率は最低でも1%はキープできるカードを選ぶのが基本。還元率が高いクレカを使えばポイントが貯まりやすいからです。

たとえば100万円の決済します。還元率が0.5%のカードでは5,000円相当のポイントが得られますが、還元率が1.5%のカードでは15,000円相当のポイントが返ってきます。1%の違いで1万円の差が出ますね。

還元額の差は5年、10年と積み重なっていくものですから、永遠にその差は縮まりません。

お手持ちのカードを確認して、もし還元率の低いカードをお使いなら、一日でも早く切り替えることをオススメします。

たかがポイント、されどポイント。

公共料金の支払いや通信費など、ありとあらゆる支払いを還元率が高いクレジットカードに集約すれば、みるみるポイントが貯まります。

以下に紹介するカードは、普段の買い物でポイントバックやキャッシュバックをたくさん受けられるカードです。

信頼と安心の三井住友からタッチ決済でポイント最大5%還元もあるカード!

三井住友カード(NL)三井住友カード(NL)は、券面に番号が書かれていない「ナンバーレス」カードです。

三井住友カード(NL)の基本のポイント還元率は0.5%。Vポイントがご利用200円につき1ポイント(1円相当)貯まります。

しかしこのカードの売りは、対象店舗(セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど)でタッチ決済(Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス)するとポイント10倍(5%)還元が実現することにあります。

年会費は永年無料です

学生の方や社会人の方のはじめてのクレジットカードにオススメです。学生でも申込みできます。

将来ゴールドカードやプラチナカードへのランクアップを目指すのに最適なエントリーカードです。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗があります。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合があります。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご注意ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

QUICPay利用いつでも2%還元「セゾン パール・アメリカン・エキスプレス・カード」

セゾン パール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾン パール・アメリカン・エキスプレス・カードは、前年に1円以上のカードご利用で翌年度も無料。「QUICPay利用いつでも2%還元」など日常的にポイントが貯まりやすい特典もあります。

なお、2%還元はQUICPay加盟店での年間利用合計金額30万円(税込)超過引落月までで、年間利用合計金額の積算期間は毎年12月引落分~11月引落分までの1年間です。期間内に上限金額に達した場合、上限超過請求月の翌月より次年度更新までは、永久不滅ポイントが利用1,000円(税込)につき1ポイントになります。

通常カードと、カード表面にカード番号・有効期限・名義が印字されないナンバーレス デジタルカードの2種類から選べます。

  • QUICPay利用いつでも2%還元
  • 初年度年会費無料。翌年度以降も年1回の利用で無料
  • 有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる
  • 安心してネットショッピングが楽しめるカード補償付帯「オンライン・プロテクション」
  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

楽天市場で最大14%還元も可能なネットショッピングの定番「楽天カード」

楽天カード通常のショッピングではいつでもどこでも100円につき1ポイントが貯まり、普段使いで還元率が1%のカードです。

貯めたポイントは1ポイント=1円として楽天市場で利用できます。

楽天市場はポイント最大14倍も狙えるスーパーポイントアッププログラム(SPU)を実施しています。

楽天市場で買い物をすると還元率は3%以上。ポイントアップのチャンスが年中あります。

年会費永年無料なので、楽天市場でよく買い物する方にオススメの1枚です。

楽天ペイでの支払いに使えます

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

常にポイント2倍(1%)で年会費無料のJCB CARD W

JCB CARD WJCB CARD Wは、18歳以上から39歳以下が申し込めるJCBオリジナルシリーズの中の1枚。

年会費無料で常にポイント2倍になる

国内でも海外でもポイント2倍、つまり還元率は1%以上。

またJCB ORIGINAL SERIESパートナーを上手に活用すれば、さらにポイント還元率が上がります。

たとえばスターバックスで11倍(5.5%)、セブン-イレブンで4倍(2%)、出光昭和シェル、ENEOSでポイント3倍(1.5%)など。

特約店以外でも2%のポイントが付くカードはとてもありがたいですね。

また女性向けのJCB CARD W plus Lならば、女性特有のがんに備える保険をお手頃価格で付加できる「お守リンダ」やロクシタン、ABISTEなど人気ブランドの最新情報が届く「LINDAリーグ」などLINDA特典が受けられます。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

Suica チャージで還元率1.5% 「ビュー・スイカ」カード

JRE CARD「ビュー・スイカ」カードはビューカードが発行しているだけあって、モバイルSuicaを当面年会費無料で利用でき、クレジットカードにSuica定期券を乗せられます。

モバイルSuicaの場合、JR東日本に乗車したときに50円ごとに1ポイント付与されます。オートチャージに設定しておけば、あとは乗るだけ。自動的にポイントが貯まっていきます。なお、オートチャージに対応しているのはビューカードだけです。

  • Suica へのチャージ1,000円ごとに「JRE POINT」15ポイント付与
  • JRE POINTを1ポイント1円単位でSuicaにチャージできる
  • Suicaチャージ・オートチャージ、きっぷや定期券の購入で還元率1.5%!
  • ほとんどのコンビニエンスストアで電子マネーSuica決済可能
  • オートチャージにすれば改札で足止め無し!
  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

「じゃらん」や「ポンパレモール」にポイントが使えるリクルートカード

リクルートカードリクルートの「リクルートカード」は業界トップクラスの高還元率のクレジットカードです。

「リクルートカード」は年会費無料にもかかわらず、還元率が前代未聞の1.2%

旅行保険などのサービス面も充実しており、要チェックの注目カードです。

  • 貯めたポイントはPontaポイントに交換できる
  • 年会費無料カードとしては最高級の還元率1.2%
  • モバイルSuicaへのチャージでもポイント
  • 貯めたポイントはリクルートの多彩なサービスで使える
  • いつでも3%以上の還元!ポンパレモール
  • 「じゃらん」の旅行代にポイントが使える
  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

ポイント力が強いオリコカード THE POINT

Orico Card THE POINTオリコカードからポイントが貯めやすく使いやすいカード登場!その名も「THE POINT」。

一面ブラックのクールなデザイン。ポイント派にぴったりのカードです。

普段使いで利用金額の1%のポイントがもらえます。

とくにAmazon、Yahoo!、楽天は0.5%のポイントが特別加算されるオリコモール経由で買い物してポイントを獲得。

ポイントが2倍になる入会6カ月以内にまとめ買い。

年会費無料で高還元カードをお探しの方にピッタリの一枚です

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

ボーナス支給月に20万以上使えば Ponta がポンポン貯まる

Pontaプレミアム・プラス「Pontaプレミアム・プラス」は、全国のさまざまなお店で使える日本最大級のポイント「Ponta」に対応したクレジットカード。

名前に「プレミアム」がつくだけあって、数ある共通ポイント系カードの中ではずば抜けた還元率の高さを誇っています。

カードを100円利用するごとに、Pontaポイントが常に1ポイント(1円相当)獲得できるほか、使い方に応じていろいろな形でポイントが上乗せされます。

しかも年会費は初年度が無料で、翌年度からも5万円使えば無料。Pontaポイント重視派にぴったりの一枚です。

  • ついに出た!共通ポイント系で初の本格的な高還元率カード
  • 7月か12月に20万円以上使えば、還元率が2%に
  • ネット登録だけで500円分のポイント獲得
  • 「基本1%」プラス「Ponta加盟店のポイント」で、最大3%
  • 初年度は無条件で「無料」、翌年度からも5万円の利用で無料に!
  • 7月に入会して月末までに20万円使えば「還元率5.25%」!
  • Suicaチャージでもポイントがつく

しかしいいことばかりではありません。ポイントが付かない支払いについても理解しておきましょう。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

自動1%OFFにくわえてポイントがもらえる P-one Wiz

P-one WizP-one Wizは年会費無料にもかかわらず、カードショッピング請求時に自動的に1%OFF。

さらに1,000円ごとにポケット・ポイントが1ポイント付与。キャッシュバックとポイントを合わせると還元率1.4%が実現できます。

初期設定は「ミニマム・ペイメント」(リボ払い)なので、金利手数料のかからない「ずっと全額コース」(全額一括払い)への切り替えが必要です。

  • 年会費ずっと無料!
  • 自動1%OFF&ポイント付与で還元率は1.4%!
  • 入会後3カ月間はポイント3倍!
  • 「ずっと全額コース」に切り替えれば1回払いカードに!
  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

Kyash Cardを使えばさらに還元率を0.2%上乗せ可能

Kyash Cardを利用すると0.2%がポイントとして付与され、貯めたポイントは決済代金に割り当てられます。

VisaかMastercardのクレジットカードをひもづけて決済することで、ポイントの二重取りができ、還元率を0.2%上乗せできます。

Kyash Cardはクレジットカードではなくプリペイドカードですが、事前にクレジットカードを登録しておけばチャージする必要もありません。

Visaの加盟店で使える便利なカードです。使わない手はありません。

アメックスは Amazon・Yahoo!で3%・トラベルで4%と抜群の還元率!

アメリカン・エキスプレスのポイントプログラム「メンバーシップ・リワード」は、100円=1ポイント付与。付与率は常に1%だと思うかもしれませんが、すべてにおいて1%というわけではありません。一定の利用金額を超えると、実はポテンシャルの高いポイントプログラムなのです。


学生専用ライフカードは海外利用で3%キャッシュバック!


ルミネカードはルミネでいつでも5%オフ!


ららぽーとやラゾーナ川崎など三井不動産グループの商業施設で還元率2.5%


さらに還元率を上げるにはスマホ決済アプリも活用しよう

スマホ決済アプリはポイント還元キャンペーンがめじろ押しです。

クレジットカードと組み合わせることでポイントの二重取り、三重取りも可能です。

還元率が10%、20%になる大型キャンペーンも頻繁に開催されるので、もれなく活用していきましょう。

還元率が高いカード比較表

カード名普段使いでの還元率特定の条件での還元率得られるポイント
三井住友カード(NL)0.5%セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど)でタッチ決済(Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス)するとポイント5%還元Vポイント
リクルートカード1.2%ポンパレモールで3%リクルートポイント
楽天カード1%楽天市場で3%以上楽天ポイント
JCB CARD W1%スターバックスで5.5%(一例)Oki Doki ポイント
セゾン パール・アメリカン・エキスプレス・カード0.5%QUICPay(クイックペイ)利用で2%還元(11月1日以降はQUICPay加盟店での年間利用合計金額30万円(税込)超過引落月まで)永久不滅ポイント
Orico Card THE POINT1%Amazonで2%(一例)オリコポイント
Pontaプレミアム・プラス1%7月12月に20万円以上利用で2%Pontaポイント
ビックカメラSuicaカード1%ビックカメラで10%、Suicaチャージで1.5%JRE POINT
「ビュー・スイカ」カード0.5%Suicaチャージで1.5%JRE POINT
学生専用ライフカード0.5%誕生月は1.5%、海外利用で3%キャッシュバック。学生限定。LIFEサンクスポイント
P-one Wiz請求額から1.0%OFF
さらにポイント0.4%相当のポケットポイント付与
リボルビング払い専用カードのため全額一括払いに切り替えが必要請求額値引きとポケットポイント

2018年3月8日 作成
2023年4月29日更新


メルマガカード選びは入口と出口と決済金額で決まります。

どこで使うか=入口、なにを求めるか=出口、いくら使うか=決済金額。
この3つのパラメータが揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。最適な組み合わせが決まれば、よどみない決済フローが完成します。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード