映画が1,000円で見られるイオンカード(ミニオンズ)のメリット・注意点・選び方

映画の一般料金(大人)は1,800円くらいです。ですが、年会費無料のイオンカード(ミニオンズ)の「イオンシネマ特別鑑賞」特典を使うと、いつでも1,000円(税込)で映画が見られます

家族や友人、恋人など同伴者の分も1,000円でチケットを購入できるので、映画好きならぜひ持っておきたいカードです。

イオンシネマで1,000円で映画が見られる特典を受けられるカードは、この3枚です。
イオンシネマで1000円で映画が見られるカード

イオンカード(ミニオンズ)
イオンカードセレクト(ミニオンズ)
TGC CARD

どのカードも年会費無料ですので、メリットしかありませんが、ちょっと気をつけたい注意点、それぞれのカードの違い、選び方について分かりやすく解説していきます。

イオンシネマは近くにある?

イオンシネマ

イオンカード(ミニオンズ)などを使って1,000円で映画が見られるのは「イオンシネマ」です。イオンシネマは全国95箇所(2023年8月現在)にありますが、イオンシネマが1つもない県もあります。

    イオンシネマがない県(2023年8月現在)

  • 栃木県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 奈良県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 高知県
  • 長崎県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 鹿児島県

いつもイオンシネマで映画を見ているという人は気にする必要はありませんが、まずは、近所やよく遊びに行く、よく買い物に行くところにイオンシネマがあるかをチェックしておきましょう。

劇場案内|イオンシネマ

イオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典は他の割引と何が違うの?

イオンシネマでの映画鑑賞料金は以下のようになっています。

基本料金
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
小中学生 1,000円
幼児(3歳以上) 900円
障害者割引 1,000円

 
 イオンシネマでは、イオンカード(ミニオンズ)の「イオンシネマ特別鑑賞」特典を使わなくても、安く映画を見られる日や時間帯などが、実はいくつかあります。

料金(税込) 条件
ハッピーファースト 1,100円 毎月1日
映画の日 1,000円 12月1日
ハッピーマンデー 1,100円 毎週月曜日(新潟西・常滑・津・大日・高松東・宇多津を除く)
ハッピー55(G.G) 1,100円 55歳以上の方(要年齢確認)
ハッピーモーニング 1,300円 平日朝10時台までに上映開始する作品
ハッピーナイト 1,300円 毎日20時以降に上映を開始する作品
夫婦50割引 2,200円 どちらかの年齢が50歳以上の夫婦(要年齢確認)同作品、同時刻に限る
お客さま感謝デー 1,100円 毎月20日、30日イオンマークのクレジットカードの提示、もしくは決済
カード会員本人のみ
イオンマークのクレジットカード特典 300円割引 イオンマークのクレジットカードで支払い
カード会員本人と同伴の大人1名まで

 
こう見ると、映画を安く見られるケースは意外と多いですが、イオンカード(ミニオンズ)と同じ1,000円で映画が見られるのは12月1日だけですし、日にちや曜日、年齢などの条件が合わないと安くなりません。

その点、イオンカード(ミニオンズ)などの映画料金優待特典なら、イオンシネマでいつでも、誰でも、誰とでも1,000円で映画を見られます

イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDは、イオンマークのクレジットカードでもあるので、「お客さま感謝デー」「イオンマークのクレジットカード特典」ももちろん受けられます(併用はできません)。

イオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典のメリット

曜日や時間、年齢に関係なく、いつでも1,000円
入会金、年会費などは一切かからない
家族や友人、恋人など同伴者のチケットも1,000円
・座席の指定もできる
・3Dや4DXの映画も差額分を支払えば見られる

曜日や時間、年齢に関係なく、いつでも1,000円

  • 一般  1,800円 → 1,000円
  • 大学生 1,500円 → 1,000円

イオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典は、曜日や日にちに関係なく、たとえ土日や祝日であっても、上映開始の20分前まで、割引料金でチケットが取れます。自分の予定に合わせて、映画を見たい時にいつでも1,000円で見られるのがイオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典の特長です。

一般料金の1,800円が1,000円になるのですから、半額とまではいきませんが、かなり大きいです。大学生にとっても1,500円が1,000円になるのは、やはり嬉しいですよね。

高校生以下の映画料金は1,000円以下ですし、55歳以上であれば、ハッピー55でいつでも1,100円で映画が見られるので、イオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典の恩恵を大きく受けられるのは、大学生から54歳までの方です。

入会金、年会費などは一切かからない

イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDはどれも年会費無料のカードです。余計な費用は一切かからず、映画料金の割引が受けられるのでメリットしかありません。

家族や友人、恋人など同伴者のチケットも1,000円

イオンマークのクレジットカードで受けられる20日、30日のお客様感謝デーの割引は、カード会員本人のみですし、それ以外の日の300円割引は、本人と大人の同伴者1名までという制限があります。

それに対して、イオンカード(ミニオンズ)の映画料金優待特典は、家族や友人、恋人など同伴者の分も1,000円でチケットがとれます。年間の枚数制限はあるものの、同伴者1人までといった制限もないので、とっても使いやすいですね。

座席の指定もできる

1,000円で取った映画チケットは、座席の指定もできます。事前に座席の指定をできるので混雑していても、同伴者と席が離れ離れになる心配もありません。

3Dや4DXの映画も差額分を支払えば見られる

3DやIMAXレーザー4DXといった通常の鑑賞料金に追加料金のかかる映画も、差額分を支払えば見られます

一般の料金(税込) 特典利用時の料金
通常の料金 1,800円 1,000円
3D 2,300円

通常料金+300円+200円(3Dメガネ代)

1,500円
IMAXレザー(2D) 2,400円

通常料金+600円

1,600円
4DX(3D) 3,300円

通常料金+1,300円+200円(3Dメガネ代)

2,500円

※一般の料金で計算しています
※3Dメガネ(イオンシネマのもの)を持参すればメガネ代はかかりません。

無料鑑賞券などの場合、こういった特別上映は見ることができませんが、イオンカード(ミニオンズ)の割引特典なら、迫力満点の映画も安く見られますね。

イオンカード(ミニオンズ)の映画優待特典の注意点

年間の枚数制限がある
専用のサイトから購入する必要がある
購入したチケットは払い戻しできない

1,000円で映画が見られるチケットは年間の枚数制限がある

イオンカード(ミニオンズ)の1,000円で映画が見られる優待特典には年間の枚数制限があります。2023年10月1日(日)から枚数制限が変更されるので、2023年9月30日(土)までと2023年10月1日(日)からについてそれぞれまとめました。

【特別鑑賞シネマチケット年間購入枚数】

1,400円 ドリンク
ポップコーン付きシネマチケット
1,000円シネマチケット
1,000円シネマチケット 30枚
2023年10月1日(日)から 18枚 12枚

 

2023年9月30日(土)までの年間購入枚数

2023年9月30日(土)までは、1,000円で映画を見られるチケットが30枚まで購入できます。1,000円シネマチケットは、有効期限が6ヶ月あるので、2023年9月30日(土)までにまとめて購入しておくのもひとつの手です。

1,000円シネマチケットは、イオンシネマで1,000円で映画が見られる券ですので、購入しておいて、後からどこのイオンシネマの何時からの作品を見るという予約をする時にチケットを使います。ただし、一度購入したチケットは払い戻しはできないので、注意しましょう。

2023年10月1日(日)からの年間購入枚数

2023年10月1日(日)からは、1,000円シネマチケットは年間で12枚までとなり、1,400円のドリンク・ポップコーン付きシネマチケットが新たに登場して、このチケットは年間で18枚まで購入できます。

1,000円で映画が見られるチケットの年間購入枚数は、30枚から12枚に減ってしまいますが、その分、ドリンク・ポップコーン付きのチケットが18枚まで購入できるので、合計の年間購入枚数は30枚のままです。

実際にイオンシネマで購入すると740円(税込)のドリンクとポップコーンがついて、普通に映画を見るだけの一般料金1,800円よりも安い1,400円ですから、十分お得なチケットですね。

ドリンクやポップコーンはいらない人でも、1,000円チケットも年間12枚もあるので、2023年10月1日(日)以降もオトクな特典であることに変わりはありません。

割引チケットは専用のサイトから購入する必要がある

イオンカード(ミニオンズ)の1,000円で映画を見られるチケットは、専用のサイト「AEON CARD 暮らしのマネーサイト」から購入します。ログイン後(新規は会員登録をします)に「イオンシネマ優待」から購入します。

1,000円で購入したチケットは、いつでもイオンシネマで映画が見られる券というだけで、どこのイオンシネマでどの映画を見るかは、このあと自由に選択できます。チケットの有効期限は6ヶ月あるので、見たい映画がいくつもあるときにはまとめて購入しておくこともできます。

購入したチケットのチケット番号と暗証番号を使ってイオンシネマのサイトからどこでどの作品を見るかを選択して予約を完了させておくと、当日、劇場の自動券売機にスマホのQRコードをかざせば、チケットが発券されます。

「AEON CARD 暮らしのマネーサイト」で、優待チケットを購入していれば、イオンシネマのサイトからの予約をしていなくても、当日に劇場の自動券売機から見たい映画にチケットを使うことも、もちろんできます。

購入したチケットは払い戻しできない

一度購入した映画のチケットは、割引のものであれ、正規の価格のものであれ、キャンセル、払い戻しはできません

また、イオンカード(ミニオンズ)などで1,000円で映画が見られるチケットは、日程や座席の変更などもできないので、予定が確定してから予約を取るようにしましょう。

イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDの違い

イオンカード3枚の違い
イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDのどのカードでも、ここまで紹介してきましたイオンシネマで1,000円で映画が見られる特典は受けられます。では、何が違うのか?についてざっくりまとめました。

イオンカード
(ミニオンズ)
イオンカードセレクト
(ミニオンズ)
TGC CARD
入会金・年会費 無料 無料 無料
国際ブランド Visa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
機能 クレジット クレジット
電子マネーWAON
キャッシュカード
クレジット
電子マネーWAON
基本還元率 0.5% 0.5% 0.5%
即日発行
家族カード
USJで5%還元特典
ミニオンズオリジナル商品
海外旅行保険
共通の特典 ・イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!
・イオン系列の店舗でポイント2倍の還元率1%
・20日、30日はイオンで5%OFF
・イオンシネマで300円割引(同伴者大人1人まで)
・20日、30日はイオンシネマの映画料金が1,100円(本人のみ)

 
イオンカード(ミニオンズ)はクレジットカードのみのシンプルなカードですが、イオンカードセレクト(ミニオンズ)には、電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカードの機能が備わっています。

またTGC CARDのTGCは、東京ガールズコレクションのことで、東京ガールズコレクションの先行予約や会場での公式物販が10%OFFといった特典がついています。

今すぐにイオンシネマの映画優待特典を受けたいなら

すぐにイオンシネマの映画優待特典を使いたいのであれば、即時発行できるこの2枚がおすすめです。

イオンカード(ミニオンズ)
TGC CARD

どちらのカードも、最短5分で即時発行できるカードです。すぐにカード番号が発行されるので、イオンシネマの映画優待で1,000円の映画チケットもすぐに取れます

ネットショッピングやスマホからのApple Pay(iPhone)、おサイフケータイのiD(Android)でもすぐに使えるようになります。そして後日、プラスチックのカードが郵送されてきます。

イオンカード(ミニオンズ)

イオンカード(ミニオンズ)

イオンカード(ミニオンズ)
入会金・年会費 無料
国際ブランド Visa
Mastercard
機能 クレジット
基本還元率 0.5%
即日発行
家族カード
USJで5%還元特典
ミニオンズオリジナル商品
海外旅行保険
即時発行ですぐに映画優待特典が受けられる
・クレジットカード機能のみのシンプルなカード

イオンカード(ミニオンズ)は、年会費無料で、イオンシネマの映画優待特典をはじめ、イオン系列の店舗で還元率1%、20日、30日はイオンで5%OFFといった特典が受けられます。

機能はクレジットカードのみで、電子マネーWAONは使うことができません。このカードで貯まったWAON POINTを電子マネーWAONで使いたい場合は、WAONカードプラス(発行手数料300円(税込))を作る、もしくは、スマホアプリ(Androidは「モバイルWAON」、iPhoneは「WAONアプリ」と「ウォレットアプリ」)と紐づけすることで使えます。

電子マネーWAONが使えなくても、WAON POINTは、イオンやマックスバリュ、ウエルシア、ミニストップなどのイオン系列の店舗で1ポイント1円として使えます。意外とWAON POINTが使えるお店は多いので、支払いからポイント利用までイオンカード(ミニオンズ)1枚で完結できるシンプルなカードです。

WAON POINTが使えるお店

電子マネーのWAONが特に必要と感じない人は、イオンカード(ミニオンズ)がオススメです。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

イオンカードセレクト(ミニオンズ)
入会金・年会費 無料
国際ブランド Visa
Mastercard
機能 クレジット
電子マネーWAON
キャッシュカード
基本還元率 0.5%
即日発行
家族カード
USJで5%還元特典
ミニオンズオリジナル商品
海外旅行保険
イオン銀行のキャッシュカード一体型カード
イオンカードセレクトを持っている方は発行できない
引き落とし口座はイオン銀行一択

イオンカードセレクト(ミニオンズ)は、イオンカード(ミニオンズ)と同様に年会費無料で、イオンシネマの映画優待特典など同様の特典が受けられるカードです。イオンカード(ミニオンズ)に電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカード機能をプラスしたのがイオンカードセレクト(ミニオンズ)です。

ですので、イオンカードセレクト(ミニオンズ)を発行するにはイオン銀行に口座を開設する必要があります。イオン銀行はイオン銀行のATMで24時間365日いつでも0円といった特長を持った使いやすい銀行です。

イオンカードセレクト(ミニオンズ)の引き落とし口座はイオン銀行一択になるので、イオン銀行以外の普段使っている銀行から引き落としたい人は、イオンカード(ミニオンズ)もしくはTGC CARDから選ぶと良いでしょう。

銀行のキャッシュカード機能を持っていることもあって、すでにイオンカードセレクトを持っている方は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)の発行はできません。また、即時発行もできません。

イオングループの店舗をよく利用する人、イオン銀行を利用したい人にとっては、イオンマークのクレジットカードとイオン銀行のキャッシュカード、電子マネーWAONが1枚になっている便利なカードです。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

TGC CARD

TGC CARD

TGC CARD
入会金・年会費 無料
国際ブランド JCB
機能 クレジット
電子マネーWAON
基本還元率 0.5%
即日発行
家族カード
USJで5%還元特典
ミニオンズオリジナル商品
海外旅行保険
即時発行ですぐに映画優待特典が受けられる
電子マネーWAON
・東京ガールズコレクション特典あり

TGC CARDは、マーブル柄のスタイリッシュなデザインのカードです。カードの券面にはイオンのマークもWAONのマークもありませんが、イオンマークのクレジットカードと同様の特典が受けられますし、電子マネーWAONも利用できます。

こちらも年会費無料で、即時発行ができて、イオンシネマの映画優待特典が受けられます

ミニオンズのカードとの違いは、まずは国際ブランドです。ミニオンズのカードの国際ブランドはどちらもVisa、Mastercardから選べますが、TGC CARDはJCBのみです。

そして、TGC CARDには、USJでの5%還元、ミニオンズのオリジナル商品への交換といった特典がないところです。その代わり、TGC(東京ガールズコレクション)の先行予約や会場での公式物販が10%OFFといった特典がついています。また、ミニオンズデザインにはついていない海外旅行保険がついているのも特長です。

USJでの特典、ミニオンズグッズも特に要らない、けれども電子マネーのWAONは使いたい、シックな券面がいい、という人は、TGC CARDです。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

映画優待特典のQ&A

Q 今持っているイオンカードをイオンカード(ミニオンズ)に変更できる?
A 今持っているイオンカードをイオンカード(ミニオンズ)に変更することはできません

Q すでにイオンカードを持っている人はイオンカード(ミニオンズ)を作れる?
A イオンカードは、デザインの異なるカードであれば、複数持つことができます
ですので、すでにイオンカードを持っている人でも、イオンカード(ミニオンズ)はデザインが異なるので作ることができます。TGC CARDも同様です

ただし、イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードといった側面があるので、1枚しか持つことができません。イオンカードセレクトを持っている人は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)を作ることはできません

Q イオンカード(ミニオンズ)などの家族カードでも映画の優待は受けられるの?本会員と別枠で枚数取れる?
A イオンカード(ミニオンズ)などの家族カードでも、本会員と同様にイオンシネマの映画優待特典を受けられます。

しかも、本会員とは別枠でチケットを取れるので、家族カードを作れば、その分たくさんの映画が割引料金で見られます。どのカードでも3枚まで家族カードが作れます。

映画が1,000円で見られるイオンカード(ミニオンズ)のまとめ

イオンシネマで、1,000円で映画が見られるカードはこの3枚です。

イオンカード(ミニオンズ)
イオンカードセレクト(ミニオンズ)
TGC CARD

これらのカードで受けられる映画優待特典のメリットは、他の割引と比べて自由度が高く使いやすいのが大きな特長です。

曜日や時間、年齢に関係なく、いつでも1,000円
年会費など費用は一切かからない
家族や友人、恋人など同伴者のチケットも1,000円
・座席の指定もできる
・3Dや4DXの映画も差額分を支払えば見られる


カードを即時発行して1,000円で映画が見られる特典をすぐに利用したい!イオン銀行以外の口座から引き落としたい!USJでもお得に使いたい!という人は、シンプルなイオンカード(ミニオンズ)がオススメです。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

メルマガ皆さんは「ポイント還元率が高いから」「ポイントやキャッシュバックなどのキャンペーンが良かったので」「友人知人が使っているから」といった理由でカードを選ばれることが多いと思います。お得ばかりを追い求めてカードを作り続けるとたいていポイントが分散してしまいます。それは入口にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つの要素が揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。大事なことは最終的にクレジットカードに求めるものを明確にすることです。つまり出口を決めることから始まります。当サイトでは「出口から逆算して決済金額で最適化する」ことを提案します。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

Comments

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード