24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っています。
1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いでしょうが、それではポイントがもらえません。
また現金を使わずキャッシュレス決済をすることにより、新型コロナウイルスの感染リスクも低くできます。現金払いは卒業しましょう。
ところでセブン-イレブンでキャッシュレスと言えば、真っ先に思い浮かぶのがnanacoとセブンカード・プラスでしょう。
「セブン-イレブンで使うなら、nanacoかセブンカード・プラスがお得に違いない。よーし、早速セブンカード・プラスとnanacoを作るぞー!」
と張り切っているあなた、ちょっと待ってくださいね。たしかに、nanacoかセブンカード・プラスのキャンペーン期間は、この2枚がお得でしょう。
でも実は、いつでもセブン-イレブンでnanacoよりもセブンカード・プラスよりも、お得になる支払方法があるんです。
そこで今回は「セブン-イレブンでのお得な支払い方法」をいくつか紹介します。
この記事によって分かること
- 1 セブン-イレブンで使える決済方法は?
- 2 三井住友カード(NL)タッチ決済で最大5%還元
- 3 Visa LINE Payクレジットカードは2%
- 4 三井住友カード 手間をかけずに3大コンビニでポイント5倍
- 5 リクルートカード+Kyash Cardの合わせ技 ⇒ 1.4%
- 6 セブン-イレブンはJCBカード優待店 ⇒ 最大2%還元
- 7 セブン-イレブンでANAカードマイルプラス加盟店!おトクにANAカードで決済 ⇒ マイル還元1.5%
- 8 ビックカメラSuicaカードならSuicaにチャージしてから使う!他のコンビニでも使える! ⇒ 1.5%
- 9 200円利用で2ポイントもらえるセブンカード・プラス⇒1%
- 10 リクルートカード+QUOカード(nanaco購入)でポイント三重取り! ⇒ 3%
- 11 セブン-イレブンアプリ内のPayPay払い 1%〜2%
- 12 セブン-イレブンで一番お得な支払い方法まとめ
セブン-イレブンで使える決済方法は?
セブン-イレブンで利用できるクレジットカードの海外ブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブです。支払い回数は1回払いのみの受付で、1万円以下の会計はサインが不要です。
また2020年6月11日より、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードの非接触決済サービス(NFC Pay)にも対応しています。
非接触決済サービスとは、カードをnanacoやその他の電子マネーのように端末にかざして支払うサービスのことです。
非接触決済サービスマークのついたVisa、Mastercard、JCB、アメックスのカードなら、
カードを端末にかざすだけで支払ができます。
さらにセブン-イレブンでは、クレジットカード以外にもスマホのQRコード決済や電子マネーなどが利用できます。
セブン-イレブンといえば、電子マネーnanaco。セブン-イレブンでは売上高の44.1%がキャッシュレス決済、売上高の23.2%がnanaco利用です(2020年2月)。それほどnanacoが使われています。
電子マネー「nanaco」の利用で貯まるポイントは200円=1ポイント。つまりnanacoの還元率は0.5%です。
このページでは、nanacoを使わずに1%以上のポイントをもらえる方法も紹介します。
三井住友カード(NL)タッチ決済で最大5%還元
ズバリ、セブン-イレブンでもっとも還元率が高いのが三井住友カード(NL)。NLは”ナンバーレスの略です。”カード番号が印字されていないので、番号を盗み見されて勝手に使われる心配がありません。なおカード番号は、専用アプリで確認できます。
しかも永年年会費無料。
端末にかざすだけのタッチ決済で、2.5%の還元率が最大5%まで上がります。さらに感染リスクも低くできます。
思い立ったらスマホから即時発行可能なのも嬉しいですね。ただしすぐに使えるのは、スマホ内にあるバーチャルカードです。
対象店舗で三井住友カード(NL)を利用すると、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて200円につき+2%ポイントが貯まります。
さらにセブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドで三井住友カード(NL)の「Visaのタッチ決済」・「Mastercard®コンタクトレス」を使うと、ポイントが+2.5%。合計最大5%の還元率に。
対象店舗
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗があります。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合があります。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご注意ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
最大5%還元の対象となる支払方法
- Visaのタッチ決済(カード現物をタッチ)
- Mastercard®コンタクトレス(カード現物をタッチ)
- Apple Pay(Mastercard®コンタクトレス)
2.5%還元の対象となる支払方法
下記の支払方法は、5%ではなく2.5%還元になりますのでご注意ください。
- Visa・Mastercard
- iD(専用カード)
- Apple Pay(iD)
- Google Pay(iD)
三井住友カード(NL)なら対象店舗で最大5%還元となりお得です。
三井住友カードからナンバーレスカードへの切り替えも可能です。
Visa LINE Payクレジットカードは2%
Visa LINE Payクレジットカードは、初年度年会費無料、還元率2.0%です。
一般的なクレジットカードは0.5%や1%還元が多いなか、かなり高水準であることがわかりますね。
三井住友カード 手間をかけずに3大コンビニでポイント5倍
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで、三井住友カードの対象カードで支払うと、ポイントが通常の5倍(ポイント還元率2.5%)になります。
通常のクレジットカード決済のほか、Visaのタッチ決済やiD支払いもポイント加算の対象となります。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
リクルートカード+Kyash Cardの合わせ技 ⇒ 1.4%
還元率0.2%のプリペイドカード Kyash Cardは、レジでのチャージだと一手間かかる上に還元がつきません。
そこで、クレジットカードからのチャージを強くおススメします。
チャージ用カードは、還元率1.2%のリクルートカードが有力な一枚です。
リクルートカードからKyash Cardへチャージで1.2% + Kyash Cardでの支払い0.2% = 合計1.4.%の還元を得られます。
しかもKyashアプリでリンク設定をしておけば、決済の度に残高を確認する必要はありません。
リクルートカードからnanacoへチャージ&nanacoで支払いした場合でも同等の還元率を得られますが、2020年3月12日からにnanacoチャージ用クレジットカードの新規登録は、セブンカード・プラス以外できなくなりました。
よってこれから設定される方は、一度セブンカード・プラスを登録してからのリクルートカードへの変更でないと、リクルートカードからnanacoへのチャージできません。3月12日より前に登録していた方は引き続きチャージが可能です。
セブン-イレブンはJCBカード優待店 ⇒ 最大2%還元
JCBカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンは、JCBカードの優待店なので、ポイントが多く貯まります(一部対象外店舗あり)。
JCB ORIGINALシリーズのJCB CARD W または JCB CARD W plus L で支払い、「JCBプレモカード OkiDokiチャージ」と交換すれば、ポイント2%還元に。
セブン-イレブンはJCBカード優待店 ⇒ 最大2%還元
さらに還元率を上げたい方は、JCB CARD W の「QUICPay nanaco」も活用すれば、nanacoポイントも同時に貯まります。
「QUICPay nanaco」は、QUICPayが付いたnanacoのこと。支払時に「QUICPay」で支払うことを伝え、端末にかざせば決済が完了します。
JCB CARD Wで登録したQUICPay nanacoなら、クレジットカードの%+nanacoの0.5%で合計2.5%の還元を獲得できます。
- JCB一般カード
- JCB CARD W/JCB CARD W plus L
- JCBゴールド
- JCBプラチナ
セブン-イレブンでANAカードマイルプラス加盟店!おトクにANAカードで決済 ⇒ マイル還元1.5%
ANAカードをお持ちの方は、セブン-イレブンでANAカード決済をするとクレジットポイントとは別に200円ごとに1マイルがもらえます。
ANAカードには「ANAカードマイルプラス」というサービスがあり、ANAカードマイルプラス対象加盟店でANAカードを使ってお買い物をすると、クレジットでもらえるポイントとは別にマイルが加算されます。
ポイントとマイルが同時に貯まるので、ダブルでお得です。
セブン-イレブンはANAカードマイルプラス対象店です。クレジット決済200円(税込)ごとに1マイル貯まります。
たとえば1,000円分の買い物をANAカードで決済すれば、1,000円でにつき10マイル(ANAカードの10マイルコースの場合)相当分のポイントが、さらにANAカードマイルプラスのマイルが5マイル加算され、合計で15マイルもらえる計算。
マイル還元率は1.5%ですね。
マイルを貯めるというゴール設定している場合は、はじめからマイルを貯めることにフォーカスした方がいいです。
1マイルの価値は1ポイントの価値に勝ります。
また、nanacoポイントもANAマイルに交換できます。(2nanacoポイント=1ANAマイル)
ANAマイラーの方、セブン-イレブンでの買い物でマイルが加算されることを覚えておいてください。
セブン-イレブンとヨーカドーはANAマイル陣営
ちなみにセブン-イレブンで貯まるnanacoポイントは、「ANAマイレージ」との相互交換もできます。
以下が交換レートです。
nanaco500ポイント→ANA 250マイル
nanaco500ポイント→400 ANA SKYコイン
マイルからnanacoに変えるのは少しもったいないですね。
マイルはマイルで使う。nanaco は nanaco で使うのがベストですが、この相互交換システムはいざというときには重宝しそうです。
ビックカメラSuicaカードならSuicaにチャージしてから使う!他のコンビニでも使える! ⇒ 1.5%
セブン-イレブンはもちろんのこと、コンビニエンスストア全般の決済に相性がいいのはSuicaが搭載されたビューカード「ビックカメラSuicaカード」です。
北海道から九州まで全国のセブン-イレブン店舗でSuicaが使えます。
セブン-イレブンでポイント還元率を1.5%にするには、ビックカメラSuicaに内蔵している電子マネーSuica かモバイルSuicaを使って決済します。
ビックカメラSuicaカードはSuicaへのチャージでJRE POINTが3倍になります。
通常カード決済で1,000円=5ポイント付与のところ、Suicaにチャージすると1,000円=15ポイントにアップします。
金額にして15円相当、つまり還元率は1.5%です!
コンビニで決済する前にビックカメラSuicaカードでSuicaにクレジットチャージをして、それから Suicaで支払います。
クレジットカードで払ってはいけません。Suicaで払うのがnanacoよりもお得な方法です。
この方法はセブン-イレブンだけでなく、電子マネーSuica決済ができるお店ならどこでも同じです。
またビックカメラSuicaは、定期券やきっぷの購入でもポイント3倍。
貯まったポイント(JRE POINT)は1ポイント1円単位でSuicaにチャージできます。
Suicaは駅構内やコンビニで現金代わりに使えるので、ポイントの使い道も自由度が高いです。
おまけにビックカメラのポイントカードとしても機能するので、一枚でビックポイントも貯めることもできます。
通常のショッピング利用では1,000円=5ポイント付与ですが、クレジット利用ではなくSuicaチャージで利用するとかなりの高還元率に。
なお年会費は524円(税込)ですが、年に一回でもクレジットカード機能を利用すれば、次年度年会費が無料になるので年会費無料で持ち続けられます。
200円利用で2ポイントもらえるセブンカード・プラス⇒1%
株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカード「セブンカード・プラス」。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループのお店で利用するとポイントがアップします。
どちらもnanacoポイントを貯めて、貯めたポイントはnanacoマネーに移せば nanacoで支払いするときに使えます。
セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと、200円利用につき2ポイントたまるので、還元率は1%です。
(セブン&アイグループ以外のお店でセブンカード・プラスを使ってショッピングすると、還元率は0.5%まで下がります。)
現在、nanacoチャージ用カードとして新規登録できるクレジットカードはセブンカード・プラスのみです。
またセブンカード・プラスがあると、イトーヨーカドーで毎月8のつく日に対象商品5%オフでお買い物ができます。
(ハッピーデー特典はnanacoがあれば割引きを受けられるので、セブンカード・プラスは必須ではありません)
セブンカード・プラスの年会費は、初年度年会費無料。2年目以降はクレジットショッピング支払合計額が5万円以上の場合のみ無料でしたが、2020年1月10日の支払い分から年会費無料になりました。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループのお店で便利で得するクレジットカードです。
セブン&アイグループでの買い物はあまりしない、セブン-イレブンでたまに買い物をするくらいの方なら、SuicaにオートチャージできるビックカメラSuicaカードが向いているでしょう(理由は後述します)。
リクルートカード+QUOカード(nanaco購入)でポイント三重取り! ⇒ 3%
「QUOカード(クオカード)」は、いろいろな店で現金の代わりに利用できるプリペイドカードです。
セブン-イレブンで1万円券を買うと、+180円のプレミアムが付いてきます。
つまり10,000円券は10,180円まで使えるので還元率は1.8%!すでにこの時点でセブンカード・プラスよりもビックカメラSuicaよりも還元率が上です。
実はこのQUOカード、nanaco払いで購入できることはご存じですか?
QUOカードを購入する際に、クレジットカードからチャージしたnanacoで支払えば、さらに還元率が上がります。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードからチャージするのです。
カード名 | 年会費 | 還元率 |
---|---|---|
セブンカード・プラス | 無料 | 0.5% |
カード名 | 年会費 | 還元率 |
---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.2% |
TOKYU CARD ClubQ JMB (Mastercardのみ) |
1,100円(税込) | 1% |
ファミマTカード | 無料 | 0.5% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.5% |
ライフカード | 無料 | 0.25% |
2020年3月12日から事前登録(新規登録)対象カードが「セブンカード」のみとなりました。 【事前登録(新規登録)対象カード】 すでに上記以外のクレジットカードを登録している場合は、これまで通り継続して利用できます。 店頭やセブン銀行ATMなどでの現金によるnanacoチャージも可能です。 |
※2020年1月31日Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)はnanacoクレジットチャージ時のTポイント付与を終了しました。
リクルートカードは常に1.2%還元。nanacoチャージだけでなく、メインカードとして利用するのにふさわしいカードです。
日常でもセブン-イレブンでもリクルートカードを活用してみてください。
セブン-イレブンアプリ内のPayPay払い 1%〜2%
「セブン-イレブンアプリ」をご存じでしょうか?セブン-イレブン公式のアプリで、支払時にアプリのバーコードを提示することで200円につき1マイル(ポイントをマイルと呼びます)が貯まります。おにぎりやコーヒーなどのおとくなクーポンも配信されます。
マイルはセブン-イレブンだけでなく、セブン&アイグループ共通(イトーヨーカドーや西武・そごう、LOFT等)で貯められます。
2021年2月25日から、「セブン-イレブンアプリ」内でPayPayが使えるようになり、セブンマイル0.5%+PayPayボーナス0.5%〜1.5%=1%〜2%の還元率に。
ヤフーカード以外のクレジットカードは還元キャンペーン対象外
PayPayはひんぱんに還元キャンペーンを行っています。しかしここで、気をつけて欲しいことがあります。
PayPayの支払いは、
- PayPay残高からの引落(残高チャージは銀行口座、ヤフーカード、銀行ATM、ヤフオクやPayPayフリマの売上金、ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払いのいずれかから)
- クレジットカード払い
- あと払い
から選べます。
この中のクレジットカード払いを選ぶなら必ずヤフーカードを設定しましょう。ヤフーカード以外のクレジットカードはキャンペーンの対象外。各キャンペーンの特典を受けられません。
ヤフーカードは永年年会費無料。基本還元率は嬉しい1%です(PayPay残高チャージとPayPayクレジットカード払いにポイントはつきません)。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの還元率は3%。Tポイントカードとしても使えますし、とても便利なカードです。持っていて損はないですよ。
セブン-イレブンで一番お得な支払い方法まとめ
以上がセブン-イレブンでのお得な支払い方法です。
三井住友カード(NL)タッチ決済で+2.5% ⇒ 5%
対象店舗で三井住友カード(NL)を利用すると、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて200円につき+2%ポイントが貯まります。
さらにセブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスを使うと、ポイントが+2.5%。合計最大5%の還元率に。
Visa LINE Payクレジットカード 3.0%(2021年4月30日まで)
たった一枚で3.0%還元という強みを持つVisa LINE Payクレジットカード。
2021年5月から、Visa LINE Payクレジットカードの還元は1%へ下がってしまいますが、6月以降もお得なキャンペーンを実施予定だそうです。
三井住友カード 2.5%
セブン-イレブンで支払うとポイントが通常の5倍というお得感。
セブン-イレブン以外のコンビニでも2.5%還元です。
コンタクトレスのiD決済は、慣れると早くて便利です。
リクルートカード+Kyash Card 1.4.%
kyash Cardは、事前にチャージして使用するプリペイドカードです。チャージ用に、リクルートカードなど高還元率カードを活用してポイントアップを目指しましょう。
JCBカード 1.5~2%
コンビニ以外でもポイントが貯まりやすいカードが欲しい方には、JCB ORIGINALシリーズのJCB CARD W または JCB CARD W plus L がオススメです。
JCB CARD W plus Lは、ピンクで可愛いデザインが特徴的で女性向けの保険の加入が可能なので、特に女性に人気の一枚です。
申込は39歳以下限定ですが、39歳以降も解約しない限りずっと無料で持ちつづけられます。
QUICPayでの支払いも可能で2%還元です。
JCB CARD W / JCB CARD W plus L
JCB ORIGINALシリーズであれば、セブン-イレブンでのポイント還元は常に1.5%です。
ビックカメラSuicaカード 1.5%
ビックカメラSuicaカード は年一回の利用があれば年会費無料。実質年会費無料のカードでSuicaにチャージして、セブン-イレブンもSuicaで決済したい方は、ビックカメラSuicaカードなら1.5%です。
ビックカメラSuicaカード
ANAカード 1.5%(マイル)
なにがなんでもANAマイルを貯めたい方はマイル還元率1.5%のANAカード。
ANAカードを持っていない方、諦める必要ありません。
nanacoポイントもANAポイントへ交換できますよ!(2ポイント=1ANAマイル)
リクルートカード+QUOカード 3%
リクルートカードのチャージ還元率1.2%+QUOカードの還元率1.8%=還元率3%。
3%の還元率は嬉しいですが、手間がかかるのが難点です。
カード名 | セブン-イレブンでの還元率 |
---|---|
Visa LINE Payクレジットカード | 3.0%(2021年4月30日(金)以降は1%) |
三井住友カード | 2.5% |
Kyash Card | 1.4%(リクルートカードからチャージ) |
JCBカード | 1.5~2% |
ビックカメラSuicaカード | 1.5% |
ANAカード | 1.5%(マイル) |
リクルートカード | 1.2%(nanacoチャージ)+1.8%(QUOカードプレミアム分) |
セブンカード・プラス | 1% |
PayPay | 0,5%~1.5% |
例外として、スマホ決済やクレジットカードのキャンペーンを上手にやりくりすれば、10%や20%の還元になる場合もあるので、最新情報はチェックしていきましょう。
2013年6月21日 作成
2022年3月31日更新
三井住友カード(NL)
セキュリティや保険が充実 / コンビニ3社、マクドナルドなど対象店舗でVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用すると最大5%還元(一部適用外あり) / Visaのタッチ決済やiD支払いも使えるオンライン入会で初年度年会費無料!新規入会&利用で最大8,000円プレゼントキャンペーン実施中!
クレジットカードを活用したポイントの貯め方・使い方はメールマガジンで!
ポイント、マイルが最も貯まるカードを知りたい方、無駄なカードをリストラして年会費を節約したい方、新着記事をもれなく読みたい方はぜひ。
今週の人気記事TOP10
- 【2022年5月】超おすすめのクレジットカード!510枚から厳選したカード10枚
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- 楽天ポイント「期間限定ポイント」おトクな使い道7選!楽天市場で使うのはもったいない!
- 【2022年版】自動車税お得な支払い方法でがっちりポイントをもらおう
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- nanacoで5万円以上の税金も支払える!さらにクレジットチャージでポイントもらう方法!
- 楽天ポイント(通常ポイント)おすすめの使い方は楽天カードの支払い充当
- ガソリンスタンドで使えるデビットカードはある?
- 現金払いはもったいない!セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?
- 九州エリアでメリットあり!モバイルSuicaはいつでもどこでもキャッシュレスでチャージ可能
Comments