コンタクトレス決済概要

NFCは Near Field Communication(近距離無線通信規格)の略です。

ソニーとフィリップスセミコンダクターズ(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発した近距離無線通信の仕様・技術体系のことで、基本仕様は2002年に制定されました。

この技術を決済に応用したものがEMVコンタクトレスと呼ばれるコンタクトレス決済です。

非接触ICの仕様は「ISO/IEC 14443 TypeA/B」です。ICチップメーカーから提供される「NFCチップ」は、これらの非接触ICと通信ができます。

非接触IC決済は、EMVコンタクトレス、NFC Pay、タッチ決済、NFC Type A/B など、様々な呼び方がありますが、全て同じ決済方式のことを指します。

海外でも使えるのが国際仕様のType A/B方式で、Type A/B方式による非接触IC決済は世界では多くの国々で採用されています。

米国、カナダ、オーストラリア、ブラジル、フランス、英国、スペイン、韓国、香港、台湾、ロシアなど、50か国以上で使われています。

2020年までには世界の全カードの約50%(※)が非接触対応になると予測されているほどです。
(Juniper Research, ‘Contactless Payments: NFC handsets, Wearables, Payment Cards 2016-2020‘より)

Type A/B仕様は、コスト面でも圧倒的な優位性があります。

ほとんど日本国内でしかサポートされないFeliCaと比べると、廉価でカードや端末などのインフラが整備できます。
IC乗車券の発行コストが削減される効果もあります。

海外ではEMVコンタクトレスが交通機関の乗車に利用され、イギリスはロンドン交通局の地下鉄とバス、シンガポール地下鉄 Simply Go、米国のニューヨーク地下鉄 OMNY、シカゴ交通局 Vantra、カナダではメトロ・バンクーバーTransLink、ブラジルのリオデジャネイロ地下鉄 Visa SAM、オーストラリアのメトロ・トランスポート・シドニー、ロシアのモスクワメトロ、フィリピンの beep、クロアチアのRieka City Cardなど、国際ブランドのEMVコンタクトレスで乗車できます。

一方で日本で広く普及する非接触IC決済「ISO/IEC 18092 (NFC TYPE-F) 」がいわゆる「FeliCa(フェリカ)」です。

Type A/BとFeliCaの違いですが、FeliCaはICチップの中に残高を記録する「ストアードバリュー」方式を採用しています。

これにより、自動改札機との間で高速な通信ができます。

東京の自動改札機のように乗降客数が多く高速な通信が求められる場面では、FeliCaに優位性があります。

FeliCaは国際標準のType A/Bと互換性はありません。

リップルマーク左のマークが「リップルマーク」と呼ばれるマークです。EMVCoという組織が定めるガイドラインに準拠し、EMVコンタクトレスに対応している端末と、NFC Pay対応のカードにプリントされています。

コンタクトレス決済のメリット

カードをかざすだけで暗証番号入力などが不要で、支払いを行えます。

店員にカードを渡すことなく、非接触IC決済対応のカード(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード)もしくはタッチ決済対応のスマートフォンを、レジにあるリーダーにかざすだけで決済ができます。

サインや暗証番号の入力も不要です。

つまりコンタクトレス決済は、安全、迅速、便利な決済方法というわけです。(一定金額を超える支払いは、カードを挿し暗証番号の入力が必要)

国際ブランドによって呼称が違う

これもコンタクトレス決済の理解を妨げている理由の一つだと思いますが、国際ブランドによって呼び方が違います。

店員さんのオペレーションによっては、タッチ決済で支払いたいのにiD決済になってしまうことが多々あります。今のところ「クレジットで」「カードで」と宣言して、カードリーダーにタッチするのが一番無難です。

当初の呼称が途中で変わったり、海外と国内では呼称が違うこと混乱の原因です。

国際ブランド非接触IC決済サービス呼称旧名称・海外名称
VisaVisaのタッチ決済Visa payWave「Visaで」「Visaをタッチで」「Visaのタッチ決済で」
MastercardMastercardコンタクトレスMasterCard PayPass「Mastercard(コンタクトレス)で」
JCBJCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)J/Speedy「JCBコンタクトレスで」「JCBのタッチ決済で」
American Expressアメリカン・エキスプレスのタッチ決済 / American Express Contactless)ExpressPay「アメックスをタッチで」
Diners「ダイナースクラブ コンタクトレス
(タッチ決済)」 / Diners Contactless
「ダイナースクラブのタッチ決済で」
DiscoverDiscover D-PAS
Union Pay(銀聯)Quick Pass

国際ブランド各社の呼称が統一されておらず、揺れ動いている状況ではありますが、「タッチ決済」がデファクトスタンダードになりつつあります。

「Visaのタッチ決済」の普及状況

2020年3月末時点で国内におけるVisaのタッチ決済対応カードの発行枚数は、約2,390万枚(取引先金融機関・発行会社からの報告による)です。

2019年末時点で、対前年比で日本全国のタッチ決済対応の端末数は約3.8倍となったとのこと(加盟店管理会社からの報告による)。

イオングループが2020年3月までにイオンリテール本体に加え、イオンモール、傘下のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアを含む10万台の対応レジの導入を完了しています。

そのほか、ドトールコーヒーやコカ・コーラのマルチマネー対応自販機でも2020年4月より順次導入されています。

日本最大のコンビニエンスストアチェーンのセブン-イレブン・ジャパンが、2020年6月11日から順次対応を開始しました。

EMVコンタクトレス規格(Visaのタッチ決済他)は、東京オリンピックの開催が決まってから、主に訪日外国人のために対応加盟店を拡げました。

しかし、日本においては使えないお店がまだ多く、すでに普及しているFeliCa規格に取って代わるものではないのが現状です。

使うユーザも少数であることもあり、使える端末なのに「使えない」と言われたり、「タッチ決済で」と言っても「スロットにカードを挿してください」と言われるなど、現場での混乱を招いています。

Visa提携で新規に発行されるプラスチックカードは、「Visaのタッチ決済」の搭載が必須になりました。Visaはグローバル規格で一本化したい意向のようです。

しかし日本のカード会社にはそれぞれの思惑がありますし、すでに普及しているFeliCa規格の決済方式を捨てるわけにはいきません。そんなことをしたらユーザの利便性を損ねます。

コストがかかると知りながら、FeliCa方式の電子マネーとダブル搭載しているカードもあります。(オリコにはiD、QUICPay、Mastercardコンタクトレスのトリプル搭載もある)

EMVコンタクトレスはインターフェイスの一つでFeliCaの利便性が高いため、一部のキャンペーンを除けば、国内で優先的に使うことによるメリットはそれほどありません。

逆に海外ではFeliCa規格の決済手段が使えることはないので、EMVコンタクトレスが役に立ちます。コンタクトレス決済といえばEMVコンタクトレスのことです。

ですので国内ではEMVコンタクトレスを無理に使うのではなく、使えることがわかっているお店で使うにとどめ、FeliCa規格のiD、QUICPay、交通系IC
カードのSuicaを優先的に使うのが、店側と客側のコミュニケーションがスムーズにできます。

使うときは「クレジットで」と言っておもむろにかざします。それで反応しなければ、スロットに差し込んで決済するという流れです。

数々のインターフェイスの中から、簡単かつスピーディに使える決済方法、そして安全に使えるものを選ぶのが、キャッシュレス社会におけるストレス無い処世術と思います。

NFCコンタクトレス年表

         
2002年ソニーとフィリップスセミコンダクターズ(現NXPセミコンダクターズ)がNFCを共同開発、Near Field Communication(近距離無線通信規格)基本仕様を制定。
2006年オリコがMastercard PayPassに対応するカードを発行。
2010年クレディセゾンがMasterCardのPayPassを使い、海外を含めた店舗でNFC決済の実証実験を行う。
2011年12月21日株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社は、日本にがおけるモバイル非接触ICサービスのさらなる拡大を目的として「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立。
2012年1月KDDIがNFC対応スマートフォンによる商用サービス「モバイルNFCサービス」を発表。
2012年7月ロンドンオリンピックでタクシーなどにVisa payWaveが導入される。
2012年10月三井住友カードがPayPass/payWaveへの対応を正式リリース。オリコもpayWaveへの対応を発表。
2014年9月9日米国アップル社が「iPhone6/6Plus」を発表。非接触IC通信技術のNFCが搭載される。
2014年10月米国でApple Payのサービス開始。2015年7月に英国、2015年11月にカナダとオーストラリアでもサービス開始。
2016年9月7日 iPhone7やApple Watch2にFeliCaが搭載されることが発表される。Suica、iD、QUICPayが利用可能になる。
2019年4月シンガポールのMRTがMastercardコンタクトレス(NFC-A/B)に対応
2019年12月1日ロンドンの公共交通機関でApple Payのエクスプレスカードが使用可能に。地下鉄やバス、路面電車など全ての公共交通機関で使用可能です。Apple Watchでも利用が可能。
2019年12月30日台湾の桃園大衆捷運(桃園捷運)が台北〜桃園国際空港間でNFC-A/B非接触型決済に対応。「タップアンドゴー」はVISA、Mastercard、Union Pay、JCBカードなどのクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Pay、Samsung PayなどNFC決済も利用可能。
2020年10月リクルートは決済サービス「Airペイ」において「Visa」「Mastercard」「JCB」「American Express」における非接触決済(TypeA/B)に対応(Airペイアプリ4.0.0以上、およびカードリーダーのアップデートが必要)
2021年10月21日iPhone(iOS15~)でnanaco、WAONが利用可能になる。

2020年5月27日 作成
2021年11月8日更新

※ EMV(R)は米国およびその他の国における登録商標です。EMVの商標は、EMVCoが所有しています。


メルマガカード選びは入口と出口と決済金額で決まります。

どこで使うか=入口、なにを求めるか=出口、いくら使うか=決済金額。
この3つのパラメータが揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。最適な組み合わせが決まれば、よどみない決済フローが完成します。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣は・・・

今週の人気記事TOP10

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments


専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード