関西に住んでいる方にとってメジャーな電子マネーは「Suica」よりも、やはり「ICOCA」ですよね。
しかし実は、関西でもSuicaは充分に使える電子マネーなのです。
今回は関西に住んでいる方が「Suica」と「ICOCA」のどちらを使ったほうがお得なのか?
また、2つを使い分ける方法はあるのか?について検証しました。
「SuicaとICOCAの違いがそもそもよく分からない」という方にもわかりやすく解説していきます。
この記事によって分かること
「Suica」と「ICOCA」の違い
SuicaはJR東日本、ICOCAはJR西日本が発行するICカードです。
これらは相互利用が可能で、「ICOCAエリアでSuica」、「SuicaエリアでICOCA」を使って電車に乗ることができます。
また、コンビニなど交通系電子マネーでの支払いが可能な店舗では、SuicaとICOCAのどちらでも支払いが可能となっています。
「Suica」と「ICOCA」が大きく異なる点は、スマートフォンで利用できるかどうかです。
Suica | ICOCA | |
---|---|---|
ICOCAエリアでの利用 | 〇 | |
Suicaエリアでの利用 | 〇 | |
コンビニなどでの利用 | 〇 | |
スマートフォンでの利用 | 〇 | × |
Suicaは「Suicaカード」と「モバイルSuica」があり、モバイルSuicaはSuicaアプリからスマートフォンにカード情報を取り入れ、Suicaカード同様に改札やお店のレジでかざして支払いができます。
Suicaカードがなくても、直接スマートフォンの中でモバイルSuicaを発行することも可能です。
モバイルSuicaは、スマートフォンの「Suicaアプリ」「Apple Pay(アップルペイ)」「Google Pay(グーグルペイ)」から新規発行ができます。
モバイルSuicaに対応したiPhone7以降の機種であれば「Apple Pay(アップルペイ)」に、Android 5.0以上のバージョンでFelica搭載のおサイフケータイ機能がついたスマートフォンは「Google Pay(グーグルペイ)」にSuicaを登録し使うことができます。
Apple Pay(アップルペイ)という名前のアプリは存在せず、iPhoneにある「Wallet」アプリからお手持ちのSuicaカードを追加または新規発行します。
「Suicaアプリ」は、iPhoneとAndroidスマホに対応しています。
iPhone | Android | |
---|---|---|
Suicaアプリ | 〇 | |
Apple Pay(アップルペイ) | 〇 | × |
Google Pay(グーグルペイ) | × | 〇 |
Suicaカードを購入できるのは、JR東日本エリアに限定されるため、関西圏の方がSuicaを利用したい場合は、モバイルSuicaの方が使いやすいです。
Suicaカードは、ビューカードなどクレジットカードに付帯したタイプもあります。
ICOCAには「ICOCAカード」と「SMART ICOCAカード」の2種類が用意されており、「ICOCAカード」は現金のみ、「SMART ICOCAカード」は現金またはクレジットカードからチャージできます。
モバイルSuicaはスマホがあれば電車に乗れる
改札での利用においてSuicaが便利な最大の理由は「モバイルSuica(スマホ)で改札が通れる」という点です。
ICカードと同じように、改札の読み取り部にスマホをかざすだけで支払いができます。
モバイルSuicaが使えるスマホさえあれば、電車に乗ったり買い物をすることができるので、ICカードを持ち歩く必要がなくなったということです。
モバイルSuica以外にも、スマホで決済できる電子マネーに「nanacoモバイル」「モバイルWAON」などがありますが、モバイルSuicaのように電車に乗ることはできません。
また、使えるのは「おサイフケータイ機能が付いたスマホ」のみで、iPhoneには対応していません。
一方、ICOCAは、改札でカードをかざして電車に乗れますが、モバイルSuicaと違いスマートフォンで使える機能はありません。
スマホからチャージできる利便性バツグンなモバイルSuica
「Apple Pay」「Google Pay」「Suicaアプリ」に登録したモバイルSuicaをクレジットカードと紐づければ、「いつでもどこでもスマホからSuicaにチャージができる」ようになります。
Android搭載スマホも、「Google Pay」や「Suicaアプリ」からクレジットカードで簡単にSuicaへチャージができます。
Apple Payでは国際ブランドがVISAのカードはモバイルSuicaにチャージできませんが、Suicaアプリに決済用カードとして登録すればモバイルSuicaにチャージができます。
モバイルSuicaはスマホからチャージできるため、指定の場所まで行ってチャージをしたり、チャージのための現金を持ち歩く必要もなくなるわけです。
一方、ICOCAはスマートフォンに対応していません。
SMART ICOCAは、クレジットカードでチャージできますが、クイックチャージのみとなっています。
クイックチャージは、「ICOCAマークのある自動券売機もしくは入金機」でクレジットカードからチャージができるものです。
コンビニなど、駅以外にチャージできる場所もありますが、現金のみになります。
しかしモバイルSuicaがあれば、電車に乗ったり買い物をする直前や、自宅などでも登録したカードでチャージが可能です。
JR 西日本でスマートフォンを使ってIC カード乗車券「ICOCA」の機能を利用できる「モバイル ICOCA(仮称)」のサービスは2023年春に開始予定です。
電車でポイントを貯めやすいのはSuicaよりICOCA
チャージの利便性では、モバイル対応のSuicaに軍配が上がります。
しかし「実際に電車に乗ってポイントを貯める」ならば、SMART ICOCAに軍配が上がります。
Suicaにも電車の乗車によるポイント付与サービスはありますが、JR東日本の在来線を利用した場合のみ対象になります。
また、ビューカードでSuicaチャージ設定をしておくとオートチャージもできますが、首都圏、仙台、新潟のSuicaエリアとPasmoエリアの自動改札機のみで、エリア外での乗車やSuicaでの買い物、バス利用時にはオートチャージできません。
つまり、関東圏外や対象エリア外では、乗車ポイントが付与されず、オートチャージも使えません。
一方「ICOCAポイントサービス」は、JR西日本のICOCAエリア内での電車の利用、一部のICOCA加盟店での電子マネー利用でポイントが貯まります。
貯まったポイントはICOCAにチャージして利用できます。
ICOCAはクレジットカードでのチャージは可能ですが、オートチャージやオンラインチャージなどには対応していません。
エリア外での乗車ではポイントが貯まらない点は、Suicaと共通しています。
ICOCAエリア内でSuicaやモバイルSuicaで乗車しても、乗車ポイントは貯まらず、オートチャージ機能も使えません。
電車に乗る機会が多く、ポイントを少しでも貯めたいというかたは、ICOCAの方がポイント還元分お得になる場合もあります。
ICOCAエリア内の乗車で、どれくらいICOCAにポイントが貯まるのか確認しておくと良いでしょう。
ICOCAポイントサービスを利用するためには、「ICOCA」は利用登録(無料)が必要ですが、「SMART ICOCA」は登録不要です。
SMART ICOCAは、チャージ場所は限られていますが、クレジットカードでチャージができるので、チャージ金額に応じてクレジットカードのポイントが付きます。
ただし、ICOCAへチャージはできてもポイント付与対象外のカードもありますのでご注意ください。
Suica | ICOCA | |
---|---|---|
発行元 | JR東日本 | JR西日本 |
スマートフォンでの利用 | モバイルSuicaとして可能 | できない |
チャージできる場所 | モバイルSuicaならスマホでできる | 駅など限定的 |
クレジットカードでのチャージ | 〇 | |
関西圏での乗車ポイント | × | 〇 |
関西圏でのオートチャージ | × |
SMART ICOCAのチャージにおすすめの高還元カード
SMART ICOCAにチャージできるクレジットカードにJ-WESTカードがありますが、ポイント還元率は0.5%です。
還元率の高さで選ぶなら、J-WESTカードよりも高還元率カードがあります。
年会費無料の「リクルートカード」は、どこで利用しても1.2%と高還元なので、SMART ICOCAとの紐づけにおすすめです。
SMART ICOCAへのチャージでも1.2%分のポイントが付与されますが、国際ブランドがMastercard、VISAのみです。
JCBでもSMART ICOCAにチャージできますが、ポイントは付きません。
リクルートカードは、「VISAとJCB」または「MastercardとJCB」の2枚持ちが可能です。
すでにリクルートカードのJCBをお持ちの方でも、VISAまたはMastercardブランドのリクルートカードに申し込むことができます。
ただし、リクルートカードから電子マネーにチャージする場合、ポイント付与の制限があるのでご注意ください。
※リクルートカードは、2018年4月16日(月)よりnanaco等の電子マネーチャージ利用分は、すべての電子マネー利用金額合算で月間30,000円までがポイント加算の対象になりました。合算で30,001円以上の利用分はポイント加算の対象外です。利用金額の対象はそれぞれの電子マネーの合計金額ではなく、すべての電子マネーの合算金額です。 なおリクルートカードJCBとリクルートカードVisa/Mastercardの2ブランドを持てば、それぞれ月間30,000円+30,000円=60,000円までポイント獲得が可能です。2022年2月16日より、JCBブランドのリクルートカードは電子マネーチャージ利用分のポイント還元率が0.75%へ変更になりました。
※リクルートカード対象となる電子マネーチャージ【JCBブランド】nanaco(ナナコ)、モバイルSuica【Mastercard(R) / Visaブランド】nanaco(ナナコ)、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA です。リクルートカードの月間集計期間は毎月16日~翌月15日。
カード利用で貯まるリクルートポイントは、ホテル宿泊予約サイト「じゃらん」やポンパレモールなどリクルートグループサイトで使えます。
1ポイント1円としてPontaポイントに交換すれば、ローソンなどPontaポイント加盟店で商品の購入に充てることもできます。
リクルートカードは、Suicaへのチャージでも同じようにポイントが貯まります。
このように、チャージしてポイントが貯まる高還元カードを使えばお得になります。
ビューカードでチャージしたSuicaを関西で使っても常に1.5%還元
Suicaへのチャージで還元率の高いカードとして、代表的なのは「ビューカード」です。
ビューカードはSuicaが便利に使えるJR東日本グループのクレジットカードです。
ビューカードから「Suicaへのオートチャージ」「モバイルSuica」へのチャージで「1.5%のポイント還元」が実現します。
しかしそれ以外では、ポイント還元率が0.5%となっています。
ビューカードの特典は、関西圏で利用できるものがほとんどありませんので、Suicaチャージ専用にするか、月数万円のSuica利用程度であれば、他の利用での還元率も高いリクルートカードの方が使い勝手がいいです。
ビューカードの中でも、ビックカメラSuicaカードは、モバイルSuicaへのチャージで1.5%ポイント還元、実質どこで利用してもポイント還元率1%です。
関東圏以外でビューカードを作るなら、実質年会費無料で使えるビックカメラSuicaカードがおすすめです。
貯まったポイントはICOCAもSuicaも再チャージできる
貯めたポイントは、ICOCAもSuicaも「再チャージ」ができます。
Suicaの利用などで貯まったJRE POINTは、まずJRE POINT WEBサイト上でSuicaチャージの申し込みをし、Suicaアプリから受け取ることが可能です。
どこにいてもスマホからすぐに再チャージができるので、ポイントを確認して思い立ったらすぐに交換できるのが良い点です。
ICOCAで貯めたポイントは、改札のチャージ機でICOCAにチャージできます。
駅まで行く必要があるため、この点は少々不便かも知れません。
1ポイント1円として1回ですべての貯まったポイントが10ポイント単位、一部の機械では1,000ポイント単位でチャージされます。
モバイルSuicaにできないこと
スマホからいつでもチャージができたり、カードを持ち歩く必要がなく便利なモバイルSuicaですが、できないこともあります。
きっぷが買えない
モバイルSuicaは、駅できっぷを買うことができません。
カード型のICOCAやSuicaは、ICカード対応の券売機できっぷを買うことができます。
ひとりで電車に乗る場合は、モバイルSuicaにチャージしておけば改札が通れるので問題ありませんが、子どものきっぷなどを購入する場合は、現金か交通系ICカードが必要です。
モバイルSuicaは小児運賃に対応していないため、利用できるのは12歳以上(小学生除く)となっています。
12歳以上でクレジットカードが持てない子どもは「EASYモバイルSuica」が利用でき、Suicaが使えるコンビニやセブン銀行ATMから現金チャージできます。
「EASYモバイルSuica」は、本人名義のクレジットカードを登録することで「モバイルSuica」として使えるようになります。
一部のバスで使えない
関西エリアのバスで、一部Suicaが使えない場合があります。
Suicaが使える場合、モバイルSuicaも同じように使えます。
Suica | ICOCA | |
---|---|---|
大阪市営バス | 〇 | |
南海バス | 〇 | |
水間鉄道 | 〇 | |
神戸市交通局 | 〇 | |
岡山電気軌道バス | 〇 | |
下津井電鉄バス | 〇 | |
神戸交通振興 | 〇 | |
中鉄バス | 〇 | |
両備バス | 〇 | |
山陽バス | × | 〇 |
伊丹市交通局 | × | 〇 |
2020年1月現在
カードがいらないモバイルSuicaが便利
モバイルSuica | SMART ICOCA | |
---|---|---|
デポジット(預かり金) | ![]() |
500円 |
乗車ポイント | ![]() |
ポイント付与利用条件あり |
関西圏でのオートチャージ | ![]() |
|
スマホ手動チャージ | ![]() |
![]() |
アプリ残高確認 | ![]() |
![]() |
チャージポイント | 貯まる (紐づけしたカードによって還元率は変わる) |
|
ポイントの使い道 | Suicaに再チャージ | SMART ICOCAに再チャージ |
一日のチャージ上限 | 20,000円 | |
月のチャージ上限 | ![]() |
総額40,000円(カード内残額の設定は上限2万円) |
モバイルSuicaは、カードを持ち歩く必要がなく、スマホからいつでも残高確認やチャージができる点がメリットといえます。
関西エリアでSuicaが使えないバスを利用される方や、電車の利用でポイントを貯めたい方は、SMART ICOCAが必要となるでしょう。
Suicaでバスに乗れたり、電車での利用ポイントは重視しないのであれば、モバイルSuicaだけで足りるのではないでしょうか。
さて、結論です。
両者ともにメリット・デメリットがあり、それぞれいいとこ取りで使い分けするか、それともどちらかに絞るかは何を重要視するかによります。
Suica | ICOCA | |
---|---|---|
メリット | スマホでチャージができる カードを持ち歩く必要がない |
Suicaが使えないバスでも使える 電車利用でポイントが貯まる |
デメリット | 関西圏で使えないバスがある 関西圏の電車利用でポイントが貯まらない |
チャージできる場所が限定的 カードを持ち歩く必要がある |
基本還元率 | Suica・ICOCAチャージ還元率 | |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2% | 1.2% |
ビューカード※ | 0.5% | 1.5%(Suicaのみ) |
※ビューカードの中でも「ビックカメラSuica」は、基本還元率1%(JRE POINT0.5%+ビックポイント0.5%)
●券売機でチャージするのが面倒な方 → スマホでチャージできるSuica
●列車利用ポイントも獲得し、Suicaの1.5%還元も欲しい方 → SuicaとSMART ICOCAの2枚持ち
後者はICOCA圏内の電車に乗るときはSMART ICOCAを利用し、それ以外のコンビニや他の店でのお買い物にはモバイルSuicaを使えば、無駄なくポイントを獲得できます。
なお、Suicaのチャージに使うクレジットカード(ビューカード)は、前年1年間でのクレジット利用があれば年会費無料になる「ビックカメラSuica」が人気です。
2017年8月10日 作成
2021年8月31日更新
カード選びは入口と出口と決済金額で決まります。
どこで使うか=入口、なにを求めるか=出口、いくら使うか=決済金額。
この3つのパラメータが揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。最適な組み合わせが決まれば、よどみない決済フローが完成します。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣は・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2023年3月】超おすすめのクレジットカード!515枚から厳選したカード10枚
- マイナポイント第2弾でおすすめは?現金で受け取れる決済サービスは…
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,300か所以上の空港ラウンジが使える
- マクドナルドで使える支払い方法。2023年キャッシュレス決済対応状況
- 毎月20日はウェルシアに行けばTポイントで5割増しの買い物ができる!
- 楽天ポイント「期間限定ポイント」おトクな使い道7選!楽天市場で使うのはもったいない!
- ガソリンスタンドで使えるデビットカードはある?
- セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?現金払いはダメゼッタイ!
専門家に聞いたここだけの話
- おすすめ10選!
- お得なキャンペーン
- 裏ワザ小ワザ厳選77!
- セブン-イレブンでお得
- ローソンでお得
- ファミマでお得
- マクドナルドでお得
- ドトールでお得
- ウエルシアでお得
- コストコでお得
- ファミレスでお得
- QUICPayでお得
- 年間100万円利用
- ポイント還元率が高い
- ポイントで無料旅行
- 楽天カードと2枚持ち
- イオンカードと2枚持ち
- デビットカード
- ガソリンが安くなる
- マイルが貯まる
- 海外旅行保険付き
- 全世界の空港ラウンジ
- コンシェルジュが使える
- ゴールドカード
- プラチナカード
- 法人・ビジネス
- Suicaチャージ
- PASMOチャージ
- Amazonでお得
- Pontaポイントが貯まる
- 学生におすすめ
- 新社会人におすすめ
- マイナポイントでお得
Comments