ANAカードの一般カードで貯めたポイントは、マイルに交換する際、10マイルコースと5マイルコースのどちらかを選ぶことになっています。

マイル換算率は、10マイルコースが1,000円につき1ポイント=10マイル。5マイルコースが1,000円につき1ポイント=5マイルです。

5マイルコースでもらえるマイルは10マイルコースの半分です。

10マイルコースはポイントをマイルに移行する際、手数料が5,500円(年間/税込)かかります。対する5マイルコースは無料です。

この出費を考えると、年間の利用額が少ないと、もらえるマイルよりも交換手数料でマイルの価値がマイナスになり、損をしてしまいます。

たとえばANA JCB 一般カードで年間100万円のショッピングを行い、10マイルコースを利用してポイントをすべてマイルに交換した場合、

15,000円相当(10,000マイルを1.5円で換算)- 移行手数料5,500円 = 9,500円分 得したことになります。

もちろん、このお得額は、年間のカード利用金額が低いほど下がります。ボーダーラインは733,600円。

74万円以上はもとより、年間100万以上カードを利用する方なら、ます10マイルコースを選んでおけば間違いないでしょう。

しかし上記の式はあくまで1マイル=1.5円換算。これを1マイル=2円換算にすると、また事情が変わってきます。

さきほどと同じ例(ANA JCBカードでポイントをすべてマイル交換)を1マイル=2円換算で計算してみると、ボーダーラインは55万円。

5マイルコース 1,000円につき5マイル 2,750マイルを2円で換算 5,500円相当
10マイルコース 1,000円につき10マイル 5,500マイルを2円で換算 11,000円相当

55万円を超えると移行手数料5,500円を払っても10マイルコースの方が有利になります。

このように、マイル価値をいくらで評価するかで最低ラインは変わります。

しかし、10マイルコースが5マイルコースの2倍のマイルに交換できるという点は変わりません。

現在の決済額が月10万程度なら、年間100~150万円くらいにはなりそうでしょうか。

やはりこのくらいの決済額があれば、5マイルと10マイルの差が大きくなりますので、10マイルコースを選択したほうが良いです。

ANAカード選びにはポイントをマイルに交換する際の移行手数料も考慮してください。

以上は一般カードの話です。ゴールドカード以上になると移行手数料がかからないので10マイルコースの交換レートになります。

また、三井住友カード発行のANAカードの場合は、
5マイルコース ⇒ 通常コース
10マイルコース ⇒ 2倍コース
15マイルコース ⇒ 3倍コース
に読み替えてください。

※マイル移行手数料は、毎年4月1日~翌年3月31日の間に1度でもマイル移行がされた場合に請求されます。(マイル移行がなかった場合の請求はありません)
また、初回自動移行の翌々月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に指定の口座より自動振り替えされます。

2014年7月1日 作成
2022年9月30日更新


メルマガ皆さんは「ポイント還元率が高いから」「ポイントやキャッシュバックなどのキャンペーンが良かったので」「友人知人が使っているから」といった理由でカードを選ばれることが多いと思います。お得ばかりを追い求めてカードを作り続けるとたいていポイントが分散してしまいます。それは入口にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つの要素が揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。大事なことは最終的にクレジットカードに求めるものを明確にすることです。つまり出口を決めることから始まります。当サイトでは「出口から逆算して決済金額で最適化する」ことを提案します。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

Comments

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード