24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていますね。

1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いと思いますが、現金払いではポイントがもらえません。ここはやはり現金払いを卒業し、クレジットカードを活用したいところです。

ローソンで使える決済方法は?

ローソンで利用できるクレジットカードの国際ブランドはJCB、Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブです。

支払い回数は1回払いのみの受付で、1万円以下の会計はサインが不要、スムーズに会計ができます。

またローソンでは、クレジットカード以外にもスマホのQRコード決済や電子マネーなどが利用できます。


バーコード決済「Smart Code」「NAVER Pay」も使えます。
※QUOカード、切手・ハガキ、印刷、公共料金・収納代行票での支払いは現金のみです。

ローソンPontaプラス ⇒ 最大6%

ローソンPontaプラス

通常のお買い物は200円(税込)ごとに2Pontaポイント(還元率1%)ですが、ローソンでは200円(税抜)ごとに2~12Pontaポイントもらえます。

ローソンで利用時間帯お買い上げポイント
いつでも0時~15時59分
16時~23時59分
200円(税抜)につき2Pontaポイント
200円(税抜)につき4Pontaポイント
毎月10日、20日(ローソンアプリでエントリー)0時~15時59分
16時~23時59分
200円(税抜)につき6Pontaポイント
200円(税抜)につき12Pontaポイント


 

  • 公式サイトはこちら
  • カードの詳細はこちら

三井住友カード(NL) ⇒ 最大5%

三井住友カード(NL)

対象店舗で三井住友カード(NL)を利用すると、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。

さらに、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使って支払うと、ポイントが+2.5%、合計最大5%の還元率になります。

対象店舗

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • マクドナルドなど

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗があります。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合があります。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご注意ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。

最大5%還元の対象となる支払方法

  • Visaのタッチ決済(カード現物をタッチ)
  • Masterard®コンタクトレス(カード現物をタッチ)
  • Apple Pay(Masterard®コンタクトレス)

2.5%還元の対象となる支払方法

下記の支払方法は、5%ではなく2.5%還元になりますのでご注意ください。

  • Visa・Mastercard
  • iD(専用カード)
  • Apple Pay(iD)
  • Google Pay(iD)

三井住友カード(NL)なら対象店舗で最大5%還元となりお得です。
三井住友カードからナンバーレスカードへの切り替えも可能です。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

三井住友カード ⇒ 最大2.5%

三井住友カード

全国のセブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象店舗の店頭で三井住友カードを使うと、いつでもポイントが最大5倍(還元率2.5%)になります。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

事前のエントリーは必要なくVisa、Mastercard で、

・クレジットカードでの支払い
・Visaのタッチ決済
・iD(Apple Payを含む)での支払い

を200円以上利用した場合に適用されます。

ポイントカード提示分(Pontaカードまたはdカード)と合わせると、最大3.5%の還元率となります。


 

  • 公式サイトはこちら
  • カードの詳細はこちら

三菱UFJカードならいつでも5.5%相当をポイント還元

三菱UFJカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、セブン‐イレブンとローソンで利用すると、利用金額の5.5%相当のポイントが還元されます。

※1ポイント=5円相当の商品と交換した場合(1ポイントの交換比率は商品により異なります)。

5.5%還元の対象となる支払方法

  • クレジットカードでご利用(IC取引)
  • タッチ決済(非接触型カード決済)での利用
  • Apple Pay(QUICPay<クイックペイ>でお支払いの場合のみ対象)での利用

以下①と②の利用金額の集計合算は行われないため、注意が必要です。各利用方法ごとの利用金額に基づき付与となります。月の利用金額合計1,000円につき5.5%相当のポイント還元となるため、支払い方法は絞った方がポイントが貯まりやすいということです。また、対象店舗間(セブン‐イレブンとローソン)も別々の集計になります。

  1. 店頭でのクレジットカードの利用(IC取引)、タッチ決済を利用した場合
  2. 対象のクレジットカードを設定したApple Payで利用した場合

対象店舗

  • セブン-イレブン
  • ローソン

以下の店舗でのお取引は本サービスの対象とならない場合があります。
対象店舗が、ショッピングセンターなどの複合商業施設内の店舗、駅などビル内の店舗、
ガソリンスタンドに併設されている店舗の場合。
対象店舗のオンラインショッピング、デリバリーサービスなどのご利用は本サービスの対象となりません。

  • カードの詳細はこちら
  • 公式サイトはこちら

ビックカメラSuicaならSuicaチャージ ⇒ 1.5%

ローソンはもちろんのこと、コンビニエンスストア全般の決済に相性がいいのはSuicaが搭載されたビューカード、「ビックカメラSuicaカード」です。

ローソンでポイント還元率を1.5%にするには、ビックカメラSuicaに付いている 交通系ICカード「Suica」を使って決済します。

ビックカメラSuicaはSuicaへのチャージでJRE POINTが3倍になります。

通常カード決済で1,000円=5ポイント付与のところ、Suicaにチャージすると1,000円=15ポイントにアップします。

金額にして15円相当、還元率は1.5%です!まずコンビニで決済する前にビックカメラSuicaでSuicaにクレジットチャージをしてから、Suicaで支払います。

この方法はローソンだけでなく、Suica決済ができるお店ならどこでも使えます。

またビックカメラSuicaは、定期券や切符の購入でもポイント3倍です。

貯まったポイント(JRE POINT)は1ポイント1円単位でSuicaにチャージできます。

駅構内やコンビニで現金代わりに使えるので、ポイントの使い道も自由度が高いです。

おまけにビックカメラのポイントカードとしても機能するので、JRE POINTと同時にビックポイントを貯めることが可能。

通常のショッピング利用では1,000円=5ポイント付与の0.5%還元ですが、クレジット利用ではなくSuicaチャージで利用するとかなりの高還元率に。

なお年会費は524円(税込)のところ、年に一回でもクレジットカードを利用すれば次年度年会費は無料になります。

  • 公式サイトはこちら
  • カードの詳細はこちら

dカード決済+dポイントカード提示 ⇒ 最大2%

dカード

満18歳以上から発行可能で年会費永年無料です。
ローソンでdカード払いで3%引きは、2020年11月30日で終了しました。

dカードで決済すると 100円(税込)につき1ポイント付与され1%還元です。d払い(iD)/dカード miniは200円(税込)につき1ポイントです。

最後にdカードかdポイントカードを提示すれば、さらに0.5%または1%ポイント還元※されます。

【2020年7月7日(火)以降のPontaポイント・dポイントのお買い上げポイント還元率】

  • 0:00~15:59  ⇒ 200円(税抜)ごとに1ポイント
  • 16:00~23:59 ⇒ 200円(税抜)ごとに2ポイント

ただし、ローソンストア100はいつでも200円(税抜)につき1ポイントです。

dカード決済+dポイントカード提示で、トータル最大2%お得になります。

  • 公式サイトはこちら
  • カードの詳細はこちら

クレジットカードにKyashを紐付けすると+0.2%

Kyash

発行手数料は900円です。年会費ではないので最初の一回だけです。

Kyash Card にクレジットカードを紐づけして支払うと Kyashに0.2%が還元されます。クレジットカードの還元とは別です。

 Kyash Card

共通ポイント

上記のカードにPontaポイントカードまたはdポイントカードを提示するとさらに1%還元されます。忘れずに提示しましょう。

【Pontaポイント・dポイントのお買い上げポイント還元率】

  • 0:00~15:59  ⇒ 200円(税抜き)ごとに1ポイント
  • 16:00~23:59 ⇒ 200円(税抜き)ごとに2ポイント

ローソンで一番得する支払い方法 まとめ

クレジットカード名還元率ポイントカード提示還元率合計
三井住友カードカード決済
タッチ決済
2.5%
5%
Pontaポイント / dポイント時間によって異なる
1%(16:00~23:59)
0.5%(0:00~15:59)
3%~6%
三菱UFJカードカード決済
タッチ決済
Apple Pay(QUICPay)
5.5%Pontaポイント / dポイント時間によって異なる
1%(16:00~23:59)
0.5%(0:00~15:59)
6%~6.5%
ローソンPontaプラスカード決済1%~6%Pontaポイント提示分込み毎月10日・20日はポイントアップ。200円利用ごとに2ポイント~12ポイントまで。1%~6%
ビックカメラSuicaカードビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージしてSuica払い1.5%Pontaポイント / dポイント時間によって異なる
1%(16:00~23:59)
0.5%(0:00~15:59)
2%または2.5%
dカードdカード決済1%Pontaポイント / dポイント時間によって異なる
1%(16:00~23:59)
0.5%(0:00~15:59)
1.5%または2%

2020年8月1日作成
2022年12月18日更新


メルマガカード選びは入口と出口と決済金額で決まります。

どこで使うか=入口、なにを求めるか=出口、いくら使うか=決済金額。
この3つのパラメータが揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。最適な組み合わせが決まれば、よどみない決済フローが完成します。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

Comments

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード