クレジットカードは1枚に絞らず、複数を使い分けるとオトクです。2枚なら2枚分の、3枚なら3枚分のカード特典が受けられるからです。 ただしカードの枚数が多いと残高管理や不正利用がないかなどのチェックが大変。ポイントも分散して貯まってしまいますね。 クレジットカードを1枚だけ持っている方は、まずはもう1枚カードを作ることから初めて見ませんか? さて、今回は楽天カードを1枚目と・・・・・
続きを読むここ数年で、マクドナルドでの支払い方法が一気に増えましたね。「支払方法が多すぎて、どの方法で支払うのが一番いいのかわからない」と困っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「マクドナルドでのお得な支払方法」をオトクな順に紹介します。 結論から言いますと、今現在で一番オトクな支払方法は、最大7%のポイント還元が受けられる「三井住友カード」のスマホのタッチ決済です。三井住友・・・・・
続きを読む飛行機への搭乗だけでなく、街中でのショッピングでもマイルを貯めることができるということで、航空系のクレジットカードを活用しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、マイレージプログラムは航空会社ごとに違いがあるため、「なんとなく」で選んでしまうと「思ったよりも得していなかった」というケースが少なくありません。 そこで今回は、国内2大エアラインであるJAL(日本航空)と・・・・・
続きを読むお食事やショッピングでマイルやポイントをためるためには、クレジットカードに加入しなければいけないと思っていませんか? JALのマイルならクレジットカードに加入しなくてもレストランでのお食事だけでマイルをためていただくことができるのです。 JALマイレージバンクカードは、マイルをためていただくためだけのカードですから、一般的なポイントカードと同じような感覚でマイルをためていただく・・・・・
続きを読むクレジットカード機能を持つJALカードでは、JALカードでのショッピング(クレジットカード払い)でマイルを貯めることができます。 JALカードのショッピングマイルは、JALカードの利用金額に応じて自動的にマイルが加算される仕組みになっているので、他のクレジットカードのポイントと同じように、JALカードで買い物をするだけです。 基本的には、JALカードのご利用200円につき、1マ・・・・・
続きを読むアメリカン・エキスプレスブランドのJALカードはJALマイレージを貯めるうえで有利な特典の多いクレジットカード。JALマイラーなら気になる存在でしょう。さてこのJALアメックス、どのようなメリットを持ち、他ブランドのJALカードとのサービスの差はどんなものなのでしょうか? JALカード「初」のプラチナはアメックス!プライオリティパス付き! JALカード初のプラチナカード・・・・・
続きを読む2013年10月からJALカードの特約店に、「イオン」を運営するイオンリテールが加わりました。 JALカード特約店は、通常の2倍マイルが貯まるお店です。 つまり、イオンリテールの対象店舗でJALカードを使って買い物をするとマイルが通常の2倍になります。 もちろん期間限定ではなく、毎日です。 ショッピングマイルプレミアムに加入しているJALカードの場合、通常は200円・・・・・
続きを読むJALから20歳以上、30歳未満の方向けに「JAL CLUB EST」というカードが新たに発行されました。 「JAL CLUB EST」は通常のJALカード4種類(普通、CLUB-A、CLUB-Aゴールド、プラチナ)の年会費に「JAL CLUB EST」の年会費をプラスすることによって持てるカードとなっています。 普通カード、CLUB-Aカードに対するCLUB ESTの年会費は・・・・・
続きを読むコンビニの支払いを現金で払っていませんか?! コンビニで買い物するとき、小額だからといって現金で払っていませんか? いつもニコニコ現金払いという心がけはいいのですが、実はポイントを取り損なっています。 なぜなら、コンビニの支払いをクレジットカードや電子マネーにすることで、ポイントを貯めることができるからです。 お得にポイントを貯めるには現金払いをカード払いに変えるだ・・・・・
続きを読むセブンカード・プラスといえば、イトーヨーカドーやヨークマート、アリオに行くと「作りませんか?」と声をかけられるカード。「イトーヨーカドーですすめられるカードだから、ヨーカドーで買い物するならこのカードが一番オトクなのよね?」とそのまま作った方も多いのではないでしょうか? たしかに毎月8がつく日のハッピーデーは、イトーヨーカドーでの買い物をセブンカード・プラスで支払うと対象商品が5%引・・・・・
続きを読むVisa LINE Payクレジットカードの還元率は2022年4月30日まで2%と業界標準を超えていましたが、2022年5月1日以降は1%に下がってしまいました。 Visa LINE Payクレジットカードは還元率1%。1万円使えば100円、10万円使えば1,000円、100万円使えば10,000円相当のLINEポイントが付与されます。 還元率の改定後は、 還元率は2・・・・・
続きを読むオリコカード ザ ポイントは、年会費無料で入会後6カ月間はポイント還元率が2%(ただし上限あり利用金額50万円5,000オリコポイント)、iDやQUICPayの利用でもオリコポイントが貯まります(基本ポイント還元率1%)。さらにオリコモール経由でショッピングをすると、通通常ポイント還元に加えて0.5%加算されます。ETCカードや家族カード(3枚まで)も年会費無料で利用できます。 オリ・・・・・
続きを読むJRE CARDは、駅ビルでお買い物をすると3.5%相当のJREポイントが貯まるカード。通勤・通学などでJR東日本を利用する方、特に駅ビルにある加盟店を利用する方には欠かせないカードですね。Suicaや定期券一体型もあり、すでにお持ちの方も多いことでしょう。 ビューカード決済でモバイルSuica定期券を購入すると3%、モバイルSuicaでSuicaグリーン券を購入すると3%、モバイル・・・・・
続きを読むプライオリティパスを持っていれば、飛行機の待ち時間が「最高に快適」に!今回は、遅延しやすい「LCC」の利用者の皆様へ、ラウンジ使用の快適さ&プライオリティパスの魅力をお伝えします。 LCCとは「Low Cost Carrier」、つまり「格安航空会社」を意味します。 基本サービスを最小限に抑え込むことで、値段の安い航空券を発行しています。 国内ではピーチ、ジェットスター、・・・・・
続きを読むファミリーマートが提供する決済アプリ「ファミペイ(FamiPay アプリの名称 電子マネー、バーコード決済)」。 開始して2日目には100万、9日目には250万と順調に数を伸ばし、累計500万ダウンロードに達しました(2020年2月29日時点:502万ダウンロード)。ファミリーマートでは20年度内に1,000万ダウンロードを目標に会員獲得や機能拡充を進めています。 ファミペイな・・・・・
続きを読むKDDI株式会社が提供する決済アプリ「au PAY(エーユーペイ)」。スマートフォンを利用したバーコード決済、QRコード決済ができる決済アプリで、スマートフォンをお持ちの方であればau 以外の携帯電話会社とご契約されている方でもご利用いただくことができます。 au PAY は約2,700万人の会員数と440万か所の決済ポイント・決済加盟店を保有する(2021年6月末時点)盤石なキャリ・・・・・
続きを読むデビットカードでショッピングすると利用額に応じてキャッシュバックが受けられるものがあります。 クレジットカードによくあるポイント付与とは異なり、キャッシュバックは毎月ではなく、年に数回に分けて行われる場合もあります。 キャッシュバックが用意されているデビットカードには、下記のようなものがあります。 GMOあおぞらネット銀行の「GMOあおぞらネット銀行 Visa・・・・・
続きを読むクレジットカード利用時にもらえる「ポイント」は、カード選びの重要な要素のひとつです。ポイントの貯まり方は、カードによって違うので、どのカードが本当にオトクなのかわからなくて困っている方も多いのでは? そこで本コラムでは、ポイントの価値を正しく理解していただくために、還元率を最大化するポイントとの付き合い方、キャッシュバックや商品交換以外のポイント活用方法について解説します。 ポ・・・・・
続きを読むクレジットカードや電子マネーの利用、ネットショッピングなどで貯まる「ポイント」。普段なんとなく貯めているものの、「貯め方や使い方などが複雑で、どうしたら一番お得になるのかわからない」方が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、代表的な4大ネットショッピングサイトの、ポイントの「価値」がどのくらいなのかを解説。その上で、お得なポイントの貯め方を紹介します。 ネットショッピ・・・・・
続きを読むクレジットカードで投資信託などを積み立てられる「クレカ積立」が、ここ数年でいくつかの証券会社で始まりました。 これまでは現金を証券会社の口座に入れ、そこから積み立てられるのが一般的でしたが、クレカ積立では、証券会社のサイトやアプリで一度設定しておけば、毎月クレジットカードから自動で積み立てられ、しかも、積み立てた金額の1%以上のポイントがもらえます。 クレカ積立はひとつの証券会・・・・・
続きを読む