ホーム > お得&最新情報

会社経営者から個人事業主、フリーランス、副業をしている会社員まで、事業の規模にかかわらず、多くの方々に愛用されているビジネスカードが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)です。 カード名にビジネスと入っていますが、実は事業をしていないサラリーマンの利用者も多いカードです。サラリーマンの方がわざわざビジネスカードを作るほ・・・・・

続きを読む

スマホPAY払いで国税を支払う

2022年12月より所得税、法人税、消費税などの国税の支払いにスマートフォンからのPay払いが利用できるようになりました。 利用できるPAY払いは6つです。楽天ペイは今のところ、国税の支払いには利用できません。 Amazon Pay au PAY PayPay d払い LINE Pay メルペイ   これまでも、国税は「国税クレジットカー・・・・・

続きを読む

経営者の納税 クレジットカード

高額な税金もクレジットカードで払えるのか、経営者が納税に最適なカードを選ぶチェックポイントをまとめました。 税金はクレジットカードで支払える 会社の経営者や個人事業主が仕事をがんばった分だけ高額になってしまうのが、法人税もしくは所得税、消費税といった税金です。その税金は、国によるキャッシュレス推進の流れの中でクレジットカードで支払えるようになりました。 けれども、どのクレ・・・・・

続きを読む

プライオリティ・パスの有効期限が切れた後は、お手持ちのプライオリティ・パスは利用できなくなり、新しい有効期限付きのプライオリティ・パスに更新する必要があります。 クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの場合、プライオリティ・パスを申込むと、クレジットカードとは別に黒い券面のプライオリティ・パスのカードが送られてきます。 プライオリティ・パスの券面には、有効期限が記されています。有効・・・・・

続きを読む

さまざまなサービスが付帯されているクレジットカード。なかでも、高級店でリーズナブルに食事が楽しめるとして好評を得ているのが、ダイニングサービスです。 ダイニングサービスと一口で言っても、その内容は大きく異なります。 そこで本記事では、主なダイニングサービスの種類や内容を詳しく紹介し、比較していきます。 基本的なサービススペックと注意点 クレジットカードに付帯する・・・・・

続きを読む

24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていますね。 1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いと思いますが、現金払いではポイントがもらえません。ここはやはり現金払いを卒業し、クレジットカードを活用したいところです。 ローソンで使える決済方法は? ローソンで利用できるクレジットカードの・・・・・

続きを読む

海外旅行や海外出張の際、荷物を自宅から空港へ、空港から自宅へ運ぶのは大変ですね。空港からの手荷物宅配サービスを利用している方も多いのではないでしょうか? 手荷物宅配サービスを使えば、空港まで手ぶらで行き、空港から手ぶらで帰れます。 とはいえ、手荷物宅配サービスは荷物一個につき片道で2,500円、往復で5,000円の送料がかかります。荷物を運ぶのにあまりお金をかけたくないですよね・・・・・

続きを読む

なんらかの理由で飛行機の出発が遅れた時、皆さんはどうしますか?ご飯を食べて時間をつぶしたり、替わりの交通手段を見つけたり、最悪の場合は現地で一泊したり…といった必要に迫られるかもしれません。 遅延補償とは「飛行機の出発時間が遅れた時の急な出費補償」のことです。 ところで飛行機が欠航にならない限り、航空会社からの補償がほぼ受けられないのはご存じでしょうか?つまり「航空機の遅延」な・・・・・

続きを読む

マルエツカードは、首都圏を中心に300店舗以上を展開しているスーパーマーケットのマルエツで、お得に買い物ができるクレジットカードです。マルエツカードでは決済額に応じてWAON POINTが付与されることに加え、イオングループの店舗でもお得になる可能性があります。 本記事では、マルエツカードの特徴やメリットについて詳しく解説します。マルエツカードで効率よくポイントを獲得する方法も紹介しているた・・・・・

続きを読む

ゴールド会員専用デスクよりもさらに手厚いサポートをしてくれるのがプラチナカード会員向けの「コンシェルジュサービス」。 プラチナ会員の様々な要望を聞いてくれるありがたい存在です。 コンシェルジュを上手に使いこなせば、お金にかえられない価値が得られます。 コンシェルジュサービス ~プラチナ会員のわがままを聞いてくれる コンシェルジュは御用聞き コンシェルジュとは、・・・・・

続きを読む

新幹線のチケットや定期券をクレジットカードで購入できることは多くの方がご存知だと思いますが、意外と「普通乗車券」もクレジットカードで購入できることを知らない方が多いのではないでしょうか。 普通乗車券とは、JRなどの電車に乗る際に券売機で購入する切符のことです。 ただし、普通乗車券をカード決済で購入する場合、通常の券売機は使えません。まず、JRのみどりの窓口に行く必要があります。・・・・・

続きを読む

年間決済額150万円という条件をクリアするとカードの更新ごとにもらえる無料宿泊特典、ホテルのお部屋のグレードアップやレイトチェックアウトなどの特典が受けられるゴールドエリート会員の資格など旅行好きにとって、たくさんの魅力を備えたカード、Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(以下マリオットアメックスプレミアム)。 獲得したポイントは世界中のマリオッ・・・・・

続きを読む

「Revolut(レボリュート)」は、2015年7月にイギリスで始まったサービス。Nicolay Stronsky氏とVladyslav Yatsenco氏がはじめた次世代金融アプリ。 「Revolut(レボリュート)」は、スマートフォンからの申し込みだけで銀行口座が作れます。スマホアプリから海外送金や外貨両替、海外でATMからの現地通貨引出も可能です。 さらにバーチャルカード・・・・・

続きを読む

©UCS LLC 映画の一般料金(大人)は1,800円くらいです。ですが、年会費無料のイオンカード(ミニオンズ)の「イオンシネマ特別鑑賞」特典を使うと、いつでも1,000円(税込)※で映画が見られます。 家族や友人、恋人など同伴者の分も同額でチケットを購入できるので、映画好きならぜひ持っておきたいカードです。 上記特典を受けられるカードは、この3枚です。 ©UCS LL・・・・・

続きを読む

ドラッグストアのウエルシアでは、購入額に応じてVポイント(旧Tポイント)とWAON POINTを貯められます。毎月定期的に開催しているセールではポイント還元率が高くなるので、ウエルシアでポイントを貯める「ウエル活」が注目されています。 ウエル活に取り組むために必要になるのが、ウエルシアカードです。ウエルシアカードで決済することで購入額の1.5%のポイントが還元されるため、ウエル活にお・・・・・

続きを読む

プラザプレミアムラウンジは世界中の空港で運営されており、アジアを中心に約120のラウンジが存在します。 60か所以上のプラザ・プレミアムラウンジがプライオリティ・パスで再度利用可能になりました。2023年6月から段階的に増えています。 すべてのプラザプレミアムラウンジが対象ではないことに留意してください。 ■アフリカ エチオピア ・アディスアベバ ボレ国際空港 A・・・・・

続きを読む

プライオリティ・パスは、世界中の空港ラウンジへアクセスを提供するサービスで、その特典を提供するクレジットカードについてはこちらの記事で詳しく解説しました。 一人旅では問題ありませんが、同伴者がいる場合には追加料金の有無など、様々な疑問が生じることでしょう。カードによっては同伴者1名まで無料にできたり、別途追加料金が必要な場合があります。 このようにプライオリティ・パスが付帯する・・・・・

続きを読む

2019年10月1日から、エキナカなどのショッピング利用だけでなく、JR東日本の鉄道利用でも「JRE POINT」が最大2%貯まるようになりました。 これにより電車に乗るだけでSuica利用(最大ポイント還元率2.0%)と、ビューカードからのチャージ(ポイント還元率1.5%)で、合計最大3.5%のポイント2重取りが可能となっています。 そこで本記事では、「JRE POINT」の・・・・・

続きを読む

ANAマイレージクラブ - Sony Bank WALLET1

ソニー銀行の「ANAマイル付き外貨定期預金」では、外貨定期預金で資産形成をしながらANAマイルを貯められます。金利も一緒に付与されるので、通常の定期預金よりも効率よく資産を増やせるでしょう。 一方で、外貨定期預金ならではのリスクもあるので、理解したうえで運用することが大切です。 本記事では、ソニー銀行の「ANAマイル付き外貨定期預金」について、メリット・デメリットを解説しま・・・・・

続きを読む

ソフトバンクとヤフーが出資しているPayPay株式会社が提供する決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。 利用金額に応じてポイント還元もあり、ヤフージャパンIDをお持ちであれば簡単に登録をすることができるスマホ決済アプリになります。 PayPayを使って、個人間で手数料の負担なく送金することもできます。 PayPay まずはインストールしてはじめよう PayPayは・・・・・

続きを読む

特徴・機能別クレジットカード