ホーム > お得&最新情報

RevolutとTransferWiseデビットカード、どちらを選ぶべき?

RevolutとWise(旧TransferWise)デビットカードは、ともに英国発の事前チャージ式カードです。Revolutは、チャレンジャーバンクによるVISAブランドのカード、Wiseデビットカードはフィンテック企業によるMasterCardブランドのカードです。 2つのカードの最大のメリットは、格安で外国に送金ができる点にあります。 スマートフォンひとつで送金できますの・・・・・

続きを読む

JCBカードは、持っていて安心感のあるプロパーカード(JCBが直接発行しているカード)ですが、デメリットもあります。それを補えるカードを2枚目に選ぶと良いでしょう。 JCBカードの弱点を3つ挙げて2枚目候補を考える Oki Dokiポイントには有効期限がある JCBカードで貯まるOkiDokiポイントの有効期限は、獲得月から2年(24カ月)後の15日までとなっていて、有効・・・・・

続きを読む

三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは、どちらのカードも100万円利用することで、還元率が1.5%と高くなり、翌年以降のカード年会費も永年無料になるという同じ特長を持ち合わせていることからよく比較されます。 2枚のカードはそういった似た特性も持ち合わせてはいますが、全く異なる個性があるカードで、持つ人のライフスタイルによってその個性を生かせるかが変わってきます。 ・・・・・

続きを読む

エポスカードの2枚目におすすめの組み合わせ3選

エポスカードは、マルイで年4回の優待期間に10%オフの割引が受けられるカードです。マルイウェブチャネル(ネット通販)でも同じように割引が受けられ、エポスカードで支払えばいつでも送料が無料になる特典もあります。 このカードのメリットは、マルイでお得な特典が受けられるだけでなく、最高500万円の海外旅行傷害保険が自動付帯したり、ネットショッピング用のバーチャルカードが即時発行できることな・・・・・

続きを読む

エポスカード 選べるポイントアップショップ

エポスゴールドカード、エポスプラチナカードをお持ちの方であればどなたでも利用できる「選べるポイントアップショップ」。 300以上のショップやサービスなどから、ご利用になることが多いショップやお支払額が多くなりがちなサービスなど、最大でお好みの3つを選ぶことができます。 選べるポイントアップショップを利用するには登録が必要 選べるポイントアップショップは、エポスカードのイン・・・・・

続きを読む

エポスゴールドカード取得方法

エポスカードは、マルイグループの株式会社エポスカードが提供しているVisaのクレジットカードになります。 エポスカードには、クレジットカードのエポスカードVisa、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードのほか、エポスVisaプリペイドカード、エポスバーチャルカード等が用意されています。 エポスゴールドカードは1種類のみ エポスカードにはデザインカードと呼ばれる・・・・・

続きを読む

エポスプラチナカード取得方法

エポスカードVisaには、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードという上級カードが用意されています。 エポスゴールドカードは、直接ゴールドカードに申し込みをしたり、エポスカードVisaから自発的に切替え申し込みができました。 では、エポスプラチナカードはどうでしょうか。 エポスプラチナカードを取得する方法 エポスプラチナカードを取得するには、エポスゴール・・・・・

続きを読む

  「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」と「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」が、2025年8月請求分からの年会費改定と、2025年6月1日からのサービス拡充という大きなリニューアルを迎えます。 今回のリニューアル、一言で言うなら「パワーアップ」です。ショッピング、トラベル、アクティビティといったあなたの日常はもちろん、出張や福利厚生といっ・・・・・

続きを読む

全国の駅前やオフィス街に約1,300店舗を構えるドトールコーヒーグループ。 グループ店舗 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ レクセル、ル カフェ ドトール、ドトールキッチン   ドトールコーヒーでは、全国の店舗でクレジットカード決済が利用可能です。Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース、D・・・・・

続きを読む

携帯番号に知らない番号から電話がありました。番号を検索してみるとカード会社からの着信。出るべきか、出ないべきか。   カードを申し込んだ後の確認電話や、未払いの連絡であれば出るべきですが、保険の勧誘など営業の電話であれば、出る必要がない場合もあります。   クレジットカード50枚以上保有する研究員が、以下に記録を公開しておきますので、判断に迷ったときの参考にしていただければ幸いです。・・・・・

続きを読む

24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていますね。 1回の金額は少ないからと現金で支払う方も多いと思いますが、現金払いではポイントがもらえません。ここはやはり現金払いを卒業し、クレジットカードを活用したいところです。 ローソンで使える決済方法は? ローソンで利用できるクレジットカードの・・・・・

続きを読む

アメリカン・エキスプレスが中小企業経営者や個人事業主向けの 「アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード」を刷新し、2025年3月4日より新規の申し込み受付を開始した。 アメリカン・エキスプレスの法人向けカードの事業とその軌跡 アメリカン・エキスプレス(以下、アメックス)は、法人向けビジネスの成長と今後の戦略について発表した。 アメリカン・エキスプレス・インタ・・・・・

続きを読む

クレジットカードを2枚持つことは、ポイント還元率を上げ、利用シーンを広げるための有効な手段です。しかし、数多くのクレジットカードの中から最適な2枚を選ぶのは難しいものです。この記事では、メインカードとして人気の高い「楽天カード」「イオンカード」「三井住友カード(NL)」「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」「JCBオリジナルシリーズ」「エポスカード」「JRE CARD」に焦点を当て、そ・・・・・

続きを読む

「えっ、この支払い、ポイント付かないの?」 クレジットカードを使う上で、多くの人が抱える疑問や不満の一つがこれです。ポイントやマイルを効率よく貯めることを目的にカードを利用しているのに、対象外だったり、通常よりポイントが減額されるケースがあるのをご存じでしょうか? この記事では、どのような条件でポイントが付与されないのか、または減額されるのかを解説します。特に、特定の支払い方法・・・・・

続きを読む

ポイント還元率を理解するには、利用金額に基づいてポイントの円換算価値を算出することが一般的です。しかし、航空マイルの場合、その価値をどのように判断すれば良いのでしょうか。 航空券の価格は、旅行シーズン、目的地、航空会社、座席クラス、チケットの種類によって異なります。この価格を必要なマイル数で割ることで、マイルの価値を計算できます。 航空券購入金額 ÷ 必要マイル数 = マイル価・・・・・

続きを読む

ICOCAはクレジットカードでのチャージに対応しており、チャージ額に応じてポイントが付与されます。一方で「どのクレジットカードがいいの?」と気になる人は、多いのではないでしょうか。 クレジットカードによってポイント還元率は異なり、長期的に見るとお得度に差が生じるので、しっかり選ぶべきです。 本記事では、ICOCAへのチャージにおすすめのクレジットカードを紹介します。クレジットカ・・・・・

続きを読む

三井住友カードは、対象店舗で最大5%還元のサービスを改め、最大7%還元になりました。2023年7月1日利用分から。 対象カードを使って対象店舗で利用すれば自動エントリーになるので、手続きは不要です。 三井住友カードをスマホのVisaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスで支払うと、最大7%還元になります。 ※2023年7月1日から最大7%還元にアップしました。 ※・・・・・

続きを読む

プライオリティ・パスは、世界148ヶ国・650を超える都市に点在する1,600以上の空港ラウンジを利用できるサービスです。 英国の企業The Collinson Groupが運営しており、特に海外へ頻繁に渡航する方にとって非常に便利です。 プライオリティ・パスを持っていれば、フライトの待ち時間を空港の喧騒から離れた静かな空間で過ごすことができます。 ラウンジによっては充実・・・・・

続きを読む

楽天カードには年会費無料の一般カードのほかに、年会費が11,000円(税込)の上位バージョン「楽天プレミアムカード」が存在します。 申し込み資格は、20歳以上で安定した収入があること。 他社のゴールドカードなどに比べても比較的申込み条件が緩やかです。 さて、この楽天プレミアムカードですが、通常の楽天カードと一体なにが違うのか?中でも特に注目したいのが、「楽天プレミアムカー・・・・・

続きを読む

2017年10月、JCBの「オリジナルシリーズ」に新たに加わり、募集がスタートした「JCBプラチナ」。 しかしJCBには「JCBザ・クラス(THE CLASS)」という最高峰のプラチナカードが存在します。 「JCBプラチナ」と「JCBザ・クラス(THE CLASS)」、その違いのひとつは年会費。 JCBザ・クラスの55,000円(税込)に対し、JCBプラチナは27,500・・・・・

続きを読む

特徴・機能別クレジットカード