ミライノカード PLATINUM (JCB)、ミライノカード GOLD (JCB)、ミライノカード(JCB)は、2023年11月30日をもって入会受付を終了しています。 ミライノ カードは、住信SBIネット銀行のATM利用手数料や他行への振込手数料が最大15回まで無料になるクレジットカード。 「ミライノ カード」は一般カード、ゴールドカード、プラチナカードがあり、ゴールドカー・・・・・
続きを読む今お持ちのクレジットカードに満足していますか?クレジットカードは、使い方次第で年間数万円分のメリットが得られる“宝の山”です。しかし、特典の少ないカードや生活スタイルに合わないカードを使っているとメリットが激減します。現在使っているクレジットカードをよく見直して、最適なカードの乗り換えることにより、物価の上昇分を取り戻しましょう! 「言われるままに作ったカード」の見直し 銀行で・・・・・
続きを読む三井住友カードとLINE Payが展開している「Visa LINE Payプリペイドカード」は、事前にチャージして使うバーチャル(仮想)プリペイドカードです。プラスチックカードはなく、スマホの中でカードを発行して使います。 発行手数料・年会費無料、審査もなく発行後すぐに利用開始できます。 この記事では、プラスチックのカードが発行されないのにどうやって使うの?と思われる方にも分か・・・・・
続きを読む2023年10月1日から10月31日まで、TポイントとVポイントの合同キャンペーンが開催されています。 キャンペーン期間中、対象店舗にて三井住友カードでスマホのタッチ決済(Visa)をすると、利用額(税込)の10%分のポイント還元がされます(エントリー不要)。 それにくわえ、「ドトールコーヒーグループ」対象店舗の400円以上の会計時に「モバイルTカード」の提示で、もれなくTポイ・・・・・
続きを読むセブンカード・プラスでnanacoにオートチャージする手順と注意点をまとめました。 nanacoのオートチャージを使えるようにする手順 カードが届いたら、下記のとおり登録・設定をすればオートチャージが使えるようになります。 本人認証サービスに登録する オートチャージ(自動入金)の設定をする オートチャージ(自動入金)の設定反映をする 本人認証サービス登録は、ウ・・・・・
続きを読むイトーヨーカドーやセブン-イレブンでの買い物に便利な電子マネー「nanaco」 nanacoへのチャージは、現金よりクレジットカードを使った方が、お得なうえに利便性もあがります。 現金チャージもクレジットチャージも、nanacoをかざして支払うのは同じです。 ではnanacoにチャージをする場合はどうでしょうか。現金チャージをするには、お金を銀行ATMに行って引きだす必要があ・・・・・
続きを読む「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」に近いスペックを持つカードとして「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」があります。 どちらも優待サービスを沢山持っているカードですが、その違いを見てみましょう。 プラチナビジネスとゴールドの大きな違いは以下のサービスです。 《プラチナビジネスでは無料だがセゾンゴールドアメックスでは有料のサービス》・・・・・
続きを読む国税がインターネットで納付できるようになりました。 2017年1月4日8時30分、クレジットカードで各種税金の支払いができる「国税クレジットカードお支払いサイト」のサービスがはじまりました。 「国税クレジットカードお支払いサイト」は、GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)とトヨタファイナンスが提携して生まれたサイトです。 ネット納税でクレジットカードを利用で・・・・・
続きを読む法人カードはポイントをマイルに移行できない……と思っている方もいるかと思います。 たしかに法人カードの多くはマイル移行サービスを行っていませんが例外はあります。 それはアメックスの法人カード「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド」とクレディセゾンのセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」、そしてダイナースの法人カード「ダイナースクラブ ビジネスカード」で・・・・・
続きを読むセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)は、ビジネスと付いていますが、経営者や個人事業主だけでなくサラリーマンでも作れるカードです。使い勝手の良い特典満載なのに年会費はリーズナブルで、すでに多くの会社員の方も愛用しています。 世界中の1300を超える空港のラウンジが使えるプライオリティ・パスや24時間365日様々な相談がで・・・・・
続きを読むアメリカン・エキスプレス・グリーン・カード(以下アメックス・グリーン)とアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(以下アメックス・ゴールド)は、Amazon、Yahoo!(ヤフオク!、PayPayモールも)などで3%の還元率のボーナスポイントプログラム、期間限定ではありますが特定のショップでの還元率が20〜30%になるアメックス・オファーが用意され、高いポイント還元率でショッピングができ・・・・・
続きを読むダイナースクラブカードに追加で手に入れられるビジネスアカウントカード。 ここではそのビジネスアカウントカードをこれもまた人気の「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンプラチナビジネスAMEX)」と比べてその違いを解説します。 「セゾンプラチナビジネスアメリカンエキスプレスカード」(以下セゾンプラチナビジネスAMEX)も、プラチナクラスカードとして・・・・・
続きを読むエポスゴールドカード、エポスプラチナカードをお持ちの方であればどなたでも利用できる「選べるポイントアップショップ」。 300以上のショップやサービスなどから、ご利用になることが多いショップやお支払額が多くなりがちなサービスなど、最大でお好みの3つを選ぶことができます。 選べるポイントアップショップを利用するには登録が必要 選べるポイントアップショップは、エポスカードのイン・・・・・
続きを読む年会費33,000円(税込)の三井住友カード プラチナプリファードでクレカ積立をすると、積み立てた金額の5%、最大で30,000円分のポイントがもらえます。 つまり、実質3,000円で持てるプラチナカードとも言えます。 年会費無料のカードでもクレカ積立はできますが、クレカ積立以外に年間200万円以上のカード利用をする方なら、三井住友カード プラチナプリファードでのクレカ積立が断・・・・・
続きを読む以下に紹介するクレジットカードは、プライオリティ・パスと提携しています。しかしプライオリティ・パスの会員ランクは「スタンダード会員」です。 プライオリティ・パスのスタンダード会員は空港ラウンジを利用するたびに35米ドルを払う必要があります。 アメリカン・エキスプレス・カード(グリーン&ゴールド) アメリカン・エキスプレス・カード、具体的にはグリーン・カードとゴールド・・・・・・
続きを読む株式会社エポスカードが九州旅客鉄道株式会社(JR九州)と提携して発行しているJQ CARD エポス。 JQ CARDエポスは、複数のカード会社と提携クレジットカードを発行しているエポスカードのなかでも特異な存在です。 エポスカードは利用金額に応じて「エポスポイント」が貯まりますが、JQ CARD エポスは「JRキューポ」と呼ばれるJR九州の共通ポイントが獲得でき、記名式SUGO・・・・・
続きを読むエポスカードは、マルイグループの株式会社エポスカードが提供しているVisaのクレジットカードになります。 エポスカードには、クレジットカードのエポスカードVisa、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードのほか、エポスVisaプリペイドカード、エポスバーチャルカード等が用意されています。 エポスゴールドカードは1種類のみ エポスカードにはデザインカードと呼ばれる・・・・・
続きを読む三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは、どちらのカードも100万円利用することで、還元率が1.5%と高くなり、翌年以降のカード年会費も永年無料になるという同じ特長を持ち合わせていることからよく比較されます。 2枚のカードはそういった似た特性も持ち合わせてはいますが、全く異なる個性があるカードで、持つ人のライフスタイルによってその個性を生かせるかが変わってきます。 ・・・・・
続きを読む24時間営業で立ち寄りやすいコンビニエンスストア。数百円の商品でも毎日のように買い続けていれば、1年間で見るとかなりの額を使っていることでしょう。 1回あたりの金額は少ないからと現金で支払う方も多いでしょうが、それではポイントがもらえません。 また現金を使わずキャッシュレス決済をすることにより、ウイルスの感染リスクも低くできます。もう現金払いは卒業しましょう。 ところでセ・・・・・
続きを読むクレジットカードは1枚に絞らず、複数を使い分けるとオトクです。2枚なら2枚分の、3枚なら3枚分のカード特典が受けられるからです。 ただしカードの枚数が多いと残高管理や不正利用がないかなどのチェックが大変。ポイントも分散して貯まってしまいますね。 クレジットカードを1枚だけ持っている方は、まずはもう1枚カードを作ることから初めて見ませんか? さて、今回は楽天カードを1枚目と・・・・・
続きを読む