ホーム > ユーザーレビュー・評価

私にとって一番使い勝手が良いカードはこのさくらパンダカードです。このカードを持っていると、年に何回か行われる大丸・松坂屋の優待セールで10~20パーセント程度の割引を受ける事ができます。普段割引にならない商品も割引価格で購入する事ができるので、大丸・松坂屋を普段から利用する人にとっては非常にうれしい特典です。 特価品・食品以外の大丸の商品ならポイントが5パーセントと貯まりやすく、ポイントアッ・・・・・

続きを読む

大学に入学した時に、作りました。作った時には全く知らなかったのですが、このカードは作る事が難しくて、正社員でしっかりした所に勤めていないと作るのが難しいと聞きました。父が有名な企業に勤めていたので、その信用で作る事ができました。私には非正規社員の友人と自営業の友人がいますが、2人はどちらも審査に落ちてカードを作る事ができなかったそうです。カードを見せたら、『どうやって作ったの?』とよく聞かれます。・・・・・

続きを読む

このカードを作った理由は、マルイに買い物に行った時に、『入会すると2000円分の割引がもらえる』と勧誘されたからでした。大学生だったので、あまりクレジットカードの仕組みを理解していないままカードの申し込みをして、しばらく使っていましたが、私にとっては、入会時の2000円割引以外にメリットはあまり無いカードです。 マルイは年に4回10%オフセールをしていますが、大学を卒業するとマルイに行く事は・・・・・

続きを読む

5年前、三井住友銀行に行った際、VISAカードの勧誘を受けました。当時、別の会社のカードをメインとして使っていたのですが、盗難時の対応に不安を覚えたので、保障制度が充実している三井住友VISAカードを作ることにしました。 ポイントが貯まりづらいのが難点ですが、(利用金額1000円ごとに1ポイントが付与)海外で盗難された場合は、緊急カードを発行してもらえたり、不正利用の際は損害を補償してもらえ・・・・・

続きを読む

8年前、新社会人になり、独り暮らしをする際にはじめてクレジットカードを作ることにしました。ポイントが貯まりやすく、またポイントがそのまま買い物に使えるという点に惹かれ、楽天カードを選びました。 100円の買い物が1ポイントになり、1ポイントが楽天市場でのお買い物1円分に還元になるというのは魅力的です。また、入会時に高額のポイントがもらえたり、楽天市場で一定期間もしくは一定のお店で買い物すると・・・・・

続きを読む

仕事で毎日名古屋に出勤していますが、自宅への帰りによくビッグカメラに寄ります。クレジットカードで買い物をするとポイントが2%程度減らされますが、このカードで決済すればポイントの目減りがありません。 しかし、このカードはビッグカメラだけのために作ったわけではありません。東京に出張することが多く、電車に乗る際にこのカードがあれば、そのまま改札を通過することができます。小銭を出していちいち切符を買・・・・・

続きを読む

現在は三井住友信託銀行系になりましたが、私が加入した時点ではダイナーズカードはシティバンク系のカードでした。年間30万円利用すれば年会費が無料になるという事で、5年前にカードを作りました。 使う事ができる店舗は案外多いので、スーパーの支払などもこのカードを使っています。ポイント還元率が低いのが欠点ですが、「ダイナーズ」という名前通り、グルメ系には非常に強いカードです。 中でも「エグゼク・・・・・

続きを読む

何かのキャンペーンでオリコカードを申し込み、公共料金の引落をするとボーナスポイントがあるとのことで、公共料金の引落をそのままこのカードにしました。それから3年経ち、ポイント還元率も0.5%と平均的という、それといった特徴のないこのカードをそのまま使い続けています。公共料金の支払をこのカードに固めることで、支払管理ができますから便利であることは間違いありません。 特に、公共料金の支払をこのカー・・・・・

続きを読む

アメックスには一種の憧れがあり、一度作ってみたいと思っていたのですが、初年度年会費が無料とのことだったため申込をしてみました。発行しているのはセゾンカードのため、ネットで簡単に入会申し込みができましたし、審査も早いです。最近はゴールドでも年会費無料のキャンペーンをしていますが、審査に通るかどうかは別問題なのでこちらにしました。 セゾンカードの永久不滅ポイントは、どうもセゾンカード側で同一人だ・・・・・

続きを読む

仕事で出張が多いのですが、東京出張程度なら新幹線で行きますが、札幌や福岡はさすがに無理です。最近は新幹線が伸びているのですが、それでも飛行機の方が便利なことが多いです。 飛行機はマイルの関係もあり、ANAに固めています。航空券を買う際にANAカードを持っていると色々と有利なため、このカードを使い続けています。最近は都心部での移動に便利なSUICAなどをセットにしたカードが多いのですが、東京に・・・・・

続きを読む

6年ほど前大学に進学するにあたり福岡に住みはじめたのですが、西日本シティ銀行の口座とキャッシュカードを作ろうとしていた時に、銀行員にクレジットカードと一体型の「ALL IN ONE visa」カードを勧められました。当時クレジットカードを一枚も持っていなかった事もあり、丁度いい機会だったので作りました。また、当時は大学生でしたので「オールインワンキャンパス」として初年度・在学中年会費無料のサービス・・・・・

続きを読む

私が使っているのはオリコのiBと言うカードで、VISAを選びました。他のクレジットカードのJCBを持っていたのですが、仕事でアメリカに行くことになり、海外で安心できるクレジットを作る目的で選びました。 特に決め手となったのが海外旅行保険が付いてくることです。海外旅行保険が付いているクレジットは他にもありますが、クレジットカード自体に年会費がかかる、もしくはクレジットで旅行代金を決済した場合の・・・・・

続きを読む

カード持ったのは1997年就職してすぐでした。最初が釧路市での仕事だったので、釧路と本州を結ぶ便の多くがJAS(日本エアシステム)ということもあり、JASカードにしました。また、当時はVISAを所有しておりDCマスターを選んだ記憶があります。 その後JASはJALと合併しそのままJALカードへ移行、一時期はゴールドカードを所有することもありましたが、JALの来ない稚内への転勤と同時にゴールド・・・・・

続きを読む

 カード類の所持は就職してからなのですが、当初はANA自体あまり乗ることもなかったです。 カードを作ったのは2002年に稚内に転勤した時です(ANAしか来ない稚内空港を利用することが多かったからです)。DCマスター、VISAは所有していたのもあってJCBにしました。 使っていると日本ではJCB最強だと感じ、メインになったというようなところです。 そのうちゴールドのオファーも来たの・・・・・

続きを読む

 15年ほど前、アメリカンエキスプレスのビジネスゴールドカードをつくり、現在はビジネスプラチナカードを利用しています。  主な日常的な使い方としては、ガソリン代や出張での宿泊代、携帯電話料金等の公共料金、ETCカードを利用した高速代ですが、その他に接待での飲食代や備品の購入など、経費として計上するものやサービスはできるだけ法人カードで決済しています。  カードを利用した場合でも領収証を・・・・・

続きを読む

・発行時期:2012年10月 ・発行場所:みずほ銀行梅田支店 ・発行理由:以前勤務していた職場のメインバンクがみずほ銀行であり、営業マンから頼まれたため。おそらくセゾンカード又はUCカードの営業ノルマがあったんだと思います(両社がみずほグループのため。) ・メリット:国内の空港ラウンジが使えます。海外旅行保険が充実。年間手数料永年無料。iD & QUICKPay。ポイント永久不滅。・・・・・

続きを読む

・発行時期:2009年7月 ・発行場所:オリエントコーポレーション ・発行理由:ポイント還元率と、ポイント交換の商品の種類が多いため。 ・メリット:国内の空港ラウンジが使えます。海外旅行保険が充実。ポイント交換商品が多彩。ロードサービス。 ・デメリット:デザイン。他のゴールドカードに比べて、高級感に欠けます。アメックスと並べると、かなり劣等感を感じます。 ・月々の利用額:10,0・・・・・

続きを読む

・発行時期:2014年8月末 ・発行場所:紀陽銀行本店 ・発行理由:このクレジットカードを作成すれば、紀陽銀行ATMの時間外手数料が無料になるため(条件あり)。 ・メリット:紀陽銀行のATMが無料で利用できるようになること。 ・デメリット:ATM時間手数料無料の条件が複雑。サービスが少ない。 ・月々の利用額:10,000円前後。携帯電話の料金です(時間外手数料の条件の一つになって・・・・・

続きを読む

人生初のプラチナカードを2014年に作りました。プラチナカードの中では、ほぼ誰でも作ることができる、おまけ的な扱いのプラチナですが、プラチナの入門的位置付けとしては適していると思います。 プラチナカードというステータス自体にはそれほど興味がなかったのですが、興味を持つようになったきっかけは、空港ラウンジが一番大きな理由でした。その他にも、給与水準が高くなってきたこと、それに加えて妻や家族に上・・・・・

続きを読む

京成カードを作った大きなきっかけはPASMOのオートチャージサービスのためです。昔は年会費無料だったのですが、私が作成した2014年の時には、年会費が有料となっていたので残念です・・・。しかし、やはりオートチャージサービスの利便性を考えると、持たざるをえない状況になってしまいました。 オートチャージサービスは、PASMOの残り金額が一定の金額になると、その時点で一定の金額を自動でチャージして・・・・・

続きを読む

特徴・機能別クレジットカード