ホーム > ユーザーレビュー・評価

私は「伊予銀行」をメインバンクにしているのですが、夜間・休日にATMから引き出そうとするとどうしても手数料が掛かってしまいます。どうすれば時間外手数料を無料に出来るか調べていくうちに、このクレジットカードにたどり着きました。伊予銀行の最寄り支店に申込書があったので、2011年8月、早速記入して申し込みました。 「IYOCA DCカード」は、キャッシュカードとクレジットカードが一つになった一体・・・・・

続きを読む

2009年8月、「Willer Express」の公式サイトを経由してネットで申し込みました。当時、東京から地方へ遊びに行くのに、一番安上がりで時間の節約になるのが「Willer Express」の高速バスだったのですが、カード所有者は当日座席に空きがあれば同一路線でワンランク上のバスに無料で変更ができ、更に窓側・通路側の座席指定も同じく無料で出来たので、旅好きな自分にとってメリットがあると感じま・・・・・

続きを読む

私は、40代の女性ですが、毎月ライフカードを使用しています。ライフカードを作ったのは、20代の前半で家電量販店です。作った理由は、デスクトップのパソコンを購入する際に家電量販店の提携先のライフカードを作ると割引になったからです。そちらの家電量販店では電源やルーターをライフカードで購入しています。 やはり割引率が良かったです。使用して良い点は、キャッシングとリボ枠の額の大きさです。キャッシング・・・・・

続きを読む

私は40代の女性で、夫も子供もいる主婦です。楽天カードは楽天銀行と連動をしているのが良い点です。楽天銀行だと給料の振込手数料が安いか、0円になるので、楽天銀行を開設することにしたのです。そこで楽天カードを同時に1枚にまとめて、クレジットカードとキャッシュカードを一緒にするとポイントが数千ポイント付加されると言うことだったので、インターネットの楽天のサイトで同時契約したのです。 楽天カードは楽・・・・・

続きを読む

30代女性です。クレジットカードは、社会人になった20歳位の頃に作りました。海外旅行に行く際や大きな買い物をする時に、やはり1枚は、自分のカードが必要だと思ったからです。でも、まだ収入も少なかったので、できれば年会費無料のものをと考え、雑誌などで調べて、セゾンカードに決めました。カード会社に案内と申込用紙を送ってもらって手続きを済ませました。 主に、海外旅行での買い物代、ネットでのCD、DV・・・・・

続きを読む

兵庫県在住の40歳代半ば女性です。インターネットショッピングを楽しむことの多い私は、ポイント還元率のとても高い楽天カードを気に入っています。 作った理由は、自営業をしているので、どうせガソリン代や通信費等の経費を支払うなら、ポイントの還元率の高いもので支払いをする方が好ましいって思ったからです。 同じ代金を払ってもポイントの付く支払いの方が断然お得です。少しでもポイントがたくさんつく方・・・・・

続きを読む

私は、いつも自炊をしています。食費の節約の為に自炊をしています。しかし、お昼や作るのが面倒な時はスーパーの惣菜を買ってしまうこともあります。ちょこっとした出費が重なって、予定よりも多く使ってしますことが多々あります。そんな私が重宝しているのが「イオンカードセレクト」です。 名前の通り、イオンが作ったクレジットカードです。色々な機能がありますが、私が一番気に入っている機能があります。「WAON・・・・・

続きを読む

私がスーツを買うときに絶対に使うカードがあります。それが、AOYAMA VISAカード(以下、青山カード)です。このカードと出会ったのは、大学3年生の就活の時でした。自宅に届いたDMの割引率に惹かれて、就活用のスーツを買いに行ったのです。 開店直後にお店に入った私は、一番安いスーツを手に入れて、満足気にしていました。しかし、スーツだけでなく、靴やシャツ、鞄等、他にも揃えるものがいっぱいでした・・・・・

続きを読む

私が楽天カードに出会ったのは、楽天市場を初めて利用した時でした。最初は、カードを作ればポイントが多く貰えて、初めての買い物がタダになるので作りました。 作るのは簡単でした。ネットで必要事項を記入したら、電話確認などが一切なく、すぐにカードが手元に届きました。私は5枚カードを持っていましたが、食費等の支払いはTポイントが溜まるカードで行っていました。しかし、公共料金や携帯料金の支払いはカードで・・・・・

続きを読む

NTTドコモが発行しているDCMXカード。年会費初年度無料で、2年目以降は利用のない場合のみ年会費がかかるが、ドコモの携帯電話利用料をDCMX経由にしていれば年会費無料がそのまま継続される。 私の場合もドコモの携帯電話の利用代金の支払いはこのDCMX経由なので、年会費無料となっている。ポイントサービスはドコモポイントといい、200円につき1ポイントの加算となるが、日曜日はポイントが3倍となる・・・・・

続きを読む

イオンカードはイオンクレジットサービスが発行しているカード。年会費無料で、VISA、MASTER、JCBの3ブランドに対応。通常のクレジット機能はもちろん、イオングループの電子マネーである「WAON」が搭載される。そのため、イオングループ各店舗にあるWAONチャージャーでチャージすることで、電子マネーとしても使用できる。 もちろんポイントサービスもあり、200円ごとのカード利用で1ポイントず・・・・・

続きを読む

三井住友カードが発行しているカード。何種類かグレードはあるが、私が持っているのはクラシックカードと言われる、一般的なクレジットカードである。通常のクレジットカード機能の他、クレジット決済式の電子マネーである「iD」も搭載される。 ポイントサービスはワールドプレゼントといい、1000円ごとのカード利用で1ポイントずつたまっていく。ポイントがつきにくい反面、ポイントの交換に対してのハードルは低く・・・・・

続きを読む

2007年1月にビックカメラ店頭の勧誘でビックカメラSuicaカードを作りました。ビックカメラは良く利用していたのでポイントがそのまま引き継げるのは便利そうだと思ったこと、年会費が前年にクレジット利用があれば無料であること、Suicaチャージの利用でポイントがたまること、当時まだPASMOは無かったのでオートチャージができる数少ないSuicaカードであることに魅力を感じて入会しました。 現在・・・・・

続きを読む

※2018年9月30日でエポスカード優待終了しました。 2010年5月にエポスカードの一般カードを作成し、2012年5月にゴールドカードに切り替えました。エポスカードを作成した理由は、マルイでエポスカード払いすると10%OFFになるセールを年に4回やっているからです。 たびたび利用していたらゴールドカードのインビテーションが送られてきて期限内に申し込めば年会費永年無料となるとのことだっ・・・・・

続きを読む

TOP&ClubQ JMBカード PASMOを2012年2月に東急ストア店頭での勧誘で作成しました。それまで東急ストアでは現金専用ポイントカードと他社のクレジットカードを併用していたのですが、改正で他社カードではTOKYUポイントがつかなくなったので、東急ストアの利用額から考えて2年目以降の年会費1050円を払ってもポイントで元がとれそうなこと、また入会キャンペーンでポイントがもらえたことで入会し・・・・・

続きを読む

 イオンカードセレクトのご紹介をします。普段、食料品のお買い物でイオンモールやマックスバリューを利用されている方も多いのではないでしょうか。近所にお店があるので、筆者もよく利用しています。以前はミネラルウォーターを買っていたのですが、イオンカードがあれば無料になるよと聞き、早速申し込み用紙を準備してイオンカードセレクトを作りました。水は飲料や料理と頻繁に使いますから、ミネラルウォーター代も騰がって・・・・・

続きを読む

ルミネカードを作ったのは、大学を卒業し社会人になった時です。作った場所はルミネの店舗です。買い物したときに、カードを作れば今日の会計から5%オフになるとおすすめされて作りました。 職場がルミネの近くであったことと、学生時代もよくルミネで買い物をしていたこと、社会人になり自分の自由になる金額が増えれば更に買い物するであろうと思ったので作ることは迷いませんでした。 ルミネカードの良い点はル・・・・・

続きを読む

シティバンクゴールドカードを作ったのは1990年。年に数回外国旅行に出掛けるようになり、シティバンクに口座を開いたのですが、当時、シティバンクは口座の残金によって手数料が掛かるシステムになっていたため、手持ちの預金のほとんどを預け替えたところ、ゴールドカードを作らかないかとの案内が来たからです。 年会費が一万円も掛かるのは、少々迷いどころでしたが、諸条件により初回は無料という得点があったこと・・・・・

続きを読む

セゾンカード・インターナショナル(VISA)を作ったのは1988年。まだ携帯電話もインターネットも普及していない時代、年会費無料のクレジットカードというのは非常に画期的でした。カードの誕生を知ってすぐに申し込みました。審査も早く、申請して程なく手元に届いたと記憶しております。 当時は加盟店の数はそれほど多くなく、カードの利用は主にデパートでの買い物やホテルの支払いに留まっておりました。しかし・・・・・

続きを読む

JALカードを作ったのは2005年。ダイビングで沖縄に向かう際、羽田の飛行場で熱心な勧誘を受け、待ち時間の間に作りました。年会費は2100円ですが、マイレージが貯まり易く、Suicaも利用できるという点に心惹かれたのです。 また、会社の同僚にJALカードの達人がいて、とにかく全ての支払いはJALカードに徹底、貯めたマイルでしょっちゅう旅行に行っている様子を目の当たりにしていたことも、カードを・・・・・

続きを読む

特徴・機能別クレジットカード