

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」と「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」が、2025年8月請求分からの年会費改定と、2025年6月1日からのサービス拡充という大きなリニューアルを迎えます。
今回のリニューアル、一言で言うなら「パワーアップ」です。ショッピング、トラベル、アクティビティといったあなたの日常はもちろん、出張や福利厚生といったビジネスシーンでも、さらに活用できる多彩な新サービスが追加されます。
年会費どう変わる?
まず、気になる年会費について。2025年8月4日引き落とし分より、現在の22,000円(税込)から33,000円(税込)に改定されます。
「え、値上げ?」と思われたかもしれません。でも、ちょっと待ってください。今回のリニューアル、ただの値上げではないんです。
この記事によって分かること
セゾンプラチナ・ビジネス保有者ならプライベート用プラチナカードが無料に!
今回のリニューアルの目玉は、セゾンプラチナ・ビジネスをお持ちの方が、プライベート用のセゾンプラチナ・アメックスを年会費無料(33,000円お得!)で追加できるようになったことです。
プライベート用プラチナカードが無料になるって、どういうこと?
新規で申し込む方も、まず初年度年会費無料のセゾンプラチナ・ビジネスを発行し、その後セゾンプラチナ・アメックスを申し込めば、1年間無料で2枚持つことができます。(2年目以降は33,000円税込)
つまり、ビジネスとプライベートで2枚のプラチナカードを、1枚あたりの年会費16,500円(税込)で持てるということ。
これまでセゾンプラチナ・ビジネスの会員の一部には、個人向けのセゾンプラチナ(パーソナルカード)の年会費無料オファーが提供されていましたが、今回のリニューアルにより、これが正式な恒久サービスとなりました。
これは、カードを賢く使い分けたいあなたにとって、見逃せないメリットではないでしょうか?
プライオリティ・パスのサービスはそのまま!
そして、多くの方が気になっていたプライオリティ・パスのサービス内容。こちらは変更なし。ご安心ください。
三菱UFJニコスやJCBのプラチナカードのように、プライオリティ・パスの利用制限で年会費を抑えるのではなく、サービスを維持しながらの年会費改定。
セゾンの「本気」が伝わってきます。
新たに追加・改善されたサービスは?
今回のリニューアルでは、年会費改定に見合う、いや、それ以上の価値あるサービスが追加・改善されています。
セゾンプラチナ・アメックスの主な追加・改善サービス
- デジタル・コンシェルジュ:24時間チャット対応でさらに便利に。
- スマートフォン保険:スマホの画面割れも最大50,000円まで補償。
- 近隣トラブル解決支援サービス「Pサポ」:元警察官があなたの近隣トラブルを解決。
デジタル・コンシェルジュ
世界の富裕層向けのコンシェルジュサービスを展開する「テン・グループ・ジャパン」のハイパフォーマンスは変わりありません。スマートフォンアプリ「セゾンPortal」から24時間、チャットでも問い合わせができるようになります。もちろん、今までどおり電話やメールでも問い合わせ可能です。
スマートフォン保険
偶然な事故によるスマートフォンの破損(画面損害)の修理費用を、自己負担額10,000円で、50,000円まで補償。
近隣トラブル解決支援サービス「Pサポ」
全員元警察官の専門相談員が「騒音」や「迷惑行為」などのトラブルの解決を支援するサービスです。
セゾンプラチナ・ビジネスの主な追加・改善サービス
- サイバー保険:サイバー攻撃による損害賠償リスクを補償。
- セゾンフクリコ:全国25,000以上の施設で優待割引。従業員の福利厚生にも。
- ビジネスカード用セゾンPortal:アプリがさらに使いやすく進化。
サイバー保険
サイバーインシデントや情報漏洩に起因して提訴された損害賠償請求について、 損害賠償金、訴訟費用を補償。
セゾンフクリコ
全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービス「セゾンフクリコ」を無料で利用できます。
さらに今秋よりカード会員に加え、従業員も無料で利用できるようにサービスを拡大するとのこと。
福利厚生としての活用、従業員のエンゲージメント向上に活用できます。
ビジネスカード用 セゾンPortal
スマートフォンアプリ「セゾンPortal」が、会員の声を反映してさらに利便性が向上。
ビジネスシーンに必要不可欠なカード決済に関わるお手続きや受付を24時間365日いつでもサポート。
セゾンプラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネス共通の主な追加・改善サービス
- 手荷物/コート一時預かり:空港での手荷物預かり、コート預かりが無料に。
- プライオリティ・パスのアプリ対応:スマホでラクラク、空港ラウンジへ。
- ゴルファー保険:ゴルフ中のケガや賠償責任も安心。
- 旅宅配:ゴルフバッグやスーツケースの宅配が割引に。
手荷物/コート一時預かり
空港で過ごす時間や、旅行中の数日間、空港にて手荷物ひとつを無料で預かってもらえます。
また、温暖なご旅行先へお出かけの際に、空港で最長30日間、コート1着を無料で預かってもらえます。
プライオリティ・パスのアプリ対応
世界中の空港ラウンジに加え、国内外の空港の提携する飲食店やスパなども、利用回数の制限なく利用できます。
今秋からは「デジタル会員証(プライオリティ・パス アプリ)」の発行を予定。
海外渡航時のカード携帯が不要になり、スマートフォンの画面提示でサービスを利用できるようになります。
ゴルファー保険
ゴルフプレー中の怪我や賠償事故、ゴルフ用品の損害、ホールインワン・アルバトロス費用まで補償。
旅宅配
ゴルフバッグやスーツケース、スキーバッグなど、かさばる荷物はゴルフ場やホテルなどの指定の場所へお届けするサービスを割引価格(最大400円OFF)で利用できます。
2つのプラチナカードのスペックを整理!
2025年6月1日以降のセゾンプラチナ・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのスペックをまとめました。
![]() セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
![]() セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
|
---|---|---|
初年度年会費 | 33,000円(税込) | 無料 |
年会費 | 33,000円(税込) (※セゾンプラチナ・ビジネス会員は年会費無料で取得可能) |
33,000円(税込) |
ETCカード | 年会費・発行手数料無料 | |
家族カード | 3,300円(税込)最大4枚まで | ![]() |
追加カード | ![]() |
3,300円(税込)最大9枚まで |
ポイント還元率(国内) | 1.0%(1,000円利用=2ポイント付与) | 0.5%(1,000円利用=1ポイント付与) |
ポイント還元率(海外) | 1%(1,000円利用=2ポイント付与) | |
セゾンマイルクラブ | 有料(5,500円税込) 年間積算マイルが15万マイル到達で次年度年会費無料 |
|
セゾンマイルクラブ加入時 JALマイル還元率 | 1.125% (1,000円=10マイル+2,000円=1ポイント) |
|
プライオリティパス | 無料でプレステージ会員相当(レストラン・リフレッシュ施設が国内外で利用可) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円利用付帯 | |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円自動付帯 | |
旅行傷害保険 | 家族特約あり | 家族特約なし |
国内空港ラウンジサービス | ![]() |
|
携帯電話レンタルサービス | ![]() |
|
手荷物無料宅配サービス | 往路復路各1個無料 | |
ハイヤー送迎 | ![]() |
|
ショッピング安心保険 | 最高300万円 | |
オンラインプロテクション | ![]() |
|
コンシェルジュサービス | セゾンプレミアムコンシェルジュ | |
セゾンプレミアムレストランby招待日和 | ![]() |
|
オントレ | ![]() |
|
Tablet Hotels | 年会費9,900円(税込)が無料 | |
セゾン弁護士紹介サービス | ![]() |
|
ビジネス関連サービス | ![]() |
セゾン弁護士紹介サービス・法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」優待・会計ソフトfreee(フリー)」優待・ビジネス書要約サイト「flier(フライヤー)」優待 |
ビジネス関連サービス | ![]() |
経費精算サービス「Staple(ステイプル)」優待、ビジネス・アドバンテージ |
コナミスポーツクラブ優待 | ![]() |
|
ハーツレンタカー優待 | ![]() |
|
引き落とし口座 | 個人口座 | 個人口座・法人口座 |
年会費ポイント充当 | ![]() |
ちょうどアメックス・プロパーのビジネスゴールドカードが年会費36,300円から49,500円に引き上げられたタイミングでの改定です。
セゾンマイルクラブ(年会費5,500円)に加入しても、トータルの年会費は税込38,500円にとどまり、スペックに対するコストパフォーマンスのバランスも悪くありません。
法人カード・ビジネスカード丸わかりガイド
マイルが貯まる法人カード / 設立間もない企業でも作れるカード / 秘書のように使えるコンシェルジュ付き / 世界1,600か所のラウンジが使えるプライオリティ・パス付帯 など出張・接待に役立つ法人カードを徹底調査。
皆さんは「ポイント還元率が高いから」「ポイントやキャッシュバックなどのキャンペーンが良かったので」「友人知人が使っているから」といった理由でカードを選ばれることが多いと思います。お得ばかりを追い求めてカードを作り続けるとポイントが分散して貯まりません。それは入口にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つの要素が揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。大事なことは最終的にクレジットカードに求めるものを明確にすることです。つまり出口を決めることから始まります。当サイトでは「出口から逆算して決済金額で最適化する」ことを提案します。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2025年3月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,600か所以上の空港ラウンジが使える
- ICOCAとSuicaの違いは?関西でどちらを使うべきかを徹底解説
- WAON POINT貯めるならイオンカードがおすすめ!主婦に人気の理由は...
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!個人事業主もOKのビジネスカード
- イオンシネマでいつでも映画が1,000円で楽しめるカード!友達や家族と安く映画を楽しむ方法
Comments