リクルートポイントとPontaポイントの相互交換が始まり、「リクルートポイント」は「Pontaポイント」に統合されました。
リクルートカードは数あるクレジットカードの中でも、ずば抜けた還元率を誇る注目の人気カードです。
一般的にクレジットカードのポイント還元率といえば0.5%が大半の中、年会費無料にも関わらず常にポイント還元率が1.2%になるリクルートカード。
ただ、いくら還元率が高いといってもこれまでリクルートポイントはリクルートが提供するサービスでしか使えないポイントでした。
じゃらんやポンパレなどのサービスを使わない人には魅力的に映らなかったのも事実。
しかし、リクルートポイントがPontaポイントに統合され、リクルートカードの利用でリクルートポイントが貯まり、Pontaポイントに交換できるようになったので飛躍的にポイントの使い道が増え、リクルートカードの魅力が一層高まりました。
Ponta は加盟店が多く、ローソンやゲオなどの実店舗で1ポイント=1円として支払いに使うこともできます。
リクルートポイントとPontaポイントの二重取り
リクルートポイントはPontaポイントに統合されますが、あくまでポイントが統合されるだけで、リクルートカードをPontaの加盟店で提示してもPonta「提示ポイント」をもらうことはできません。
なぜなら、リクルートカードには Ponta のポイントカードの機能はないからです。
提示ポイントとは、ローソンなどで、クレジット払いにしなくてもカードをお店に提示するだけで貯まるポイントのことです。
なので、リクルートカードはあくまでクレジット決済用に使い、Ponta加盟店では別途 Pontaカードを提示する必要があります。
リクルートカードは電子マネーのチャージでもポイント!
リクルートカードは電子マネーへのチャージでポイントが貯まるカードです。
Edyとnanacoのチャージに対してポイントが貯まるので、ぜひ活用してください。
チャージ分に対して1.2%相当のリクルートポイントが付与されます。
なので、日頃からEdyを使っている方は、まずPontaカードを提示してPontaポイントをもらった後に、リクルートカードからチャージしたEdyを使って決済すれば二重取りで合計2.2%還元! ただし、Edyチャージに対応しているのはVISAブランドだけです。
リクルートポイントはPontaと交換でき、PontaポイントはJALのマイルに移行できるので、JALマイラーにとってはTポイントより集めたいポイントです。
なおnanacoの場合も、nanaco利用時にnanacoポイントが1%分付与されるので二重取りで還元率2.2%が可能です。
ちなみにリクルートカードにはVISA、JCBの2ブランドがありますが、nanacoチャージに対応しているのはJCBのみです。
VISAを選ぶとnanacoチャージはポイント対象外となるので、nanacoを使いたい方はJCBブランドのリクルートカードを選んでください。
※リクルートカードは、2018年4月16日(月)よりnanaco等の電子マネーチャージ利用分は、すべての電子マネー利用金額合算で月間30,000円までがポイント加算の対象になりました。合算で30,001円以上の利用分はポイント加算の対象外です。利用金額の対象はそれぞれの電子マネーの合計金額ではなく、すべての電子マネーの合算金額です。 なおリクルートカードJCBとリクルートカードVisa/Mastercardの2ブランドを持てば、それぞれ月間30,000円+30,000円=60,000円までポイント獲得が可能です。2022年2月16日より、JCBブランドのリクルートカードは電子マネーチャージ利用分のポイント還元率が0.75%へ変更になりました。
※リクルートカード対象となる電子マネーチャージ【JCBブランド】nanaco(ナナコ)、モバイルSuica【Mastercard(R) / Visaブランド】nanaco(ナナコ)、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA です。リクルートカードの月間集計期間は毎月16日~翌月15日。
リクルートカード
「リクルートカード」は年会費無料カードで業界最高水準の還元率1.2% / Edy チャージでも 1.2%還元 / 「じゃらん」の旅行代にポイントが使える / 100ポイント単位でPontaポイントに交換可能! / Pontaポイントとの相互交換開始でPontaポイント貯める最有力カードに浮上!
クレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2025年5月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,600か所以上の空港ラウンジが使える
- 【2025年版】自動車税・固定資産税など地方税のお得な支払い方法!
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- 経営者や自営業者(個人事業主)は法人カードを使い倒せ!法人カードの基礎知識
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
- イオンシネマでいつでも映画が1,000円で楽しめるカード!友達や家族と安く映画を楽しむ方法
Comments