楽天カードは、私がインターネットで初めて知ったカードであり、インターネットを経由して作ったカードとしても初めてのクレジットカードになります。そしてこの楽天カードを作る際、特典が多かった事もインパクトの強いものでした。その特典とは、楽天ショッピングで利用できるポイントとしての還元です。ETCカードも取り扱っていたため、合わせて申し込みました。 また、楽天リサーチというアンケートサイトがあり、ア・・・・・
続きを読む私は、このオリコカードを大型店舗「COSTCO」で作りました。このお店は、格安な輸入食材などを取り扱うお店として知られていますが、北海道にはじめてコストコがオープンした時に作ったのです。 このお店は、大容量でお得な商品が多いため、買い物をするとすぐに一万円を越える買い物になってしまいます。そのため、現金の持ち合わせがない時などに備えて、クレジットカードを作る必要がありました。 また、こ・・・・・
続きを読むJR九州が発行しているクレジットカードで、小倉や博多にあるアミュプラザで利用すると5%OFFされる。ちょうどJQカード入会キャンペーンの時期で、入会すると商品券がもらえ、セゾンカードにすれば年会費が無料になるということで入会した。 アミュプラザはJR九州の駅に直結されており、土産屋さんなどのショップもテナントとして入っており使い勝手がいい。 服などのショッピングのみならず、新幹線に乗る・・・・・
続きを読む福岡銀行が発行しているアレコレカードは銀行のキャッシュカードと一体になったタイプのクレジットカードだ。学生時代に福岡銀行に口座を開設した際、担当した窓口職員に「学生さんは年会費がかかりません。アレコレカードを持っているといつでも無料でATMからお金を引き出すことが出来ます。しかも学生さんでもクレジットカードを持つことが出来ますよ」と勧められ作ったカードだ。 今は学生ではないが、携帯電話利用料・・・・・
続きを読むマルイで服を購入しようとレジに並んだ時「マルイのクレジットカードにご入会されませんか」と勧誘をうけた。入会金無料、年会費無料、今なら2000円分のショッピング券がもらえるうえに、その券は今購入しようと思っている商品にも使用できるとのこと。「お得だ」とすぐに入会してしまった。 マルイはターゲットとする世代の幅が広く、女性のみではなくキッズやメンズの商品まで幅広く扱っているので家族で利用すること・・・・・
続きを読む関東に引っ越し、ルミネでお買い物をするようになって作ったカードだ。しばらくはルミネカードを持たずにルミネでお買い物をしていたが、ちょうどルミネカード入会キャンペーンが行われており、年会費初年度無料で即日発行が可能だったので「試に・・・」と作ったクレジットカードだ。 当初は服購入にしかルミネカードを利用する予定ではなかったが、ルミネにあるレストランや本屋さん、生鮮食品でも使用できるので使用頻度・・・・・
続きを読むメインのANAクレジットカードのサブカードとして持っているクレジットカードだ。1000円=1ポイントだが、そのポイントの付き方が他の多くのクレジットカードと違う。 一般的なクレジットカードは1980円使用した場合1ポイントしか貯まらないことが多い。しかし、ライフカードは1.9ポイントと、100円単位まで細かくポイントを付けてくれる。ポイントを無駄なく貯めたい人にとって、かなりありがたいクレジ・・・・・
続きを読む楽天市場ユーザーならば利用すべきカードだ。楽天市場では購入に応じて楽天スーパーポイントが貯まるが、楽天カードを利用すると通常の2倍ポイントが貯まり、週末だと3倍貯まる。仕事が忙しく、週末に家でゆっくりしながらネットショッピングを楽しみたい人にもってこいだ。 週末のみだけではなく、母の日や父の日といったさまざまなイベントに合わせてポイントアップキャンペーンが行われており、ショッピングしながらポ・・・・・
続きを読むデパートの三越や伊勢丹で利用するとお得なカードだ。福岡にある岩田屋でもお得に利用できる。基本的な割引率は5%だが、年間利用20万以上で7%、50万以上で8%、100万以上で10%と割引率が変わってくる。 デパートで優待を得ることが出来るので、通常値引きされることのない化粧品の購入時に利用するとかなりお得である。お中元、お歳暮といった値が張るものにも利用でき、デパートユーザーとしてはありがたい・・・・・
続きを読む関東在住。里帰りに飛行機を利用しているので、飛行機代がバカにならない。そこで、ANAマイルが貯まるカードを検討し、東京メトロを頻回に利用する私はソラチカカード -ANA To Me CARD PASMO JCB をメインに利用することとした。 スーパーでの買い物や電気代、コンビニでのちょっとした買い物でもこれを使っているので、月に10万程度は利用している。楽天市場やアマゾンを利用する時は、J・・・・・
続きを読むシネマイレージカードセゾンは、TOHOシネマズによく通うようになった8年ほど前に作りました。カードを作ろうと思ったのは、TOHOシネマズで映画を6本見たら1本無料で招待してもらえるスタンプラリーがあるからです。 映画は1本1,800円。安くても1,000円もするので、この1本無料で見られると言うのはとても魅力的でした。 このカードはTOHOシネマズでの映画鑑賞専用として使っているので、・・・・・
続きを読むp-oneカードは13年前の社会人になりたての頃に作りました。当時、ワーナーマイカルシネマズでよく映画を見ていたので、そこで紹介されているこのカードを作りました。 決めては、カードを提示するだけで映画の鑑賞料金が300円安くなるという点です。当時はカードを一枚も持っていなかったので、映画が1500円で見られるならお得だなと軽い気持ちで作ろうと思いました。 カードを作ることを決め、申込用・・・・・
続きを読むOMCカードは2年前に近隣のマルエツで作りました。カードを作ったときに、マルエツやダイエーで使える5%OFF件や2000円分の割引券が貰えたので、ダイエーも近くにあるのでお得だなと思い作りました。 カードを作る際にJCBを選択したのですが、JCBだとディズニーランドのチケットがあたるキャンペーンをよくやっているので、このカードをたくさん使ってキャンペーンに参加しています。まだ一回も当たったこ・・・・・
続きを読む2006年頃に、プルデンシャル生命で保険契約をする際に、ファイナンシャルプランナーの方の勧めで、このプルデンシャルカードを作成しました。 既に何枚もクレジットカードを持っていたので、これ以上クレジットカードを増やしたくない思いが強く、最初はカードの申請を迷いましたが、保険料やその他を含めると年間100万円以上支払うことになるので、その分のポイントに惹かれたことと、入会金や年会費が無料だったの・・・・・
続きを読む2001年頃に作成したカードで、スーパーやデパートなどでの買い物にはあまり使用していませんが、光熱費や新聞代、携帯代、インターネット使用料など毎月払いのものと、生命保険の年払い使っているので、毎月平均6万円ほど利用しています。他には不定期で、家族4人分の旅費に使うこともあるので、このカードは年間100万円ほど利用しています。 利用金額が比較的にまとまっているのでポイントが貯まりやすく、年に何・・・・・
続きを読む2004年頃に三越の近くに引っ越しをしたので、よく行くようになり、せっかく三越でよく買い物をするのなら、三越カードがあると便利かな、と思って作成しました。 作成した当初は、三越で買い物をする際の会計時に提示すれば食品でも5%の割引サービスがありましたが、伊勢丹と提携するようになってから色々と規約が変わってしまい、割引される商品が限定され、割引率も低くなってしまうものもありました。 私は・・・・・
続きを読む2005年頃に、スポーツクラブ ルネサンスに入会する際に作成して、その後ルネサンスの月会費がこのカードから引き落とされています。本当はこのクレジットカードを作成しないで、既に持っているカードで支払いたかったのですが、フロントで「このルネサンスカードを作って、入会手続きを行います」と言われ、手持ちのカードで払いたいことを何度伝えても、跳ね返されてしまいました。 クレジットカードを増やしたくない・・・・・
続きを読む三井住友カード アミティエは、2021年1月31日(日)をもって新規募集を終了しています。 1990年頃、専門学校の海外研修で始めて海外旅行に行きました。その際に、海外旅行で買い物をする時にクレジットカードを持っていたほうが便利だと説明され、学校で一括してクレジットカードの申請が出来たので、両親と相談をして初めてクレジットカードを作成しました。 年会費はしばらくの間かかっていましたが、・・・・・
続きを読む日本のインターネットショッピングサイトで最も有名なサイトの1つに、楽天があります。その楽天が発行しているクレジットカードが楽天カードです。VISA・JCB・MASTERと選ぶことができますが、私はオーソドックスなVISAを選択しています。 私はよく楽天で口コミを見てインターネットショッピングをしています。いつものようにネットショッピングをしていると、ふとネットショッピング中に楽天カードの案内・・・・・
続きを読む私がセゾンカードを作ったのは、家の近所にそごうという百貨店があって、そのそごうによく行くからです。 百貨店だからあまり利用しないかというとそうではありません。デバ地下の食料品売り場をよく活用するので、その買い物でポイントを貯めていくって感じです。 たまったポイントは、そごうの商品券として利用できますので、妻の化粧品や服などに使っています。また、わたしは実家が遠く、実家の親戚に、夏にはお・・・・・
続きを読む