ソフトバンクとヤフーが出資しているPayPay株式会社が提供する決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。
利用金額に応じてポイント還元もあり、ヤフージャパンIDをお持ちであれば簡単に登録をすることができるスマホ決済アプリになります。
PayPayを使って、個人間で手数料の負担なく送金することもできます。
この記事によって分かること
PayPay まずはインストールしてはじめよう
PayPayは無料で使えるスマホ決済アプリ
PayPayは、ヤフーとソフトバンクの共同出資会社であるPayPay株式会社が運営するスマホ決済サービスです。
すでに5,700万人を超えるユーザがインストール(2023年4月時点)、加盟店は374万か所を超えました(2022年6月時点)。
アプリのダウンロード、支払いなどの利用時に費用はかかりません。(通信量に応じたパケット通信料金を除きます)
PayPayは、スマートフォンにアプリをダウンロードし、スマートフォン画面上に表示したバーコードを店舗側に読み取ってもらったり、店舗が用意しているQRコードを読み取って支払いをしたりできる決済アプリになります。
他のコード決済アプリ同様に、スマートフォンにアプリをダウンロードして設定しておけば、ちょっとしたお出かけの時にクレジットカードや財布を持たなくても買い物ができるので非常に便利です。
クレジットカード決済のようにサインや暗証番号を求められることもありませんし、お財布を開いて小銭を数える必要もありません。
※コンビニなど、クレジットカードでも少額決済の場合はサインや暗証番号が不要なお店もあります。
おサイフケータイ機能なしのスマホでも使える
PayPayはスマートフォンのアプリなので、おサイフケータイ機能がついていなくても利用できます。
PayPayのアプリが使えるスマホなら、スマホを契約している会社(キャリア)に関係なく使えます。
3万円以上の買い物には本人確認書類を提示
PayPay決済金額が3万円(税込)以上の場合、本人確認書類の提示が必要になります(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カード、健康保険証、学生証のいずれか1点)。
どのようにすれば使える?アカウント作成は2通り
PayPayアプリをダウンロードする
最初にPayPayアプリをダウンロード&インストールしましょう。
iPhoneの方はApp Storeから、Androidの方はPlay ストアからダウンロードできます。
PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ Google Play の Android アプリ
PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ iTunes App Storeで配信中 iPhone、iPod touch、iPad 用アプリ
アカウント作成は最短1分
PayPayの新規アカウントは、「携帯電話番号」「またはYahoo! JAPAN ID」のどちらかで作れます。
どちらで登録してもSMS認証があるので、携帯電話番号の入力は必要です。
携帯電話番号で登録し、あとからYahoo! JAPAN IDを紐付けることも可能です。
PayPayアプリをスマホにダウンロードして、はじめて開いたときに、登録画面が表示されます。
アプリをダウンロードしたスマホの携帯電話番号とパスワードを入力すれば、簡単にアカウントが作成できます。
Yahoo! JAPAN IDでPayPayアカウントを作る
利用規約などを確認、同意してはじめるボタンを押し、Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力します。
「あなたのアカウントのセキュリティ強化のために電話番号を入力してください」と表示されるので、番号を入力。
電話番号を確認してSMSの送信ボタンを押すと、4ケタの番号がSMSで届くので入力します。
これで登録は完了です。
PayPayを使ってお店で支払うには?
PayPayは、ご利用いただく店舗によって、お支払方法が2通りあります。
1.【お店にバーコードを見せる場合】CPM(Consumer Presented Mode)利用者がQRコードを表示する
2.【お店にQRコード提示がある場合】MPM(Merchant Presented Mode)利用者がお店のQRコードを読み取る
【お店にバーコードを見せる場合】 | |
---|---|
スマホでPayPayアプリを開き、お店の人にバーコードを提示する お店の人がバーコードを読み取る お会計完了 |
【お店でQRコード提示がある場合】 | |
---|---|
スマホでお店のQRコードを読み取る お会計金額を入力する お店の人が画面を確認し、お会計完了 |
PayPayで使える支払方法は2種類
支払い方法は2種類
PayPayの支払い方法は、2種類あります。
- PayPay残高
- クレジットカード
※Yahoo!マネーは2019年9月30日PayPayにサービスが引き継がれました。詳細はPayPayアプリでご確認ください。
支払い回数は1回払いのみ
PayPayでのお支払いは1回払いのみで、利用手数料無料でご利用いただくことができます。
PayPay残高へのチャージはしなくてもOK
PayPayを利用する際、必ずしも残高チャージする必要はありません。
クレジットカードを登録してカード払いができます。
カードを登録しても、支払方法がPayPay残高になっていることがあるので、お店で使う前に、支払い画面(バーコード・QRコード)から支払方法の設定を確認しておくと安心です。
クレジットカードで支払いたいのに、支払方法がPayPay残高になっていた場合は、支払い画面などから切り替えておきましょう。
ただしキャンペーンによっては、PayPay残高から払わなければ対象にならないことがあります。その場合は、事前にPayPayカードもしくは銀行口座からPayPay残高にチャージしておきましょう。
支払い方法の併用はできない
例えば、「PayPay残高とクレジットカードで支払う」といったように、1回の決済で複数の支払方法を併用することはできません。
PayPay残高が支払い金額に満たない場合、残高チャージしてから支払うか、クレジットカードからの支払いとなります。
ヤフーカードのみPayPay残高へのチャージができます。
PayPay払いでポイントが貯まる
PayPayを利用してお支払いをしていただくことで、ご利用に応じてポイント還元されます。
還元されるポイントを「PayPayポイント」といいます。(2022年3月31日までの呼称はPayPayボーナス)
利用金額の 0.5~1.5%がPayPayポイントとしてポイント還元されます。
2020年5月1日から始まったPayPayステップは、PayPay残高払いの基本付与分が0.5%に、前月の利用状況に応じて当月の特典適用が決まるという仕組みで、PayPayまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールド※で合わせて30回お支払い(200円以上のお支払いが対象)、PayPayまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールド※で合わせて10万円お支払いで、+0.5%が上乗せされます。
適用は PayPay加盟店におけるPayPay残高払い、PayPayあと払い(一括のみ)またはPayPayカードでのお支払いのみです。
付与上限額は1回につき7,500円相当まで、月に15,000円相当まで(100万円ご利用分まで)となります。
PayPayポイントは自動的にPayPay残高に入るので、お支払いの際に利用することができます。ただし、出金・譲渡不可となっています。
クレジットカード払いを利用することで、クレジットカードによって対応は異なりますが、基本的にはクレジットカードのポイントを貯めることは可能です。
ただし、紐付けたクレジットカードでの支払いは、PayPay支払いでもらえる0.5~1.5%のポイント還元がつかないのでご注意ください。
Yahoo!ショッピングやヤフオク!などYahoo! JAPANのサービス利用時はPayPay払いで1%。
なお、2022年4月1日より「PayPay請求書払い」は特典付与の対象外になりました。
PayPay残高で支払う
PayPay残高で支払うには、事前に残高チャージをする必要があります。
Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている金融機関口座または、PayPayカード(旧ヤフーカード)からチャージできます。
PayPay残高によるお支払いは、事前チャージの先払いとなります。
【PayPay残高で支払う】 | |
---|---|
銀行口座からチャージ |
銀行口座からチャージ
PayPay残高をご利用の場合、Yahoo! JAPAN IDに登録をする必要があります。
Yahoo! JAPAN IDに登録後、スマートフォンにダウンロードしたPayPayに銀行口座を登録、IDと連携させる必要があります。
ご利用いただくことができる銀行口座は、Yahoo! ウォレットの預金払い口座に登録されている金融機関口座となります。
PayPay(Yahoo!ウォレット)に登録することができる金融機関は下記になります。(2022年5月現在 99行)
- 愛知銀行
- 青森銀行
- 秋田銀行
- 足利銀行
- 阿波銀行
- イオン銀行
- 池田泉州銀行
- 伊予銀行
- 岩手銀行
- SBJ銀行
- 愛媛銀行
- auじぶん銀行
- 大分銀行
- 大垣共立銀行
- 沖縄銀行
- 沖縄県労金
- 香川銀行
- 関西みらい銀行
- 北九州銀行
- 北日本銀行
- 九州労金
- 紀陽銀行
- 京都銀行
- きらぼし銀行
- きらやか銀行
- 近畿労金
- 熊本銀行
- 群馬銀行
- 京葉銀行
- 高知銀行
- 埼玉りそな銀行
- 山陰合同銀行
- 三十三銀行
- JAバンク
- 滋賀銀行
- 四国銀行
- 四国労金
- 静岡銀行
- 静岡県労金
- 七十七銀行
- 島根銀行
- 清水銀行
- 十八親和銀行
- 十六銀行
- 常陽銀行
- 住信SBIネット銀行
- スルガ銀行
- セブン銀行
- 仙台銀行
- ソニー銀行
- 大光銀行
- 第四北越銀行
- 大東銀行
- 筑邦銀行
- 千葉銀行
- 千葉興業銀行
- 中央労金
- 中京銀行
- 中国労金
- 筑波銀行
- 東海労金
- 東邦銀行
- 東北銀行
- 東北労金
- 東和銀行
- 徳島大正銀行
- 栃木銀行
- 鳥取銀行
- トマト銀行
- 富山銀行
- 長野銀行
- 長野県労金
- 南都銀行
- 新潟県労金
- 西日本シティ銀行
- 八十二銀行
- 百五銀行
- 百十四銀行
- 広島銀行
- 福井銀行
- 福岡銀行
- PayPay銀行
- 北洋銀行
- 北陸銀行
- 北陸労金
- 北海道銀行
- 北海道労金
- 北國銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 武蔵野銀行
- もみじ銀行
- 山口銀行
- 山梨中央銀行
- ゆうちょ銀行
- 横浜銀行
- りそな銀行
- ローソン銀行
PayPayカード(Yahoo! JAPAN カード)からチャージ
PayPay残高には、本人認証サービスに登録済みのPayPayカード(旧ヤフーカード)からチャージすることができます。
ただし、PayPayカードからPayPay残高にチャージしてもポイントの付与はありません。
(2020年2月1日以降はチャージ金額の1%のTポイント付与はなくなりました)
PayPayにチャージした際にはつきませんが、普段の買い物では1%分のPayPayポイントがつきます。
PayPayカード(旧ヤフーカード)以外のカードでPayPay残高にチャージすることはできません。(カード支払いは可能)
PayPay残高 利用時の注意点
一度PayPay残高にチャージされた残高を銀行口座に戻すことはできないので、くれぐれもチャージし過ぎにご注意ください。
PayPay残高の種類
PayPay残高は2種類あります。
- PayPayマネー
- PayPayマネーライト
- PayPayポイント
PayPayマネーとPayPayマネーライトの違いは以下の通り。
「PayPayマネー」は本人確認後にチャージした残高。
「PayPayマネーライト」は本人確認をしていない時にチャージした残高。
「PayPayマネー」は出金できる。
「PayPayマネーライト」は出金できない。
PayPay残高を見ると合算された金額になっているので、利用時はあまり意識することはないと思いますが、ご自身でチャージされた金額が「PayPayマネー」、キャッシュバックやキャンペーンなどで付与されたものは「PayPayポイント」です。
PayPay残高をご利用の際は、PayPayポイントから自動的に利用となります。
クレジットカードで支払う
利用できるクレジットカードの種類と枚数
クレジットカードを利用する場合は、VISA、MasterCardなら基本的にどのクレジットカードでも登録できます。
PayPayカード(Yahoo! JAPANカード)のみ、国際ブランドがJCBでも利用可能です。
アメリカン・エキスプレスは利用できません。
PayPayカードは、本人認証サービスに登録済みのカードしかPayPayに登録し利用することができません。
PayPayカードの本人認証サービス登録は、カード管理画面にログインして手続きができます。
手続きは難しいものではありませんので、セキュリティ強化のために本人認証サービスに登録しておくことをおすすめします。
本人認証サービスの登録方法はこちらをご覧ください。
クレジットカードは、ご本人名義のものしか使えません。
海外で発行したクレジットカードはご利用いただけない場合があります。
PayPayに登録できるカードは3枚までです。
※かつては15枚が上限でしたが、現在は3枚になっているようです(編集部調べ)。
デビットカードやプリペイドカードは使える?
VisaデビットとVisaプリペイドは登録できますが、一部対象外カードもあります。
PayPayカード以外は、本人認証サービス未登録でもPayPayに支払い用カードとして登録できますが、利用上限額が低くなるので注意が必要です。
実際にPayPayに登録できるか検証してみたところ、できるものとできないものがありました。(2018年12月現在)
【登録できなかったカード(一例)】
SMBCデビット
ANA VISAプリペイドカード
【登録できたカード(一例)】
Kyash(Visaカード)
楽天銀行デビットカード(Visa)
JNB Visaデビットカード
エポスVisaプリペイドカード
【JCBブランドはすべて登録不可】
JCBのクレジットカード同様、JCBデビットカードやJCBプリペイドカードは、現在のところ登録できません。
今後、登録できるカードは変更になる可能性も考えられます。
登録できない場合は、「追加することができません」とメッセージが表示されます。
まずは利用したいカードを登録してみてください。
PayPayでクレジットカード支払い時の利用限度額
クレジットカード払いの場合、基本的には後払いです。
デビットカードやプリペイドカードも利用上限額はクレジットカードと同じです。
クレジットカード支払い時の利用限度額 | |
---|---|
【本人認証サービス未認証】 24時間以内5,000円まで 【本人認証サービス承認済】 24時間以内2万円まで 【本人認証設定済み+青いバッジが表示】 24時間以内25万円まで |
これ以上の金額を希望する場合は、PayPay残高またはYahoo!マネーでご利用いただくことが可能です。
支払可能金額は50万円、残高の上限額は100万円で、PayPayポイント付与上限は月5,000円相当となります。
青いバッジの表示条件等の詳細については、セキュリティの都合上、公表されていません。
PayPayと相性の良いカードは?
PayPayを利用する場合、クレジットカード支払いにすると事前チャージが不要で残高を気にせず使え、手間もかかりません。
PayPayのポイント還元に加えて、クレジットカード利用時のカードポイントもたまるので、お得に利用できます。
PayPayに登録できるカードの枚数は3枚です。
PayPayにクレジットカードを1枚登録すれば使えますが、複数登録しておくとカードを切り替えて使い分けができます。
もちろんここでも還元率の高いカードを登録するのは、いうまでもありません。
実施されるキャンペーンによっては、PayPay残高からの支払いの場合しか適用されない場合があるので、その点は注意が必要です。
PayPayカードもチャージでポイントが付かない
PayPayのクレジットカード支払い用のカードとしてはもちろん、PayPay残高にチャージするときにも使える唯一のカードです。
PayPayの支払方法は2通りあります。
- PayPay残高
- クレジットカード
しかし、これらを1回の決済で併用することはできません。
もし、買い物などで貯まったPayPayポイントを残高から支払おうとしても、購入金額より不足していると、残高チャージまたは他の方法で支払う必要があります。
そういったときに、PayPayカード(旧ヤフーカード)ならPayPayの残高チャージもできますし、クレジットカード支払いにもできるので、とても使い勝手の良いカードになります。
PayPayカードの会員ページにログインし、本人認証サービスに登録すると、PayPayでの支払いに利用できるようになります。
PayPayカードでPayPayを利用 | |
---|---|
PayPayポイント0% 合計0.5~1.5%還元 |
しかしPayPayカードも他のクレジットカード同様にPayPayでの利用制限があります。
クレジットカードのポイントとの二重取りはできません。(PayPay残高でなくクレジットカード支払いにした場合)
【本人認証サービス済みの場合】
24時間以内で2万円まで、30日以内で5万円まで
【本人認証設定済み+青いバッジが表示されている場合】
24時間以内かつ30日以内の利用制限25万円まで
PayPayカードは、PayPay以外の支払いであればポイント還元率1%です。
貯まるポイントはPayPayポイントなので、街なかでも貯まる・使えるお店が多く、使い勝手の良いクレジットカードといえます。
※青いバッジの表示条件等の詳細については、セキュリティの都合上、公表されていません。
PayPayの支払い画面から、最初に1回のみ本人確認が必要です。
PayPayカードについては、上記ページで詳しく解説しています。
1.2%ポイント還元のリクルートカード
ポイント還元率の高さで選ぶなら、年会費無料のリクルートカードがおすすめです。
ただしPayPayで使える国際ブランドは、VisaまたはMastercardとなります。
リクルートカード JCBは、PayPayのクレジットカード支払いに使えないのでご注意ください。
リクルートカードは、JCBとVisaまたはMastercardの組み合わせで2枚同時に持つことができます。(VisaとMastercardの組み合わせは不可)
ポイント還元率はどこで使っても1.2%で、リクルートポイントが貯まります。
リクルートポイントは、Pontaポイントに交換できます。
(リクルートポイント1ポイント=Pontaポイント1ポイント)
リクルートカードでPayPayを利用 | |
---|---|
リクルートポイント1.2% 合計1.2%還元 |
PayPayのクレジットカード支払いにリクルートカードを使うと1.2%還元ですが、PayPay残高へのチャージはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)しか使えません。
リクルートカード(Visa/Master)はKyashの支払い元カードに指定ができます。
この場合、リクルートカード1.2% + Kyash0.2% + PayPay0% 最大1.4%ポイント還元になります。
PayPayでも使える高還元率でお得なクレジットカードは、下記ページにまとめています。
PayPay利用時に必要なもの
実際に店舗で決済をしていただくためには、PayPayアプリを使うスマートフォーンからLTEやWifiなどインターネットに接続できる環境が必要となります。
PayPayが使えるお店(一部)
コンビニ
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ローソン
飲食店
- 磯丸水産
- 魚銀
- 上島珈琲店
- 魚萬
- 魚民
- 温野菜
- カウボーイ家族(2020年5月18日より)
- かっぱ寿司
- キッチンオリジン
- 牛角
- 金の蔵
- 幸楽苑
- サーティワンアイスクリーム
- 白木屋
- 千年の宴
- 月の宴
- TGIフライデイズ
- なか卯 (2020年4月1日より)
- はま寿司 (2020年4月1日より)
- ピザーラ
- ビッグボーイ (2020年4月1日より)
- 目利きの銀次
- 山内農場
- ロイヤルホスト(2020年5月18日より)
- 和民
- 笑笑
- 松屋
..など
家電量販店
- エディオン
- ケーズデンキ
- コジマ
- ジョーシン
- ソフマップ
- ビックカメラ
- 100萬ボルト
- ベスト電機
- ヤマダ電機
..など
アパレル
- アースミュージック&エコロジー
- アメリカンホリック
- ディーゼル
..など
その他
- ウェルシア
- サンドラッグ
- スギ薬局
- トモズ
- ハックドラッグ
- ハッピードラッグ
- マルエドラッグ
- HIS
- ホテルマイステイズ系
- 島村楽器
- ゾフ
- メガネスーパー
- メガネドラッグ
- カメラのキタムラ
- ミオミオ
..など
ご利用可能な店舗は次々と増えており、枚挙にいとまがありません。
PayPayのアプリや公式ページからもチェックできます。
マップに載っていないお店、現金払いしか対応していないお店があれば、アプリからリクエストすることができますので、ぜひ活用してください。
お店とPayPayでのポイント付与でお得
PayPayは利用金額に応じてポイント還元がありますが、PayPayで支払う際は、お店のポイントカードを提示することで、お店独自のポイントも貯めて頂くことができます。
スマートフォンにポイントカードアプリを入れることで、カードを持ち歩く必要がなくなります。
PayPayで支払えないもの
金券類や公共料金のお支払いなどはできない場合があります。
店舗によって利用できる支払方法が異なるため、利用店舗や公式ホームページなどでの確認が必要です。
例えば、PayPayが使えるファミリーマートでは下記のPayPay、LINE Pay(ラインペイ)、楽天ペイなどのバーコード決済は支払いが不可となっています。
- 公共料金等の各種代金お支払い
- プリペイドカード類
- 切手・はがき・印紙類
- ごみ処理券等の金券類
など
ファミリーマートでお支払いできない商品・サービスについて詳細は下記でご確認ください。
PayPayで個人間送金・譲渡できる
PayPayは、お店での支払いに利用できるだけでなく、個人間で送金をすることもできますので、個人レベルでのお金のやり取りにも非常に便利です。
PayPay残高にチャージした金額(PayPayマネー)は、個人間で送金したり、他の人に譲渡することが可能です。
送金・譲渡ができるのは、PayPay残高にチャージしたPayPayマネーのみとなり、キャンペーンやPayPay利用で得られたPayPayポイントは送金することができません。
送金・譲渡したい人のPayPayアプリ上のQRコードを読み取り、表示された画面で金額を入力して支払う方法と、譲渡したい人の電話番号を入力して金額を入力して送金する方法があります。
PayPayマネーの残高が満たない場合、再度チャージをする必要があります。
受取人は、送金から7日以内に受取を完了する必要がありますので、お気をつけいただきたいと思います。
7日が過ぎてしまいますと、期限切れとなり、再度送金をしてもらう必要があります。
PayPayでの個人間の送金には手数料がかかりませんし、時間も場所も関係ありませんので、お友達やご家族への送金もより気軽にしていただくことが可能です。
例えば、飲み会の参加者が幹事さんに会費を各自送金、幹事さんがPayPayでまとめてお店に支払うという使い方もできますが、新しく「わりかん機能」が追加されました。
相手の電話番号が分かれば、遠くにいる人にも送金をすることができます。
一人暮らしや旅行中の家族にも、簡単に手数料無料で送金をすることが可能です。
外出中の家族に送金して、買い物を頼むという使い方も便利です。
PayPayで割り勘ができる
PayPayに「わりかん機能」が追加されました。
わりかん機能を使うには、作成者が参加者メンバーのPayPay ID、電話番号、マイコードのいずれかを知っておく必要があります。
マイコードは個人用のQRコードで、PayPayアプリから表示することができます。
離れた相手に、ラインやメールでQRコードを送ることもできます。
メンバーを追加すれば割り勘機能が利用できます。
わりかん機能で支払いができるPayPay残高は、預金払い用の口座やPayPayカードからチャージしたPayPayマネーのみです。
キャンペーンなどで進呈されたPayPayポイントは、割り勘に利用できません。
PayPayの利用停止方法
スマートフォンを紛失してしまったときなど、一時的にPayPayの利用を停止したい場合には、登録の電話番号とユーザーIDをご確認の上、「PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口」までご連絡いただくことでご利用停止手続きが可能です。
手続きは24時間365日可能ですが、名義人ご本人様からのご連絡が必要となります。
PayPayを利用するメリット
- 支払金額に応じてPayPayポイントがもらえる
- PayPayカード利用で1%分のPayPayポイントが貯まる
- スマホ決済なので現金やカードを持ち歩く必要がない
- スマホにおサイフケータイ機能がなくても使える
- 手数料無料で送金できる
スマートフォンの決済アプリのなかではPayPayは後発ですが、利用可能店舗は、順次増えつつあります。
PayPayはソフトバンクとヤフーの提供になりますので、Yahoo! JAPAN ID情報を利用して登録をすることもできますし、PayPayカードを支払いに利用いただくこともできます。
PayPayでのお支払いで、ご利用額に応じてPayPayポイントとして還元されます。
Yahoo! JAPAN IDやPayPayカードをお持ちの方、個人間で送金可能な決済アプリを試してみたい方におすすめです。
PayPayアプリのダウンロードはこちらから
PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ Google Play の Android アプリ
PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ iTunes App Storeで配信中 iPhone、iPod touch、iPad 用アプリ
2019年2月8日 作成
2024年7月12日更新
PayPayカード
年会費永年無料 / 最大還元率1.5%、Yahoo!ショッピングで5% / PayPayポイントが貯まる!PayPayポイントで使える! / PayPayにチャージできる唯一のカード
皆さんは「ポイント還元率が高いから」「ポイントやキャッシュバックなどのキャンペーンが良かったので」「友人知人が使っているから」といった理由でカードを選ばれることが多いと思います。お得ばかりを追い求めてカードを作り続けるとポイントが分散して貯まりません。それは入口にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つの要素が揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。大事なことは最終的にクレジットカードに求めるものを明確にすることです。つまり出口を決めることから始まります。当サイトでは「出口から逆算して決済金額で最適化する」ことを提案します。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2025年1月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,600か所以上の空港ラウンジが使える
- WAON POINT貯めるならイオンカードがおすすめ!主婦に人気の理由は...
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
- ICOCAとSuicaの違いは?関西でどちらを使うべきかを徹底解説
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- ガソリンスタンドで使えるデビットカードはある?
Comments