ホーム > その他のカード > ユーザーレビュー・評価

その他のカードユーザーのレビュー・評価

紀陽銀行のATMが無料で利用できる。それ以外のメリットはありません。紀陽ONE da FULLカード

紀陽ONE da FULLカード・発行時期:2014年8月末
・発行場所:紀陽銀行本店
・発行理由:このクレジットカードを作成すれば、紀陽銀行ATMの時間外手数料が無料になるため(条件あり)。

・メリット:紀陽銀行のATMが無料で利用できるようになること。
・デメリット:ATM時間手数料無料の条件が複雑。サービスが少ない。

・月々の利用額:10,000円前後。携帯電話の料金です(時間外手数料の条件の一つになっています)。
・付帯サービス:特になし。クレジットカードとキャッシュカードが一緒になっていること。あとは電子マネーの「ID」が付帯しています。その他海外でPLUSのATMが使えます。

・クレジットカードに求めること:①ポイント還元率をよくしてほしい。②アマゾンと提携をしてほしい。③楽天と提携してほしい。④ポイント交換の選択肢を増やしてほしい。例:ドコモ、AU、ソフトバンクのポイントとの交換。⑤紀陽HDが発行しているカードなので、和歌山で使うことのメリットを増やすべき。例:和歌山県の百貨店や商店街で使えば、ポイント還元が数倍になるなど。もしくは割引サービスがあるなど。いろいろとやりようはあると思います。

・クレジットポイントの使い道:特にありません。使う場所を提供されていないと言った方が正しいですね。

・使ってみての感想:はっきり言って、和歌山県民以外が持つメリットは一切ありません。紀陽銀行のATMが無料になるので、持っていますが、それ以外で持つメリットは正直ないですね。財布のカードスペースがなくなるので、そのデメリットのほうが、大きいと思います。

和歌山県という地方にあることによる甘えがあるのではないでしょうか。都会の競争が激しい中でこんなサービスしか提供できないとなると、誰もこんなカード作らないでしょう。ポイント還元率向上、交換の選択肢、その他サービス内容の改良が求められていると思います。

ANAマイレージにポイント移行ができる京成カードの存在価値は大きい。京成カード

京成カード京成カードを作った大きなきっかけはPASMOのオートチャージサービスのためです。昔は年会費無料だったのですが、私が作成した2014年の時には、年会費が有料となっていたので残念です・・・。しかし、やはりオートチャージサービスの利便性を考えると、持たざるをえない状況になってしまいました。

オートチャージサービスは、PASMOの残り金額が一定の金額になると、その時点で一定の金額を自動でチャージしてくれるサービスです。普段、定期の範囲内で生活するだけでしたら良いのですが、出張や普段の買い物ででかける際には、非常に重宝します。ICカードになってから直接お金を目にしなくなってしまうので、気付かずに引き落とされていて足りなくなってしまう、という事態を防ぐことができます。やはり改札で止められた際に、周りの目が気になるので、それは避けたいですね。

オートチャージサービスが使えるPASMO系のクレジットカードの中で京成カードを選んだ理由はポイント利用を考えたからです。私は、ANAのマイレージをメインで貯めているため、ANAマイレージに移行できる京成カードの存在価値は非常に大きかったです。おかげさまで、日常生活を余すことなく、ANAマイレージへ還元することができます。

還元率は高いのですが貯めたポイントを航空マイレージに出来ないのが大変残念なところです。シティエリートカード

シティエリートカードシティエリートカードは若者向けのゴールドカードという位置づけで、22歳以上で年収が200万円以上から持てるカードです。年会費も3,000円(税抜)と手軽な価格で所有することが出来ます。
また、銀行系カードとしては、ポイント還元率が高いのが特徴です。100円の利用ごとに2ポイント獲得することが出来、更に、有効期限が無いため、期限切れを気にすること無く自分が設定した目標に達するまで貯めることが出来ます。

筆者はゴールドカードとして、三井住友カードのプライムゴールドカードを所有していますが、今回ポイント還元率が高めのゴールドカードをもう一枚持ちたいと考え、インターネットで調べた結果、シティーエリートであれば年会費が手軽でポイントの有効期限を気にする必要がなく、更に、ポイントサイトである「ネットマイル」を経由すると、入会特典として約2万円相当のキャッシュバックが当時受けれたことから、申し込みを行いました。

シティエリートカードについては、日々のショッピングで利用しているわけではなく、付帯サービスの利用を中心に、国内の空港ラウンジサービスや海外旅行者向けの付帯サービスを利用しています。世界に幅広い拠点を持つシティグループの強みを活かして、シティカードトラベルデスクを開設しており、都市の情報や観光情報、レストラン等の予約サービス、緊急時の対応アシストなど世界中で電話一本で受けられます。海外に出かけた際に心強いカードになるのが大変嬉しいポイントです。

また、シティカードは発展途上国では非常に高いステータスであり、決済時にカードを提示すると驚かれることもあります。そもそも、銀行などの金融機関を利用する人はある程度の資産を保有している人が中心で、特に、発展途上国などの場合シティバンクは富裕層が中心に利用者が多く、更にクレジットカードとなれば非常に敷居が高いこともあり、更にシティは世界中で知名度があり、海外で利用する際は非常に優越感を感じてしまいます。そのため、海外に出かけた際に利用することがあります。

シティカードはポイントの還元率が高く有効期限が無いのは非常に良いのですが、カード利用で貯めたポイントが航空マイレージに交換が出来ないのが大変残念なところです。
また、他のポイント交換プログラムに関しては、商品への交換、商品券などがありますが、それらに交換すると還元率が下がってしまい、ポイントプログラムは今後更なる改善が必要であると感じています。

シティカードの毎月の利用額は3千円程度と低いため、申し込んでからポイント交換を行ったことがないのですが、ポイントの有効期限が無いため、今後ポイントプログラムが改善するまで様子を見てみて、航空マイレージへの交換が可能になればそちらに貯めたポイントを移行できればと考えています。

運転免許証と同じケースに入れて給油にはかならずこのカードを使っています。エネオスカード

エネオスカードENEOSのガソリンスタンドで、ガソリンが会員価格で買えるからとすすめられて、入りました。年会費は1年目は無料で、それ以後は1年間に1回利用すれば翌年の年会費は無料となると言われました。

運転免許証と同じケースに入れて、給油にはかならずこのカードを使っています。ポイントは付きますが還元率は低そうだったので、ポイントを貯めることには無関心です。ガソリンが安く買えるだけで満足です。

使うのは車の給油だけなので、利用額は毎月のガソリン代の1万円ちょっとです。ENEOSはセルフ給油なので、いつも自分でカードを給油精算機に差し込んで使っています。

一度だけカードがはねられたことがあって、なぜだかわかりませんでしたが、電話で聞いたら利用限度額を使いきっていたそうです。それまでは毎月1万円以内ですんでいたので、限度額は1万円にしていました。どうやらガソリン代の値上げで、利用額も増えたようです。限度額を2万円にしてもらいました。増加額が少なかったせいか、すぐに承認されました。

このカードはガソリンスタンドで使うので、万が一落としたら誰かに拾われて悪用されるかもしれないので、安全のために限度額はわざと少なめにしてあります。自分でもガソリン以外の買い物には使いませんので。

チケットレス特急券とエクスプレス予約の利用価値が高いです。OSAKA STATION CITY J-WESTカード「エクスプレス」

OSAKA STATION CITY J-WESTカード「エクスプレス」JR西日本が発行するクレジットカードです。2年ほど前に新幹線を利用することがあり、安く利用する方法を調べていたときにこのクレジットカードの存在を知って、JR大阪駅のClub J-WESTサービスコーナーというところで話を聞きながら手続きを行いました。

利用額1000円でJWESTポイントが5ポイント貯まります。

一定のポイントが貯まると、SMART ICOCA(JR西日本が発行する交通系ICカード)に入金したりできます。

また新幹線や在来線の特急列車を利用する時に、お得な値段で予約することが出来ます。

1000円で5ポイントの還元率にはあまり魅力を感じません。なので普段街中でクレジットカードとして利用することはほとんどありません。

もっぱら利用はJR西日本の在来線特急列車を利用する時、東海道・山陽新幹線を利用する時のみです。JWESTカード会員向けに行っている便利なサービスはいくつかありますが、

中でもチケットレス特急券という商品があります。

通勤時間帯に走っている特急列車の指定席に、限られた区間ですが、すごく安く乗車出来る商品で、通常同一設備利用時の半額以下で乗ることができます。

たまに会社帰りの疲れた時に特急列車の指定席に座って帰るということをします。

あともう一つ利用価値の高いものがエクスプレス予約といって、東海道・山陽新幹線にお得な値段で乗車できるというサービスです。

通常このカードを作ると年会費が1080円かかりますが、一度新幹線で新大阪から東京まで利用すると年会費分の元が取れてしまう非常にお得なサービスです。

いずれもJRでよく出張に行ったり、通勤にJRを使っているビジネス客を利用対象とした商品であります。

普段の生活を振り返り、このクレジットカードを持つことにメリットがあるのかをしっかり考えた後に発行するのが良いと思います。

OSAKA STATION CITY J-WESTカードエクスプレス│J-WESTカード

持っているカードで1番還元率がいいので満足しています。ヨドバシカメラ・ゴールドポイントカード・プラス

半年ほど前からヨドバシカメラのクレジットカードを保有しています。

クレジットカードを作ったきっかけは、ヨドバシカメラでよく電化製品や高額のおもちゃなどをよく購入しているのですが、そちらでの商品購入の際に、店頭で勧められてカードをつくりました。入会の特典は特にありませんでしたが、クレジットカードの年会費が無料で、現金購入の際のポイントカードのポイントとクレジットカードでの購入によるポイントを合算して使えると聞き、それが入会の決め手となりました。

このカードを作って良かった点は、買い物のたびにポイントが貯まることです。店頭での買い物はもちろん、ヨドバシカメラは送料無料で配送してくれるので、お店に行かなくてもネット上で買い物ができて、そちらのポイントが貯まるのがお得です。しかも、こちらのクレジットカードは、ヨドバシカメラの店頭とネットショッピングどちらも、現金購入時のポイント還元率と同率の10%のポイントが付くので、他社のクレジットカードよりも高いポイント還元率がとても魅力です。

主に利用している場所は、ヨドバシカメラでの買い物と自動車の保険料の支払とガソリンスタンドなどです。毎月の利用額は3万円ほどです。カードの用途を限定することで、使いすぎを防いで、支払いを明快にしています。

カードに求めることは、ポイント還元率なので、複数枚クレジットカードを保有していますが、こちらのクレジットカードが一番還元率がいいので満足しています。

ゴールドポイントカード・プラスは、ヨドバシカメラでのお買い物11%ポイント還元!他店決済でも1%貯まる!入会金・年会費無料の高還元率カード。

名鉄百貨店、飲食店、服屋さん、ホテルなどの一回のお買い物金額が 5000円以上になるときに使っています。MICARD

名鉄百貨店にて3年ほど前にこのカードを作りました。作った理由としては、アルバイト先のお店で店長に作ったほうがいいと言われて、当時は作ると割引券がもらえたので、当時のアルバイト先の名鉄百貨店でエムアイカードを作りました。

このカードを作って良かった点は、このカードを使っての名鉄百貨店でのお買い物が現金で支払うよりも安くお得になったことです。悪かった点は、お得になるがゆえにお買い物をし過ぎてしまってカードの限度額ギリギリになることが多かった点です。

主に名鉄百貨店、飲食店、服屋さん、ホテルなどの一回のお買い物金額が5000円以上になるときに使っています。毎月だいたい1万円ぐらいは使っていると思います。

このカードは利用金額ごとにポイントが溜まっていき、一定のポイントになると名鉄百貨店で使える商品券に交換することができます。

このサービスは名鉄百貨店を利用する人にとってはあり難いサービスだと思いますが、その反面、年会費が2年目から3150円かかるので、名鉄百貨店をあまり利用されない方にはおススメできないかもしれません。

名古屋に住んでいて、名古屋駅によくいかれる方や、名古屋によく旅行で来られる方にはおススメかもしれません。

アプラスの「海外お土産」サービスでドイツの美味しいソーセージを取り寄せてます。Tカードプラス

私は、アプラスの「Tカードプラス」を使っています。このカードは、海外旅行をする人にはうってつけのカードです。

大学4年生の卒業旅行の準備をしている時でした。高校時代の親友と二人で行く予定だったのですが、準備は全部私がしていました。ホテルと飛行機の予約を格安サイトで済ませ、旅行に必要な道具を買い揃える時でした。スーツケースや小物を友人と一緒に買いに行く予定でしたが、友人が予定の日に買い物に行けなくなってしまいました。

というのも、友人は広島に住んでおり、私が住んでいる神戸までバスで来る予定でしたが、雪の影響で来られなくなったのです。出発まで3日しか無かった為、友人のスーツケースや小物等を私がまとめて買うことになりました。しかし、全部を揃えるとなると、私1人では買ったものを運ぶのも大変ですし、気に入らないものを買ってしまう恐れがありました。

そこで、利用したのが「Tカードプラス」のアプラスのサイトです。アプラスのクレジットカード会員ならだれでも使うことが出来る「旅行専門」のオンラインショッピングサイトがあります。

このサイトならば、友人の好みに合うものを選べますし、料金も会員価格で安く買えます。また、Tポイントも大量に貯まるのでお買い得でした。おかげ様で、無事、友人と一緒に旅行を楽しむことができました。旅先は、ドイツで美味しいソーセージやワイン、チーズ等をいっぱい食べることが出来ました。

そうして、旅行を楽しんだ後に恋しくなるのが、旅先で食べた「料理」です。私も友人もそうですが、ドイツの「ソーセージ」を食べてからは日本のソーセージが全く美味しくなくなってしまいました。太くて、肉汁が溢れ、ハーブや香辛料が利いたソーセージが食べたいと毎日思うようになっていました。しかし、デパートに行っても本場のソーセージはありませんでした。

そんな時に利用したのが、またもやアプラスの「海外お土産」サービスでした。

こちらのサービスは、本来、旅行に行く前にお土産を買っておいて、旅行中は遊ぶことを楽しむ為に用意されたサービスとの事でした。しかし、普段から海外のお菓子や小物、食べ物を買うこともできます。こちらのサイトでは、Tポイントが20倍になったり、1万円以上で送料無料になったりといったサービスが定期的に行われています。このサイトを通じて、私はおいしいソーセージを買うことが出来ました。

届いたソーセージは空港の免税店や向こうのスーパーで見たことがあるようなパッケージに入っていました。味も太さも大満足の品でした。

アプラスのTカードプラスを作って本当に正解でした。但し、少し残念なのが、お土産の種類です。何か月もずっとソーセージを買っている私ですが、お土産の酒類が全く増えていません。国の数は増えましたが、お土産の種類ももっと増やしてほしいと思いました。

しかし、クレジットカード会員の割引やTポイントが多く貯まります。節約したお金やTポイントで、また海外旅行にいきたいと思います。

ニッセンで買い物をして年間購入金額でスペシャルメンバーというお得意様扱いになりました。ニッセンGEクレジット(マジカルクラブカード)

いつもニッセンでお買い物をしていて、去年は年間購入金額でスペシャルメンバーというお得意様扱いになりました。

スペシャルメンバーになってGEクレジットのカードを作ると、普通の会員より3倍も多くポイントがたまる、と電話オペレーターさんに勧められて作りました。

リボ払いにすると更にポイントが溜まるので、つい買い物をしすぎてしまいます。

バーゲン品やネットセールをチェックして支払いはマジカルクラブでとやっていると、時には支払いが月に20000円前後にもなり一ヶ月のお小遣いを圧迫しそうなので、最近はセールに飛びつかないようにしています。

通販は買いやすくネットのセールは本当に安くて誘惑がいっぱいなので、一呼吸してから買い物しないと支払いの時に困ります。

このカードはニッセンの買い物でしか使えないので油断していましたが、リボ払いにすると元金が減らないので、最近は出来るだけリボにしないようにしています。

キャッシング機能が付いていて急な出費の時に借り入れが出来て助かりました。ただ金利が18%と高いので、今後は本当に急なときにしか使わないと決めています。

ポイントは1円単位で買い物に使えるので、使うのを忘れて期限が切れることもなくムダがないです。

ポイントの還元率は満足していますが、他にも誕生月などに優待が有れば自分にご褒美で、もっとお買い物をしたくなるかもです。

マジカルクラブTカードJCBは、Tポイント提携先で、ポイントがザクザク貯まるカード

手荷物の宅配無料サービスが有料化されたことでこのカードに対する魅力が目減りしてしまったことは否定できません。シティリワードカード

現在、メインカードとして使っています。それまでは「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」を使っていましたが、次年度から年会費が5,000円(税別)から7,000円(税別)に上がるという情報を入手したので、解約して代替カードを探すことにしました。

私は年に2、3回海外旅行をするのですが、その際、カードラウンジを使ったり手荷物の宅配サービスを利用していました。「シティ リワードカード」は年会費3,000円(税別)ですが、国内ほぼ全ての空港のカードラウンジが利用できるだけでなく、成田・関空には手荷物の無料配送サービスがあるとのことで、十分元が取れると判断し、2013年2月、シティカードジャパンの申し込みページから発行依頼をしました。

利用当初は自分のニーズに合ったサービスが享受でき満足していましたが、途中で、手荷物無料配送の条件が厳しくなりました。海外滞在時に当カードで決済した5枚のレシートの提示が必要になり、この時点でかなり印象が悪くなったのですが、最終的に無料サービスは廃止になり、有料化されてしまいました。

カードラウンジについてはこれまで通り利用できていますし、最高3,000万円の旅行保険も付帯しているので、旅行の際には必ず携帯するようにしています。

普段の買い物もこのカードを使っていますが、ネットショッピングが中心で、年に数回、1回の金額も2千円~5千円程度です。ただ、「バイヤーズ プロテクション」という補償制度があるので、高額商品を買う際もこのカードで決済するつもりです。

この様にメインカードとして重宝してはいるのですが、手荷物の宅配無料サービスが有料化されたことでこのカードに対する魅力が目減りしてしまったことは否定できません。

伊予銀行の口座を持っていて、 時間を気にせずお金の出し入れをしたいなら作っておいて損はないと思います。IYOCA DCカード

私は「伊予銀行」をメインバンクにしているのですが、夜間・休日にATMから引き出そうとするとどうしても手数料が掛かってしまいます。どうすれば時間外手数料を無料に出来るか調べていくうちに、このクレジットカードにたどり着きました。伊予銀行の最寄り支店に申込書があったので、2011年8月、早速記入して申し込みました。

「IYOCA DCカード」は、キャッシュカードとクレジットカードが一つになった一体型と、別々に分かれた分離型の2タイプがあるのですが、私の場合は、手数料を無料化することが最大の目的で、クレジットカードを持ち出して買い物をするつもりはなかったので、分離型にして普段はキャッシュカードだけ持ち歩いています。

初年度は手数料無料ですが、2年目以降は何もしないと時間外手数料も年会費も有料になります。無料を維持する為には、前年度のカード決済の合計金額が10万円以上か、携帯電話の月々の支払いを「IYOCA DCカード」で決済するか、どちらかの条件をクリアする必要があるのですが、私は後者を選択しました。これなら引落先を変えるだけで何の負担も無いのでオススメできます。

これにより、時間外手数料が無料になるだけでなく、クレジットカードの年会費も無料になりました。伊予銀行の口座を持っていて、時間を気にせずお金の出し入れをしたいと思っている人なら作っておいて損はないクレジットカードだと思います。

IYOCA DC 概要 | 伊予銀行

東京から地方へ遊びに行くのに一番安上がりで時間の節約になるのが「Willer Express」の高速バス。WILLER EXPRESS VISAカード

2009年8月、「Willer Express」の公式サイトを経由してネットで申し込みました。当時、東京から地方へ遊びに行くのに、一番安上がりで時間の節約になるのが「Willer Express」の高速バスだったのですが、カード所有者は当日座席に空きがあれば同一路線でワンランク上のバスに無料で変更ができ、更に窓側・通路側の座席指定も同じく無料で出来たので、旅好きな自分にとってメリットがあると感じました。

年会費は初年度無料で、2年目以降は1回以上カード決済で予約すれば無料になります。入会特典として1,000円分のポイントがもらえました。また、このカードで予約・購入すれば一般会員の3倍のポイントが貯まります。ちなみにここで言うポイントとは、「Willer Express」のバスチケット予約の際にのみ使えるポイントです。

大体往復で5千円から8千円ぐらいの運賃がかかり、年間4、5回は利用していましたが、乗れば乗るほど面白いようにポイントが貯まっていくので、大変お得感を感じていました。

このクレジットカードはバス会社との提携カードですので、バスの乗車券を購入する時以外使ったことがありません。外食やショッピングでもポイントは貯まるそうですが、その時は別のカードを使っていました。

2013年1月から、無料の座席指定と便の変更の特典サービスが廃止になりました。ポイント3倍の特典は残っていますし、年に1回利用すれば年会費無料になるので、バスを利用している間は持ち続けようと思っていますが、カードを作る上で大きな理由となった特典2つが無くなってしまったので、発行当初ほどの魅力は感じなくなりました。

洋服の青山でのお買い物のみすべての商品が5%割引になるのです。AOYAMA VISAカード

私がスーツを買うときに絶対に使うカードがあります。それが、AOYAMA VISAカード(以下、青山カード)です。このカードと出会ったのは、大学3年生の就活の時でした。自宅に届いたDMの割引率に惹かれて、就活用のスーツを買いに行ったのです。

開店直後にお店に入った私は、一番安いスーツを手に入れて、満足気にしていました。しかし、スーツだけでなく、靴やシャツ、鞄等、他にも揃えるものがいっぱいでした。ハガキに載ってある割引を最大限活用しても、全部で3万円はかかってしまいます。もともとお金は揃えてきていましたが、靴やネクタイ、鞄等は割引を使っても、イオン等のスーパーで買った方が安いと思っていました。

しかし、そんな心を見透かしたかのように、店員さんがある言葉を私に投げかけてきました。「青山カードを作れば、もっと安く買えますよ」この言葉に、緻密に練られた買い物の予定は粉々に崩されてしまいました。というのも、青山カードには「洋服の青山」での買い物に特化したサービスがついているのです。

一つ目が、5%割引です。洋服の青山でのお買い物のみすべての商品が5%割引になるのです。この時点で、全部の商品を買ったとしたら、イオン等で安物を買うよりもはるかに安く、良いものを揃えることが出来ると分かりました。

2つ目がポイントです。100円につき4ポイントが貯まります。スーツは就活以降にも必ず買う機会が訪れます。その度に、ポイントがいっぱい貯まっていきます。1回の金額だ大きいので、2回目の買いものの際に割引額が多くなります。(100ポイント=100円です。)

また、誕生日月は、10%割引&ポイント2倍となるので、1年に一回スーツや鞄等をいっきに買い換えます。そして、貯まったポイントでシャツやハンカチ、ネクタイ等を買い揃えています。また、1年毎に3000円分のお買いもの券が貰えるので、スーツが必要な人間には青山カードはお勧めです。

私は、お店で必要事項を紙に書いてカードを作りました。ネットでも簡単に作れます。就活が終わった後も、スーツが必要な仕事なので、このカードは良く使っています。ただ、貯まったポイントの使い道がスーツ関係だけなので、ちょっともったいない気もします。

しかし、ちょっとした高いスーツや靴、鞄が欲しいときにはポイントと割引の恩恵がとてもありがたいです。なので、スーツを買うときは、必ず青山カードを使っています。

シティバンクゴールドカードは海外旅行の転ばぬ先の杖として作っておいても良いと言える一枚

シティバンクゴールドカードを作ったのは1990年。年に数回外国旅行に出掛けるようになり、シティバンクに口座を開いたのですが、当時、シティバンクは口座の残金によって手数料が掛かるシステムになっていたため、手持ちの預金のほとんどを預け替えたところ、ゴールドカードを作らかないかとの案内が来たからです。

年会費が一万円も掛かるのは、少々迷いどころでしたが、諸条件により初回は無料という得点があったこと、またアメリカに数ヶ月滞在する予定があったことで、申し込むことにしたのです。

カードが手元に届いて、数ヶ月後、たまたまアイルランドの友人を訪ねることになったのですが、この旅先で予期せぬ事件が起きました。ベルファストに住む友人の親戚の家に立ち寄った際、バッグを車の座席に残していたのですが、約10分の間にピッキングされ全ての荷物が消えていたのです。

最初にしなければならないのがカード会社への盗難報告。VISAが付いていましたから、アイルランドのVISAに連絡したところ、日本人担当者の方が想像もしていないような手厚い対応をしてくれたのです。

現金がなくて困っているだろうから、明日、近くの銀行からお金を引き出せるように手配してくれるというのです。さらには、カードの再発行から、お金の返金法など、日本に帰ってからの諸手続きについても丁寧に説明して下さり、盗難にあったものは、ほぼ全てがカードでカバーされたのでした。

「入っていて良かった」と心底から思ったカードは、後にも先にもシティバンクゴールドカードになるでしょう。本カードは、旅行用として利用していたので、年間の利用額は50万以下に留まり、ポイントなどの利用も特にはありませんでした。

その後、転勤や転職などの諸事情により、更新したのは数回となります。ですが、本カードが海外で役に立つことは実証済みです。機会があればまた作りたいカードです。

海外旅行や滞在に不安がある方にとっては、シティバンクゴールドカードは、転ばぬ先の杖として作っておいても良いと言える一枚ではないでしょうか。

しまぎんUCカードは「シマニー」ちゃんもかわいいし、より一層の充実を期待しています。

このカードは以前お勤めをしていた時取引のあった島根銀行の営業の方に依頼されて15年位前に作りました。当時私はMasterCardを持ちたいと思っていたので契約しました。

MasterCardを保有できたことはとてもよかったと思いますが、なんとなく使い出がなくて休眠しています。よく考えたら、このカード1度も使ってないかも知れません。なのに年会費1,312円はしっかり払っています。15年も年会費だけなんて・・。ちょっとショックです。

でも何故解約しないのか?それはUCカードだからです。やっぱり「永久不滅ポイント」は魅力です。ポイント交換の内容も充実してますよね。商品は勿論、ポイントの交換も多種にわたっているし、電子マネーのようにポイントを月々の請求額に充当できるのは凄いですね。

正直企画や情報が多すぎて見逃してしまいそうです。なんだか休眠カードでいるのが勿体無くなって来ました。UCやMasterが充実している分、しまぎんUCの頑張りにもうちょっと
期待したいところです。オリジナルのポイントサービスもないのでは地元密着型のお客様が離れて行っちゃいそうで心配になります。せめて空港ラウンジサービス位は欲しいものですね。

最近キャッシュカード一体型の新商品を出してるみたいだし、近々私にも切り替えの案内が来るかもしれません。島根銀行のオリジナルキャラクター「シマニー」ちゃんもかわいいし、より一層の充実を期待しています。

一畑百貨店ユアーズカードは目新しいサービスや特典もなく ちょっと残念なカード。

地元島根の百貨店と鳥取県米子市本社の山陰信販が発行している提携カードです。知り合いのお母様が一畑百貨店にお勤めで、カード会員獲得のノルマがあったらしく、10年ほど前に頼まれてJCBカードを作りました。

このカードの利点は年会費無料な事。ありがちですがそれだけです。百貨店に特化しているサービスは、ポイントサービスのみ。信販会社のサービスもこれといって目新しいサービスや特典もなくちょっと残念なカードであることは否めません。

お客様の年齢層も後期高齢者世代の方も多いようなので、カードの利用や推進になかなかつながりにくいのではないでしょうか。私は年に数回百貨店で催事があった時、稀に使う程度ですからコンスタントに請求は来ませんが一度に使う額は数万円だと思います。

ポイントは信販会社が提供するサービスがありますが、種類も内容も充実していないのでお勧めできません。交換するならJCBが運営するOki Dokiポイントプログラムを利用することにしています。同様にVISAカードならVpassを利用したほうが楽しめると思います。

確かに年会費無料でJCBカードを保有できることは大きな利点です。しかし逆に考えるとこのカードは発展途上というか、成熟度の低いというか、もし年会費有料で海外ブランドが付帯していなければ多分解約していると思います。百貨店、信販会社共にもっと企業努力を求めたいところです。辛口で御免なさい。

「島根スサノオマジック」と 「ガイナーレ鳥取」のホーム戦の当日自由席券が前売価格 で購入できるみたいです。 ごうぎん(山陰合同銀行)Duoカード

2011年1月、銀行口座のキャッシュカードの切り替えとしてクレジットカード一体型の申し込み勧誘が郵送で届きました。当時VISAカードを持ち合わせていなかったので早速作る事にしました。

カードが届いて早速手続きしたのが電気料金の決済をカード払いに変更しました。これで年会費が無料となります。他に携帯電話料金やNHK放送受信料のいずれかの登録でも年会費が無料。これは主婦にとって絶対に外せない特典なのです。

電気料金は毎月数万円の支払いがありますから、お買い物として考えても結構ポイントが貯まります。なかなかオイシイのです。他にネット通販で化粧品の購入や、洋服などの購入、時々あるのがうっかり現金を持ち忘れて食品スーパーで買い物をしてしまい、慌ててカード払いにするときや、自動車の任意保険の支払いもこのカードを使っています。

ポイントについてはちょっとややこしい。VISAカードだから勿論ポイントが付随してくるわけなのですが、DUOポイントという物が別にあって地元の特約店で利用するとポイントアップするのです。ポイントサービスはVpassでもDuoカードクラブのいずれでも受けられますからなんだかお得に感じますが、ポイントモールの交換商品が、Duoカードクラブの商品にほしい物がないのです。

地元に密着した商品を駆使しているようなのですが、交換するならVpasswoお勧めします。ちなみに私結構まめに交換しています。他に人気のサービスは、Bjリーグ「島根スサノオマジック」とJリーグ「ガイナーレ鳥取」のホーム戦の当日自由席券が前売価格で購入出来るらしく、活用していらっしゃる方結構多いみたいです。
この様に自分なりにGOGIN Duoカードを活用していますが、欲を言えばポイント・・・。C社の様に永久不滅になってくれたらいいのに。たまには高得点ポイントの商品に交換してみたいんです。

作った目的はただひとつ。大好きな「島根スサノオマジック」 のホーム戦2回自由席が無料になる事です。 ごうぎん Duoカードゴールド(JCB)《家族カード》

2013年7月夫がこのカードを作ったのでちゃっかり自分も家族カードを作りました。
作った目的はただひとつ。大好きなBjリーグ「島根スサノオマジック」のホーム戦2回自由席が無料になる事です。年会費親カード10,500円、子カード1,050円に対しチケット代金1ゲームに付き2人で4,000円、つまり3ゲーム観戦するだけで元が取れてしまうんです。

このカードでは基本的にお買い物はしていません。なにせ支払原資が親カードですのでお許しが出たときのみ使うことに決めています。しかしこのカードは持っているだけでいい事がいっぱいあります。山陰両県の空港ラウンジでドリンクサービスがあったり、住宅ローンやマイカーローンなどの借入れ金利が優遇されたり、海外旅行障害保険が最高なんと1億円!!何かと持っていて損はないカードです。

しかしこのカードはショッピングポイントの優遇率が低い。一般カードとほとんど変わりません。これに関してはもうちょっとお得感があってもいいのではないかと思います。特に私のようにメインで使っていない場合はほとんどポイントが貯まりませんから諦めていたら・・・見つけました。いい方法、Duoカードの同一海外ブランド同士なら、ポイントをプレゼント、つまり合算出来るそうです。すごいですねぇ。

だから私のポイントと夫のポイントを合わせて商品をゲットしたりマネーカードのポイントに交換したり出来るという訳。なかなかよい企画だと思いませんか?
欲を言ったらキリがないのですが総体的に見て私的に二重丸なカードです。

商品券や図書カードに交換出来たりしたらもっと積極的に他のお店でも利用するのに…ヤマハFCカード

現在五年生の娘が二歳のとき、ヤマハ音楽教室に入りました。そのとき、レッスン料の引き落としとして勧められたのがヤマハFCカードです。ヤマハFCカードを作成しないと、レッスン料が手渡しだったのでその点では便利だったのですが、他には特に使っていないカードです。

でも、額は少ないけどキャッシング機能を付帯したので、急な物入りの時には便利です。
利用額は、現在二年生の息子も入会していた時期は2万円ほどでしたが、現在は娘だけなので1万円の利用額です。ただ、発表会等の写真はヤマハFCカードを提示すると割引になるので、それは重宝しています。

他にも、ヤマハ主催のコンサートが割引になったり、学校で必要な鍵盤ハーモニカやリコーダー等の楽器も割引になったりして、その上購入すると量販店等にはない特典が付いてくるのが魅力です。ヤマハに入会されるなら、持っていて損はないカードです。

このカード自体に求める事は、円滑なレッスン料の支払いですが、もっとポイント還元率やポイントが2倍3倍になるお店が増えるといいのにと思います。ポイントは貯まっていますが、いつの間にか消滅していたりするので、使っていません。商品券や図書カードに交換出来たりしたら、もっと積極的に他のお店でも利用するのに…と思っています。

来店10ポイントも積もればジュース代などになるので忘れず来店ポイントはつけます。DAIMARU CARD

10年以上前に大丸カードにはいりました。年間30万円ほどはずっと使っています。ポイント還元が5%ですが、頻繁にポイントアップがあり7%ポイントがつきます。それだけでなく、カード会員の優待が毎月ほどあります。通常商品が10~20%割引になります。毎回かなり愛用しています。

ポイントも来店するだけで10ポイントもらえますし、買い物時にポイントを使う事ができ、これはとても便利に使っています。来店10ポイントも積もればジュース代などになるので、忘れず来店ポイントはつけます。

ポイントの積み立て具合を半年ごとに集計して、貯まっていればいるほど、ボーナスポイントが付与されます。そういう時のためにポイントアップの期間に上手に買い物をするようにします。ポイントはお買い物する、その場で使いたいポイント数を伝えて使用します。以前はポイント交換機で所定のポイント数以上を券に交換していましたが、このシステムになってから、とても便利です。

年会費は入会からかなり経っているので2100円必要ですが、ポイントがおもしろい位に貯まっていくので、気になりません。月々の請求額はお買い物した月によって変わってくるのですが、平均2~3万円です。


ホーム > その他のカード > ユーザーレビュー・評価

特選クレジットカード

楽天カード

楽天カード 年会費無料 / いつでもどこでも100円で1ポイントたまる(1ポイント1円相当) / 楽天市場でのお買い物は最大15.5%還元 / 貯めたポイントは1ポイントから使える

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型) すべて年会費無料 / 電子マネー「WAON」との相性もバツグン / イオンで豪華特典 / 割引&ポイント倍増のオンパレード / ETCカードも無料

三井住友カード(NL)

三井住友カード ナンバーレスは年会費無料 / セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどで最大7%還元も可 / デザインを全面刷新 / 信頼と安心のブランド

セゾンパール・アメックス

セゾンパール・アメックス 初年度年会費無料 / 年1回利用で次年度も無料 / QUICPay決済ならいつでもどこでも2%還元 / ETCカード・家族カード無料 / 失効しない永久不滅ポイント

リクルートカード

リクルートカード いつでも還元率1.2% / nanacoチャージでも2%還元 / モバイルSuicaへのチャージでもポイント / リクルートのサービスでさらに高還元

JCBカード

JCBカード JCBカードは多彩な機能とサービスを兼ね備えた、日本発の国際ブランドカード。オンライン入会で初年度年会費無料 / スタバで10倍、セブンで3倍! / 海外利用でポイント2倍

EPOSカード

エポスカード 入会金・年会費無料。最短即日発行 / 丸井で年4回のセール期間は10%割引! / おトクなネットショップや全国7,000店舗の優待 / ゴールドカードのインビテーションを狙おう

MileagePlusセゾンカード

MileagePlusセゾンカード マイルアップメンバーズに登録でマイル還元率1.5% / マイルに有効期限がない / 燃油サーチャージがかからない / ANAの特典航空券が取れる

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 初年度年会費無料 / 手頃な年会費22,000円 / セゾンマイルクラブ加入でJALマイルが超貯まる / きめ細かい対応のコンシェルジュ

Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード カード入会で Marriott Bonvoyゴールド会員 / 150万円決済で継続時に無料宿泊特典 / 400万円決済でプラチナステータス付与 / ポイントは有利にマイルに移行可能 JAL・ANAもOK

特徴・機能別クレジットカード