世の中にクレジットカードは山ほどありますが、なかでも有名なのが、テレビでよくCMを見かける「楽天カード」。
楽天カードは年会費無料で、つねに還元率1%でポイントが貯まりやすく、18歳以上の方なら気軽に申し込めるカードです。
しかし還元率1%以上のクレジットカードは存、楽天カードだけではありません。
ここのところ注目を集めているのはJCB発行の「JCB CARD W」です。
JCBのプロパーカードであるオリジナルシリーズの一つですが、他のオリジナルシリーズと違い「年齢制限あり。申込時に18~39歳以下※」「年会費が条件無しでずっと無料」というふたつの特徴があります(※39歳を過ぎてそのまま利用し続けることもできます)。
年会費無料で還元率1%は JCB CARD W と楽天カードでよく似たスペックです。
ではこの2枚のカード、「わたしには、どちらのカードが向いているのか?」と悩んでいる方のために、両カードを細かく比べてみました。
この記事によって分かること
JCB CARD W は Amazon で2%還元が可能
JCB CARD WはAmazonでの利用に強いカードです。
Amazonでの買い物を楽天カードで決済しても、貯まる楽天ポイントは1%です。
しかしJCB CARD Wは、Amazonの利用分に対してポイントが2%貯まります。
通常ポイント0.5%、JCB CARD Wのボーナスポイントが0.5%、さらにJCB専用のポイントモール「Oki Doki ランド」を経由してAmazonにアクセスすることでプラス1% 付与されるのでトータルで2%です。
たとえば1万円の商品をAmazonで、カード払いで購入したとしましょう。
還元率1%の楽天カード決済だと1万円分に対して100円相当のポイントですが、JCB CARD Wは2%還元で、200円相当のポイントが貯まります。
Amazonで買い物をする方はこの1%の差が大きいので、とくに還元率が重要になってきます。
Amazonでの買い物が多い方は、JCB CARD Wを活用したほうがいいです。
またJCB CARD Wは、Amazonだけではなく、セブン-イレブンでのポイント還元率が2%なのも強みです。
楽天市場でポイント3%以上還元される楽天カード
楽天カードがもっとも本領を発揮するのは、やはり「楽天市場」。
楽天カードには楽天市場での利用分に対するボーナスポイントを付与しており、最低でも3%還元です。
エントリー不要で、全会員・全ショップが対象となり、最大16倍の楽天ポイント付与を受けられるキャンペーンをいつも行っています。
ポイントアップ条件を組み合わせることによって還元率がアップしていくのですが、
- 楽天会員で1倍
- 楽天カード利用で2倍
- 楽天プレミアムカードまたは楽天ゴールドカード利用で2倍
- 楽天銀行+楽天カードで1倍
- 楽天市場アプリを利用で0.5倍
- 楽天でんき加入+利用で0.5倍
- 楽天の保険+楽天カードで1倍
- 楽天証券で1倍
- 楽天モバイル通話SIM利用で2倍
- 楽天TV NBAまたはパ・リーグSpecial利用で1倍
- 楽天ブランドアベニュー利用で1倍
- 楽天ブックス月1回1,000円以上利用で0.5倍
- 楽天Kobo月1回1,000円以上で0.5倍
- 楽天トラベル 対象期間利用で1倍
- 楽天ビューティで1倍
以上がポイント最大16倍の内訳です。
このスーパーポイントアッププログラムは、楽天市場のすべての販売商品が対象です。さらに付与ポイントが最大10倍になるショップもあります。
Amazonではなく楽天市場をメインで使っている方にはやはり楽天カードがうってつけです。
楽天ポイントを運用して増やす!
楽天カードを利用していなくても、あるいはカードを持っていなくても、楽天市場の利用で貯まる楽天ポイントは、ポイントの使い道に「投資信託」が選べ、運用して増やせるのです。
楽天ポイントは、楽天が提供するさまざまなサービスで共通して貯まる・使えるポイントです。
国内最大級のネットショッピングサイト「楽天市場」の利用で、ポイントがもらえます。
その楽天ポイントを利用した投資は「100円(100ポイント)から」の少額からOKで、100円以上1円単位の売買が可能です。(※「期間限定ポイント」を投資に使うことはできません)
ポイントの投資(ポイント運用)は「これから投資信託をはじめてみたい!」方や、投資初心者に向いているサービスです。
まず、投資に使うのが「お金ではなくポイント」というところがミソ。
もちろん運用でポイントが減る可能性もありますが、投資によるお財布へのダメージがありません。
JCB CARD Wはスタバでポイント11倍!楽天カードは楽天カフェで飲み物が半額!
スターバックスによく行く方に絶対に覚えておいてほしいのが、「JCB CARD Wならスターバックスで5.5%ポイント還元される」ことです。
この5.5%還元は、1回につき利用額1,000円以上の支払いに限られます。
しかし毎回1,000円以上利用しなくても、スタバで常に5.5%還元でコーヒーを飲む方法があります。
それは、JCB CARD Wを使ってチャージしたスターバックスカードで会計を済ませる方法です。
これなら、1回の利用合計額が1,000円未満でも、3%還元の恩恵を受けられます。
スターバックスカードは一枚のカードに1,000円から30,000円まで、好きな金額を繰り返し入金できるプリペイドカードです。初回は1,000円以上のチャージが必要です。
スタバ店頭で「スターバックカードをください」と言えばもらえます。
スタバに通っている方ならすでに持っているかもしれませんが、このチャージを現金ではなくJCB CARD Wで行うことで、ポイントを多くもらえる利点があることを覚えておいてください。
一方、楽天カードはスタバでのポイント優遇はありませんが、楽天カフェで楽天カードを使うと、メニュー内の一部のドリンクが半額になる、会員限定のとてもお得なサービスを行っています。
筆者も楽天カード会員なのでたまに楽天カフェに行くのですが、コーヒーや紅茶だけではなくロイヤルミルクティーや豆乳ラテ、キャラメルモカなどの人気メニューも半額になるのがとてもありがたく、通りがかりにふらっと寄ってしまいます。
430円のドリンクが215円で飲めるのはかなりお得なので、楽天カフェが近くにあるなら忘れずに楽天カードを持っていきたいですね。
(今のところ楽天カフェがあるのは渋谷・二子玉川の2か所です)
ポイントをムリなくたくさん貯める使い分け戦法!
![]() 楽天カード |
![]() JCB CARD W |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | |
国際ブランド | Vsa,Mastercard,JCB | JCB |
申し込み資格 | 18歳以上の方 | 18~39歳以下の方 |
ポイントサービス名 | 楽天ポイント | Oki Dokiポイント |
基本還元率 | 1% | |
セブン-イレブン | 1% | 2% |
Amazon | 1% | 2%(Oki Doki ランド経由) |
スターバックス | 1% | 5.5% |
楽天市場 | 常に3%以上 | 2% |
海外旅行障害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
さて、とてもよく似たスペックの「楽天カード」と「JCB CARD W」を比較してきましたが、それぞれ魅力的なポイントアップサービス、優待が付いており、どちらも年会費無料なので、メリットばかりのカードです。
「楽天カード」と「JCB CARD W」どちらも持ってうまく使い分ければ、得することはあっても、損することはないでしょう。
たとえば、
●Amazonやスタバ、セブン-イレブンを利用するときはJCB CARD W
●楽天市場や楽天カフェを利用するときは楽天カード
このように、お店によって有利な方を選べば、ポイントがムリなくたくさん貯まります。
買いたい商品のお値段が楽天市場よりもAmazonの方が安かったり、楽天市場の方が安かったり。
JCB CARD Wと楽天カードの2枚持ちをするなら、楽天カードのブランドはVisaかMastercardをオススメします。
海外でVisaやMastercardは使えるけどJCBは使えないこともあります。そこで楽天カードのブランドをVisaかMastercardから選べば、2つの国際ブランドを持てることにもなります。 2枚のカードを持てばいいとこ取りができますよ。
[JCBカードをGooglePayに登録、QUICPay支払でキャッシュバック]
2017年12月13日 作成
2019年9月4日更新
「楽天カード」は顧客満足度No.1の年会費無料カード
楽天市場で一度でも買い物するなら必携のカード。
還元率はいつでもどこでも常時1%、楽天市場でポイント最大14倍も狙える楽天市場のスーパーポイントアッププログラムも実施中! 入会後にエントリーして利用するだけで、ポイントがもらえるキャンペーンも見逃せません。
JCSI調査で12年連続クレジットカード部門の顧客満足度第一位(※)。カード会員数は2,000万人を突破。その人気は衰え知らずです。
カード選びは入口と出口と決済金額で決まります。
どこで使うか=入口、なにを求めるか=出口、いくら使うか=決済金額。
この3つのパラメータが揃って、はじめて有効なクレジットカードを選ぶことができます。最適な組み合わせが決まれば、よどみない決済フローが完成します。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
JCBカード使いこなしノウハウ
- JCBオリジナルシリーズ「JCB CARD W / JCB CARD W plus L」「JCBプラチナ」はプロパーカードとして卓越したスペックを引っさげて登場
- 年会費無料でポイント1%還元の「楽天カード」と「JCB CARD W」39歳以下なら両方持てる!人気の2枚を徹底比較
- JCBカードならスターバックスでポイント10倍!
- JCB THE CLASS (ザ・クラス)のインビテーションを取得する条件とは?
- いまよりもっとポイント貯められる!知らないと損するクレジットカードの裏ワザ小ワザまとめ77!
今週の人気記事TOP10
- 【2023年5月】超おすすめのクレジットカード!516枚から厳選したカード10枚
- 【2023年版】自動車税お得な支払い方法でがっちりポイントをもらおう
- マイナポイント第2弾でおすすめは?現金で受け取れる決済サービスは…
- マクドナルドで使える支払い方法。2023年キャッシュレス決済対応状況
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,300か所以上の空港ラウンジが使える
- 毎月20日はウェルシアに行けばTポイントで5割増しの買い物ができる!
- 楽天ポイント「期間限定ポイント」おトクな使い道7選!楽天市場で使うのはもったいない!
- セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?現金払いはダメゼッタイ!
専門家に聞いたここだけの話
- おすすめ10選!
- お得なキャンペーン
- 裏ワザ小ワザ厳選77!
- ポイント還元率が高い
- セブン-イレブンでお得
- ローソンでお得
- ファミマでお得
- マクドナルドでお得
- ドトールでお得
- ウエルシアでお得
- コストコでお得
- ファミレスでお得
- 年間100万円利用
- 年間200万円利用
- 年間300万円利用
- ポイントで無料旅行
- 楽天カードと2枚持ち
- イオンカードと2枚持ち
- デビットカード
- ガソリンが安くなる
- マイルが貯まる
- 海外旅行保険付き
- 全世界の空港ラウンジ
- コンシェルジュが使える
- 法人・ビジネス
- Suicaチャージ
- PASMOチャージ
- QUICPayでお得
- Amazonでお得
- Pontaポイントが貯まる
- 学生におすすめ
- 新社会人におすすめ
- マイナポイントでお得
Comments