コンビニの支払いを現金で払っていませんか?!
コンビニで買い物するとき、小額だからといって現金で払っていませんか?
いつもニコニコ現金払いという心がけはいいのですが、実はポイントを取り損なっています。
なぜなら、コンビニの支払いをクレジットカードや電子マネーにすることで、ポイントを貯めることができるからです。
お得にポイントを貯めるには現金払いをカード払いに変えるだけ
たったそれだけでポイントがどんどん貯まります。
クレジットカードのコンビニ対応状況
以下の表をご覧ください。コンビニのクレジットカード対応状況です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アメックス |
![]() ダイナース |
![]() 銀聯 |
|
![]() セブン-イレブン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ファミリーマート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミニストップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほとんどの大手のコンビニで主要な国際ブランドのカードが使えます。
電子マネーより還元率が高いのであれば、クレジットカード払いでポイントを貯めた方が有利ということです。
少額決済でもクレジットカード払いができ、楽天Edy、Suicaといったプリペイド型電子マネーと比べて設定やチャージが不要という点でも使いやすいです。
コンビニでお得なクレジットカード
コンビニで2.5%の高ポイント還元カード
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンで、三井住友カードの対象カードで支払うと、ポイントが通常の5倍(ポイント還元率2.5%)になります。
通常のクレジットカード決済のほか、Visaのタッチ決済やiD支払いもポイント加算の対象となります。
いつでもどこでもポイント還元率1%
楽天カードは楽天市場でポイント3倍、普段使いでも1%相当の楽天ポイントがもらえます。
もちろんクレジット決済に対応しているコンビニで使えます。
楽天カードから楽天Edyにチャージすると200円ごとに楽天ポイントが1ポイント付与され、楽天Edy利用でさらに200円ごとに1ポイント貯まります。
貯めたポイントは1ポイントから使えます。楽天市場を利用する方は持っておきたいカードです。
国際ブランドは、VISA・Mastercard・JCBに加えて、アメリカン・エクスプレス・カードも選べるようになりました。
|
セブン-イレブンに強いイメージのカード
【nanacoポイントが貯まるセブンカード・プラス】
セブンカード・プラスはセブン-イレブンに強いイメージですが、セブンイレブンで200円ごとに2ポイント付与。還元率にして1%です。
イトーヨーカドー、デニーズでも1%還元と標準的な還元率です。
貯めたポイントは1ポイント=1円としてnanacoマネーとして使えます。
ただし、年会費は無料で持てます。
ファミリーマートに強いカード
【Tポイントが貯まるファミマTカード】
コンビニでおにぎり1個からクレジット払いができます。1万円未満ならサインレスでOKなので、支払いもスムーズです。
ファミリーマートでファミマTカードでもクレジット払いなら、ファミリーマートでのお買い物200円(税込み)ごとに4ポイント、いつでも2%分のTポイントが貯まります。
TSUTAYAの会員証(※別途手続きが必要)と、Tポイントカードがこれ一枚で済んでしまう便利なカードです。
ファミリーマートでよく買い物をする方に一押しの一枚がファミマTカード。もちろん年会費無料です。
ファミリーマートだけでなく、街のTポイント提携店でカードを提示すれば、Tポイントがたまります。
電子マネーのコンビニ対応状況
電子マネーは 楽天Edy と Suica が有名ですが、今ではプリペイド型(前払い)の PASMO、WAON、nanaco が加わり、ポストペイ型(後払い)はiD、QUICPay、Visaのタッチ決済(VISA payWave)、Mastercardコンタクトレスなどがあります。
以下が主要なコンビニの電子マネー対応表です。
プリペイド型
(前払い) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() セブン-イレブン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ファミリーマート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミニストップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストペイ型
(後払い) |
![]() QUICPay |
![]() |
![]() Visaのタッチ決済 |
![]() Mastercard コンタクトレス |
![]() セブン-イレブン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ファミリーマート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミニストップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このように主要なコンビニで 楽天Edy が使えます。
ただし、Edy チャージでポイントが付くクレジットカードは数少なく、ポイントが付かないのであれば還元率が高いクレジットカードで支払うか、ビューカードからチャージした Suica で決済した方が得です。
ポイントを効率的に貯める鉄則は「選択と集中」です。よく行くコンビニを中心に考えて、電子マネーとクレジットカードの組み合わせを決めましょう。
楽天Edyを使うより「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードは、ビューカードが発行しているだけあって、モバイルSuicaを当面年会費無料で利用でき、クレジットカードにSuica定期券を乗せることができます。
|
コンビニでは、二重取り、三重取りができ、トータルで還元率が高くなる支払い方法を選ぶのがベストです。
ポストペイ型は後払いできる電子マネー
楽天Edy や nanaco といったプリペイド型(先払い)の電子マネーのほか、コンビニ利用で使い勝手が良いポストペイ型(後払い)の電子マネーはご存じでしょうか。
電子マネーで支払うとそれに紐付けられたクレジットカードから決済されるというものです。
ポストペイ型はチャージ不要、残高を気にする必要がありません。
それでいて支払いはプリペイド型同様にスピーディ。
レジ待ちで後ろの人に嫌な顔をされる心配もありません。
電子マネー「iD」と「QUICPay」どちらも使えるカード
2つの電子マネー「iD」と「QUICPay」をダブルで搭載しているのはオリコカードだけです。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)は、クレジットカード一体型です。
面倒な手続きや設定は不要。クレジットカード申し込み後、届いたらすぐに使えます。
カードをかざすだけで電子マネー「iD」と「QUICPay」支払いができるようになります。
対応表を見ていただくとわかるように、iD と QUICPay の2種類あれば大手コンビニをほぼカバーできるので、小額決済でも気兼ねなく使えます。
|
![]() QUICPay
|
![]() |
![]() セブン-イレブン |
![]() |
![]() |
![]() ファミリーマート |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
![]() |
![]() |
![]() ミニストップ |
![]() |
![]() |
スーパー、ガソリンスタンドやコンビニなど、お財布いらずで簡単・スピーディーに支払できる便利な一枚。
それでいて年会費無料カードです。
基本のポイント還元率は1%、入会後6ヶ月はポイント2倍。オリコモール経由のショッピングでさらにポイント0.5%加算、ポイントがたまりやすいカードです。
コンビニで使えるQRコード決済アプリ
スマホにQRコード決済アプリを入れて、コンビニでの支払いができます。
コンビニで使えるQRコード決済アプリは、LINE Pay、楽天ペイ、PayPay、d払い、au PAY、メルペイなどがあります。
事前にアプリから支払方法などを設定しておき、支払い時にバーコードを提示、レジでスキャンしてもらえば支払い完了。
レジでアプリを開く必要がありますが、おサイフケータイ機能がついていないスマートフォンでも使えるメリットがあります。
楽天ペイ、PayPay、d払いは、クレジットカードを登録すれば、クレジットカードポイントと、コード決済でのポイントが貯まります。
LINE Payは、クレジットカードから残高チャージができませんが、利用金額に応じてLINEポイントが貯まります。
以下が主要なコンビニで使えるQRコードアプリ対応表です。
|
![]() ラインペイ |
![]() 楽天ペイ |
![]() ペイペイ |
![]() |
![]() セブン-イレブン |
![]() 2019/7/1~ |
![]() 2019/10/1~ |
![]() 2019/7/1~ |
![]() 2019/10/1~ |
![]() ファミリーマート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
![]() |
![]() |
![]() 2019/3/26~ |
![]() |
![]() ミニストップ |
![]() 2018/12/17~ |
![]() 2018/12/17~ |
![]() 2018/12/17~ |
![]() 2019/2/28~ |
![]() |
![]() 2019/3/12~ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() オリガミペイ |
![]() |
![]() 支付宝(Alipay) |
![]() 微信支付 (WeChat Pay) |
![]() セブン-イレブン |
-
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ファミリーマート |
-
|
![]() 2019/12/3~ |
![]() |
![]() |
![]() ローソン |
-
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミニストップ |
-
|
![]() |
![]() 2019/3/15~ |
![]() 2019/3/15~ |
![]() |
-
|
![]() |
![]() |
![]() |
2020年7月現在
コンビニで得する裏技 メニュー
2012年1月3日 作成
2020年7月15日更新
便利で得するキャッシュレスの最新情報を発信する「LINE@」はじめました! (タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)
今週の人気記事TOP10
- 楽天ポイントの「期間限定ポイント」の使い道!楽天市場で使うのはもったいない
- WAONポイント貯めるならイオンカードがおすすめ!主婦に人気の理由は?
- 【2021年1月】超おすすめのクレジットカード!518枚から厳選したカード10枚
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード7選!満足度が高いカード
- 楽天の通常ポイントは楽天カードの支払いに充てるのが一番お得!
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- マイナポイントで還元率25%を超えるおすすめキャッシュレス決済サービスは?
- 上質のサービスが受けられるおすすめゴールドカード10選!
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- 現金払いはもったいない!セブン-イレブンで一番お得な支払い方法は?
Comments