セブンカードにゴールドカードがあることをご存知ですか?実は私も最近はじめて知りました。
セブンカードのゴールドカードはインビテーション制カードなので、欲しい!と思っても自分で申し込むことはできません。
まずは通常のセブンカードを手に入れて、そのカードを使ってある条件を満たすことによりカード会社からインビテーションが送られてきます。
さてその「ある条件」ですが、それは通常のセブンカードを年間100万円以上利用することです。
つまり、セブンカードゴールドは日頃から特にセブンカードを多く利用している方だけが手に入れられるレアカードなんです。
年間100万円というハードルはそれほど難しいものではなく、毎月の公共料金や携帯料金、生活費などを支払っていれば案外すぐにクリアできます。
あまり世間に知られていないレアカードですが、このカードの魅力は、ゴールドなのに「年会費が無料」という点です。
また、イトーヨーカドーでこのゴールドカードを利用した場合、店員さんにいつもよりもっと丁寧に接客してもらえるかもしれません。
なにしろこのカードは、年間で100万円以上利用している上客であることの証明です!決済のときに店員さんにこのカードを預けると、いつもよりも丁寧な接客、また場合によっては嬉しい言葉をかけてもらえるかもしれませんね。ちょっとした優越感にも浸れちゃいます。
セブンカードを持っている方、またイトーヨーカドーによく足を運ぶ主婦の方で、なおかつゴールドを持ってみたい!と考えている方は、セブンカードゴールドの取得を目指してみてもいいのではないでしょうか?
なおセブンカードゴールドは「セブン・カードサービス」とJCBカードが提携して発行したゴールドカードです。
イトーヨーカドーやセブン-イレブン、デニーズ、西武、そごうなどでより多くポイントを貯めることができ、またこれらのお店で優待割引を受けることができます。
たとえばイトーヨーカドー、ヨークマート、ロビンソンなどのポイント加盟店でセブンカード(アイワイカードも含む)を利用すると、200円(税込)につき2ポイントが付与されます。
また優待の内容ですが、毎月8のつく日(8日、18日、28日)ハッピーデーは、全国のイトーヨーカドーで食料品・衣料品・住まいの品がカード利用で5%割引になります。
これらの特典内容は通常のセブンカードにもあるものです。
ゴールド限定のサービスとしては、ショッピングガード保険(国内海外で年間100万円補償)があげられます。
2011年10月22日 作成
2019年7月29日更新
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどで200円利用=2nanacoポイントが貯まるお得なカードです!おまけにnanaco一体型だからとっても便利!毎月8のつく日(8日、18日、28日)ハッピーデーは、全国のイトーヨーカドーで利用すると食料品・衣料品・住まいの品が5%割引
クレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2025年5月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,600か所以上の空港ラウンジが使える
- 【2025年版】自動車税・固定資産税など地方税のお得な支払い方法!
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- 経営者や自営業者(個人事業主)は法人カードを使い倒せ!法人カードの基礎知識
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
- イオンシネマでいつでも映画が1,000円で楽しめるカード!友達や家族と安く映画を楽しむ方法
Comments