デパート系のクレジットカードは、その還元率の高さで幅広い年齢層の方々から人気を得ています。
デパート系のカードは年会費(1,000円~2,000円程度)がかかる場合が多いのですが、人によってはそれを補ってあまりある特典を享受できるため、頻繁に通っている特定のデパートがあるならばそこで発行されているクレジットカードを持っていても損はないと言えます。
百貨店の発行しているクレジットカードは、カードを持っている会員のみに特別な割引などを適用してくれる特典を備えています。
カードを持っていない人は通常価格でも、カードを持っているだけで会計が割引されることなどが多々あります。
また前述したように還元率が普通よりも優遇されており、たとえば高島屋の発行している「高島屋カード」などは8%という超高還元率で会員にポイントを付与していますし、「ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン」などは最高7.5%という還元率を会員に提供しています。
では、デパート系のクレジットカードには還元率のほかに一体どういったメリットがあるのでしょうか?
百貨店のクレジットカードで割引を受けよう~年会費無料編
エポスカード
マルイによく行く人におすすめなのが、年会費永年無料の人気カード「EPOS CARD(エポスカード)」です。
エポスカードはとにかく入会時の特典が充実しています。
まず店舗で入会した場合はマルイで使える2,000円分のショッピング券がもらえ、インターネットや郵送で入会した場合は入会後一ヶ月間のマルイのショッピングが何度でも10%オフになるという特典がつきます。
また年4回(春夏秋冬)の優待期間中にマルイでクレジット利用をすると10%オフになります。
さらに年会費無料にもかかわらず最高500万円の海外旅行保険が自動付帯され、ドクターホットラインといって日本人医師による無料電話相談サービスまで付帯されます。
基本は1,000円につき1ポイント貯まりますが、リボ払いのみ2倍のマルイポイントが貯まります。
ですがリボは金利がかかるため、あまりおすすめはしません。
貯めたポイントは、100ポイントからマルイで現金の代わりに利用することができます。
年会費無料なので、マルイで高額な買い物をする予定のある方は必ず持っておいたほうがいいでしょう。
10,000円する商品を購入する場合、優待期間中にエポスカードで購入すれば1,000円も割引されます。
おまけにエポスカードは海外旅行傷害保険が自動付帯です。
年会費無料で旅行保険が自動付帯されているカードは今のご時勢かなり貴重な存在です。
また、エポスカードにはゴールドカードが存在します。
年間で50万円以上カードを利用した方は年会費無料となり、通常のエポスカードの特典にくわえて空港ラウンジ無料サービスや、ゴールドカード会員専用のトラベルデスクなどが付帯されます。
マルイでの買い物を生活のメインにしている方は、ゴールドの取得を目指してみるのもいいでしょう。
PARCOカード
PARCOによく行く人におすすめなのが、入会金&年会費永年無料の「PARCOカード」です。
入会するだけで、カード発行日から1ヶ月間のあいだパルコでのショッピングが5%OFFになります。
またパルコとPARCO-CITYオンラインショッピングモールで開催される優待企画でのショッピングが5%OFF(年間たっぷり開催)、さらにパルコまたはパルコオンラインショッピングモールにて年間20万円以上PARCOカードを使ってショッピングすると、翌年度1年間はパルコとオンラインショッピングモールでショッピングがいつでも5%OFFになります。
また、PARCOカードをPARCOで利用するとサインレス”で買い物ができます。
30,000円未満の1回払いに限りますが、署名をせずに買い物ができるのは会計時の時間を短縮できてとても楽です。
なおPARCOカードではショッピング1,000円ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まり、貯まったポイントは200ポイントから素敵なアイテムと交換できます。
ポイントを現金の代わりとしてレジで使うことはできないものの、永久不滅ポイントは有効期限がないので、自分のペースで好きなだけポイントを貯め続けることができるのが良い点ですね。
なおVISA,Master,JCBブランドを選んだ場合、年会費は永久無料ですが、アメリカン・エキスプレスのブランドを選んだ場合のみ、年会費3,000円(税抜)が必要となります。アメリカン・エキスプレスブランドには海外旅行保険3,000万が自動付帯されます。
ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン
年会費永年無料の「ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン」は、そごうのミレニアムカードと西武のクラブ・オンカードが融合したクレジットカードです。
そごう・西武・セブン-イレブン・イトーヨーカドー・デニーズなどでショッピングをすると、ミレニアム/クラブ・オンポイントと永久不滅ポイントの2つのポイントがダブルで貯まるのでとてもお得です。
なお加盟店以外の場所での利用分には永久不滅ポイントのみが付与されます。
なおクラブ・オンポイントは年間利用額に応じて、翌年の2月から1年間、1回1,000円(税抜)以上買い物をするたびに2%~7%の幅で還元率が変動するというメリットをもっています。
●初年度・年間利用金額20万円未満……2%
●年間利用金額20~50万円未満……4%
●年間利用金額50~100万円未満……5%
●年間利用金額100万円以上……7%
上記に永久不滅ポイントの還元率0.5%をプラスするので、つまり最高で還元率はなんと7.5%まで上がります!たとえ年間で20万円しか使わなかったとしても還元率は4.5%です。
普通のクレジットカードではまずありえない数字ですね。
年間利用額で決まった本会員のポイント還元率は、登録している家族カードにも適応されるのが凄いところです。
さらに「プラスポイントフェア」といって、基本ポイント率2%の商品を対象に+2%分のポイントを付与する特別期間も用意されています。
おまけに誕生月の1ヶ月間は、そごう・西武どちらでもミレニアム/クラブ・オンカード対象商品1,000円(税抜)以上の買い物で1日につき200ポイントがプレゼントされます。
貯めたクラブオンポイントの使い道ですが、1ポイント=1円として西武・そごうで利用することができます。
永久不滅ポイントは商品との交換のみです。
ただしクラブオンポイントは永久不滅ポイントと違い、付与から24ヶ月以内に使い切らなければいけないので注意しましょう。
また年間利用額が50万円以上の会員はそごう・西武各店の駐車場を2時間まで無料で利用できます。
ミレニアム/クラブ・オンカードセゾンのメリットはダブルでポイントが貯まる事だけではありません。
年会費無料でステータス性の高いアメックスブランドが持てる!という点もとても魅力的です。
アメックスは海外でも信用度が高く、なにより海外での利用で永久不滅ポイントが通常の2倍貯まるという特性をもっています。
もしそごうや西武で年間20万円以上買い物をしているなら、絶対に持っておきたいカードです。
百貨店のクレジットカードで割引を受けよう~年会費有料編
エムアイカード
三越、伊勢丹、丸井今井、岩田屋などで最高10%までポイント付与率が上がるのが、「エムアイカード」です。
エムアイカードは初年度年会費無料、翌年度から2,000円(税抜)です。
基本還元率は5%ですが、前年度の利用合計金額によって次年度はポイント付与率が8~10%までアップします。
ポイント付与率は、年間お買い上げ額が30万以上の場合は8%、100万円以上なら10%。
ひとつの百貨店でのお買い上げ額だけではなく、対象百貨店すべてのお買い上げ金額が統合されるので、たとえば一年のあいだに三越で10万、伊勢丹で20万を利用したとすれば、合計で30万円。
還元率は8%になります。ちなみに家族カードを作ると家族カード分の年間利用額も合算されるので、還元率アップへの近道になります。
(もちろんアップした還元率は家族カードにも適応)
実はこんなにお得で便利だった!知っておきたい家族カード活用法!
ただ、割引が適応される商品がかなり限られているようです。
1品が3,000円未満の商品やセール品、食料品および飲食代、写真室、美容室、理容室、エステでの利用、送料、お仕立て代、工料、修理代、ゲーム機本体、三越トラベル、JTB伊勢丹トラベル、伊勢丹スイング、各種ギフトなどは優待の対象外となります。
東急カード
東急系列のお店でよく買い物をする方におすすめなのが、東急カードです。
年会費は初年度無料で2年目から本人カードは1,000円(税抜)、入会初年度から還元率は3%!!基本は利用200円(税込)ごとに1ポイント付与ですが、東急百貨店での年間利用額に応じて翌年のTOKYUポイントが3%~10%までアップします(ただし食品、セール品は一律で1%)。
たとえば東急百貨店の場合、10万円未満で3%、10~50万円未満で5%、50~100万円未満で7%、100~300万円未満で8%、300万円以上からは10%……といった感じです。
この還元率が7%以上の利用金額になると、駐車料金が最大で5時間も無料になります。
また1年間の利用額が100万円〈税別〉以上になると、年間お買上げ額に応じたサンクスポイントがプレゼントされます。
さらに東急ストア・とうきゅう・プレッセでの月間お買上げ金額が2万円以上なら、翌月にボーナスポイントがプレゼントされます。
貯まったポイントは500ポイントから500円分商品券と交換可能。
東急系列のお店が近い場所にあり、なおかつよく買い物をするというかたには、ぜひ持っておきたい一枚です。
また、東急カードにはPASMO機能をつけられます。
設定したオートチャージ機能付きPASMOで東急の電車やバスに乗り、なおかつ同日にTOKYUポイント加盟店で同じTOP&ClubQカードで合計1,000円以上クレジットで買い物をすると、買い物で貯まるポイントに加えてさらに1日あたりTOKYUポイントを50ポイントがプレゼントされます。
ルミネカード
ルミネは首都圏に11店舗(大宮店・北千住店・新宿店・ルミネエスト新宿・立川店・横浜店・町田店・荻窪店・藤沢店・川越店・ルミネ・ザ・キッチン品川と大船ルミネウィング)かまえるショッピングセンターです。
休日に友人と一緒にショッピングに行く人も多いのではないでしょうか?
ルミネでショッピングを楽しみたいなら、忘れてはいけないのが「ルミネカード」の存在です。
ルミネカードを持っていれば、いつでもルミネで5%OFFのサービスが受けられます。
もちろんバーゲン時にも5%OFFは適用されるので、ただでさえ安いバーゲン品をさらに5%安い超特価で手に入れることができます。
おまけに1回払いだけではなく、分割払いやボーナス一括払いでも5%OFFになるんです!また年に数回だけ、割引率が5%から10%に増える特別期間がありますので、高額な買い物はそのキャンペーン時を狙いましょう。
またルミネカードは年間利用金額に応じて、「ルミネ商品券」が会員にプレゼントされるサービスもおこなっています。
年間利用金額が20万~50万円未満の場合は1,000円分、50万~70万円未満の場合は2,000円分、70万~100万円未満の場合は3,000円分、100万円以上の場合は5,000円分がプレゼントされます。
さてここで気になるのは年会費。ルミネカードは入会金・初年度年会費無料ですが2年目からは1,000円(税抜)の年会費がかかります。
しかし、たとえば10%割引特別期間に1万円分の買い物をした場合、すぐに年会費の元が取れてしまいますので、使い方によっては年会費がどうでもよくなるほどの得を生んでくれるカードになります。
またルミネカードはSuicaが搭載されているビューカードでもあるので、VIEWポイントを貯めることもできます。
きっぷや定期券の購入などで通常の3倍(1,000円で6ポイント(15円相当))のVIEWポイントが貯まり、貯まったポイントは交換手数料無料で400ポイントを1,000円分のSuicaチャージ交換できます。
また通常のショッピングや公共料金の支払いでも1,000円につき2ポイントが貯まります。
海外旅行傷害保険(自動付帯)最高500万円も付帯されているので、至れり尽くせりです。
[ビューカードとApplePayでSuicaチャージ3.5%還元キャンペーン]
タカシマヤカード
高島屋をよく利用される方、また高島屋で高額な買い物をする方にぜひ知っておいてもらいたいのが「タカシマヤカード」です。
このカード、高島屋で利用するとショッピング利用額100円ごとになんと8%ものポイントが還元されるんです!ポイントアップ期間中はさらにポイントが10%にアップするので、その期間を狙って高額な買い物をすればかなりのポイントを貯めることができますね。
たとえば8万円の買い物をタカシマヤカードで決済すれば、なんと6400ポイントも還元されます。
なお貯めたポイントは2,000ポイントで高島屋買い物券2,000円分に交換できます。
獲得ポイントは毎月末日で集計され、翌月23日以降に買い物券へと交換できます。交換は各店ポイント交換機を利用ください。
高島屋に頻繁に行かれる方は、高島屋で買い物したポイントで買い物券をもらい、それを利用してまた買い物をする…という流れを作ってしまうとお得ですね。
私の母も高島屋によく行くのでこのカードを持っていますが、忘れたころに2,000円券が自宅に贈られてきて得をした気分になります。
そして利用付帯も充実しています。国内旅行傷害保険最高1,000万円、海外旅行傷害保険最高2,000万円。
ANAマイレージクラブも提携しているので、移行手数料無料で「お買い物券」2,000円分を500マイルと交換することもできます。
ただこの換算レートだと損をしていることになるので、買い物券は買い物券のまま使用したほうが良いでしょう。
なお、タカシマヤカード会員は、高島屋の駐車場が2時間無料になります。
年会費は2,000円(税抜)かかってしまいますが、使い方によってはかなりキャッシュバック率の高いカードになるのではないでしょうか。
大丸松坂屋カード
DAIMARUカードとマツザカヤカードがひとつになった大丸松坂屋カードの年会費は初年度無料、2年目以降は1,000円(税抜)です。
大丸・松坂屋で100円につき5%の優待を受けることができ(特価品・食品・レストラン・喫茶では1%です)、さらに半年ごとの獲得ポイント数に応じて、最大100%のボーナスポイントがもらえます。
また大丸・松坂屋には「ご来店ポイント登録機」というものが用意されています。
これはかなり画期的なサービスで、大丸に行くたびに専用ポイント登録機に大丸カードを入れると、それだけで10ポイントがカードに貯まってしまうという驚きのシステムになっています。これを毎日繰り返せば、何も買わずとも1ヶ月で300ポイント、つまり300円分のポイントが得られることになります。
4ヶ月で年会費以上の元が取れてしまう計算になるので、大丸やマツザカヤによく行く人はまず作っておきたいカードです。
なお、大丸松坂屋カードを持てば、大丸ミュージアムの入場料が優待料金で入場できます。
さらに大丸ミュージアムで開催される美術催の優待クーポンなどが利用できます。
またオンラインで本やCD、DVDなどを買うことができるブークスでカードを利用すると。
購入金額100円につき5ポイントがたまり、さらにブークスの送料が無料になります。
OPクレジットカード
小田急百貨店でお得に使えるOPクレジットカードは、小田急電鉄が発行しているクレジットカードです。
初年度年会費無料、次年度からは500円(税抜)がかかりますが、前年度に一回でもカードを利用すれば次年度の年会費は無料となります。
基本は200円(税込)につき1ポイントの小田急ポイントが貯まり、年間お買い上げ金額に応じて最大10%までポイント還元率がアップします。
なお貯めたポイントは1ポイント=1円として小田急百貨店で利用することができます。
また特別優待、季節の贈り物など、会員だけの特別セールなども定期的に開かれます。
特別優待期間は、小田急が決めた期間、通常よりも高い還元率でポイントを得られるサービスです。
たとえば期間中の還元率が5%オフと決められた場合、そこにカードの還元率(5~10%)も加算されるので、最大で15%もの割引でお買い物をすることができます。
最近では布団製品なdどが20%割引対象になりましたが、これにカードの割引が加われば最大30%オフでそれらを購入することができます。
なおOPカードはPASMOのオートチャージサービスに紐付けできます。
小田急線乗車回数と運賃の総額に応じて、最大7%の小田急ポイントが自動的に貯まります。
駐車場無料サービスも見逃せない
車を持っていない人にはあまり関係のないお話かもしれませんが、デパート系クレジットカードを持つメリットの一つとして「駐車場代が割引もしくは数時間無料になる」という点があげられます。
日用品などをまとめ買いする場合、荷物を歩いて運ぶのは大変。でも車を使えば駐車場代も馬鹿になりません。
たとえば高島屋の駐車場は一時間600円、以降30分ごとに300円が加算されるので、2時間利用すると1,200円もかかってしまいます。
月1回駐車場を利用したとしても、一年間で合計すれば合計14,400円。
店舗によりますが新宿タカシマヤでは土・日曜日・祝日はお買上げ金額2,000円以上(税込)で1時間、3,000円以上(税込)で1時間30分の駐車場が無料になりますが、2,000円以上買わないときもありますね。
そんなときこそクレジットカード特典の駐車場無料サービスが役立ちます。
タカシマヤカード《ゴールド》・タカシマヤゴールドカード会員は駐車場が2時間無料になります(店舗により異なるので高島屋のホームページをご確認ください)。
ひんぱんに行かれる方はクレジットカードの特典をぜひご活用ください。
信頼とステータスのブランド、ダイナースクラブカード
対象レストランで会員を含む2名様以上で所定のコース料理をご利用いただくと1名様分の料金が無料になるエグゼクティブ ダイニング / 空港ラウンジサービス / 国内海外旅行保険最高1億円
便利で得するキャッシュレスの最新情報を発信する「LINE@」はじめました! (タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)
ショッピングがもっと楽しくなるカード選び
- Amazon で買い物するならこのカード!もっともお得なカードは?
- Amazonで服や靴を買う前に知っておくと必ず得するTモールの活用法!
- リクルートカード VS 楽天カード VS Yahoo! JAPANカード!
- 夏冬セールはZOZOで爆買い!そんな人はZOZOカードを使うのがベスト…とは限らない!
- いまよりもっとポイント貯められる!知らないと損するクレジットカードの裏ワザ小ワザまとめ77!
今週の人気記事TOP10
- 502枚から厳選した至高のカード10選!おすすめクレジットカード【2019年版】
- ガソリン価格が安くなるクレジットカード!比較して選ぶならこのカード!
- PASMOにチャージできるクレジットカード お得な理由を詳しく解説!
- プライオリティパスを無料で発行できるクレジットカード。1,200以上の空港ラウンジが使える
- 関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
- クレジットカードで定期券を買えるか調べてみました!その実態は・・・
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- 上質のサービスが受けられるゴールドカード10選 お得な理由を詳しく解説!
- スマホに入るポイントカード一挙紹介。ポイントカードのアプリ化でお財布をスリムにしよう!
- JCBカードはORIGINALシリーズを選ぶのが一番だと言える10の理由
Comments