
イオンカードを作ったのは2005年頃です。当時、カルフールというフランス系のスーパーが近所に出来たんです。
輸入の食料品特にチーズやワインやジャム、菓子などの種類が豊富で、カルフールカードを作りました。
しかし、その後カルフールの縮小で、イオンカルフールカードという名称に移行し、一昨年くらいにカルフールが完全に撤退し、カードの名称も「イオンカルフールカード」から普通の「イオンカード」に完全に変わりました。
継続した理由は、カルフールカードから名称がイオンカードに移行する時期に、たまたま転勤があり、転勤先に大きなイオンショッピングモールがあったので、週末の買物によく利用するだろうと思ったからです。
その後また転勤がありましたが、今の住まいでもイオンが近くにあるためカードは買物の度に利用しています。
現在、毎月の利用額は5万前後です。イオンはときめきポイントという名称でポイントが溜まって行きます。
我が家では商品券くらいしか交換したことがないのですが、マイルに変えたり、Suicaへチャージしたり、waonに変えたりいろいろできるようです。
また、20日、30日はお客様感謝デーでカードで支払いをすると5%オフなのも嬉しいです。
カード会員にはワンデーパスという、期間は決められていますがその期間衣料品日用品などが5%オフになるパスポートも定期的に送ってくれます。
また、全国で149店舗ですがイオンラウンジというのがショッピングモール内にあり、イオンの株主だけでなく、利用額が多い会員にも利用出来ます。
イオンラウンジは空港ラウンジのような設備で、フリードリンク、トップバリュのお菓子の提供、イオンのホームページ閲覧サービス、新聞・雑誌コーナーなどがあり、意外とくつろげる空間になっていてとても心地いいです。
デメリットは特に感じません。
イオンカードは、全国のイオン、ビブレ、マックスバリュ、メガマート、イオンスーパーセンターでよく買い物をする主婦の方にぴったりのクレジットカードです。
クレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- 【2025年6月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,700か所以上の空港ラウンジが使える
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- 【2025年版】自動車税・固定資産税など地方税のお得な支払い方法!
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- 海外でクレジットカードを利用したときの海外事務手数料は?
- マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- 経営者や自営業者(個人事業主)は法人カードを使い倒せ!法人カードの基礎知識
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
Comments