誰でもついうっかりはあるものです。引き落とし日に口座残高不足で延滞してしまったことは一度はあるでしょう。もしそうなったときにどのようにすればいいでしょうか。そして、そうならないための予防策としてなにができるでしょうか。

延滞してしまったときに必要な対応

口座振替で引き落とし不能が起きるとカード会社から連絡が来ます。連絡の手段はカード会社によって違いますが、再振替の日時が書かれた郵便物が届くことが多いです。銀行口座に十分な残高を用意して、その日を待つのが一つの方法です。

再振替を行い、それでも回収できない場合、カード会社は未収金として督促を行い回収を図ることになります。

なぜ延滞してはダメなのか?

個人信用情報機関に支払いに関する情報が残ります。信用情報機関には取引請求額と返済の履歴が記載されています。

報告日、残債額、請求額、入金額、入金履歴、異動の有無、異動発生日、契約条件変更内容、延滞解消の有無、延滞解消日、終了状況が記録されます。

これらの記録はクレジットカードに入会するときや限度枠の引き上げ時など、必要に応じて参照され、発行可否の判定に使われます。延滞の記録は最長5年残ります。信用情報機関とは別に、カード会社には半永久的に記録が残り、同一のカード会社への申込み審査の際に参照されます。

クレジットとは「信用」のこと

クレジットカードは”信用”で成り立っています。商品の代金支払いが、その場で現金がなくても後払いにできるのは”信用”があるがゆえです。支払日に遅れることは信用を失うことを意味します。

信用力は年収に比例しません。たとえ年収が多くても、返済能力に欠けていれば問題があると判断されます。あなたの信用はカードの支払い記録で決まります。カード会社はあなたの信用力を数値化して与信を与えているに過ぎません。支払い履歴に傷が付かないよう、細心の注意を払ってカード会社との信頼関係を築いてください。

こちらの記事もご参考に。



メルマガクレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。

この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments


専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード