カード払いできないものはほとんどない、と言われるほどクレジットカードによる決済が浸透している世の中ですが、公共料金や携帯料金だけではなく、生命保険料もカードで支払えるということをご存知ですか?保険料をカードで支払うとどんなメリットがあるのか。
たとえば現金を準備せずとも保険の契約をすることが可能であり、また、なんといってもポイントが貯まります。
大手生命保険会社のほとんどが受け付けているといってもいいですが、会社によってはカード払いに制約があるので確認しましょう。
では「制約」とは具体的にどんなものなのか。
たとえば保険会社によってはカード払いは最初の一ヶ月払いのみ、という制約を設けているところもあります。
この「制約」は保険会社によって変わります。
まあ、注意する点は大きくわけて二つ。
ひとつめはカード払いの適用が初回保険料のみOK(2回目以降は銀行口座振替)か、二回目以降も続けてカードによる引き落としができるかどうかです。
ポイントやマイルを貯めることを目的としている方は、そのあたりに着目してください。
ふたつめですが、保険会社によって、カード払いに対応しているクレジットカードのブランドが違うということ、また保険内容によってはカード払いを受け付けていないものもあるという点です。
もし今、保険への加入を検討中なら、その商品がカードでの支払いに対応しているかどうかをきちんとチェックしておきましょう。
カード払いのほとんどは新規契約者が対象です、つまり、すでに保険に加入していて、なおかつ保険料を口座引き落としにしている場合、カード払いへ変更することができない場合もあります。
ちなみに国内の大手保険会で初めてキャッシュレス化を導入したのは住友生命保険、次が日本生命保険で、日本生命保険は2回目以降の入金もカード払い可能です。
また、掛金の安さ(1,000円~4,000円)から国内でも加入者数が多い都民共済ですが、直接本部に問い合せてみたところ、こちらは生命共済、がん特約、すべての商品がクレジットカードでの支払いは受け付けていないとのことです。
保険会社名 | 使えるブランド | 対応回数 | 内容 |
---|---|---|---|
アフラック | VISA・Master・JCB(提携を含む) | 二回目以降も | <新EVER>・<レディース新EVER>・<新やさしいEVER>・<がん保険f(フォルテ)>・<がん保険f(フォルテ)コサージュ>・<WAYS>・<三大疾病保障プラン>・<Lightフィットプラン>・<終身保険> |
アリコジャパン | JCB・VISA・マスター・アメックス | 二回目以降も | 契約者本人からフリーダイヤルに電話(加入方法により窓口が異なります) |
オリックス生命 | JCB・VISA・マスター | 二回目以降も | 契約者本人からフリーダイヤルに連絡 |
損保ジャパンDIY生命 | JCB・VISA・マスター・UC・UFJカード・ニコス・アメックス・セディナ・イオン・セゾン | 二回目以降も | 口座振替からクレジットカード払いへの変更は専用フリーダイヤルへ連絡 |
損保ジャパンひまわり生命 | JCB・VISA・マスター・UC・UFJカード・ニコス・アメックス・セディナ・イオン・セゾン・ダイナース・OMC | 二回目以降も | クレジットカード専用デスクに連絡して手続き。 |
東京海上日動あんしん生命 | JCB・VISA・マスター・DC・UFJカード・ニコス | 二回目以降も | クレジットカード払いへの変更窓口に連絡して手続き。 |
日本生命 | JCB・VISA・マスター・アメックス・ダイナース | 二回目以降も | コールセンター、最寄りのニッセイ、ライフプラザ、ニッセイトータルパートナーにといあわせ |
ソニー生命 |
JCB・VISA・マスターカード |
初回のみ | – |
第一生命 | JCB・VISA・マスターカード | 初回のみ | – |
住友生命 | JCB・VISA・マスターカード | 初回のみ | – |
都民共済 | × | × | × |
最近では二回目以降もカード払いを受け付けるところが増えてきました。
なお、アフラックはカード払いは新規契約者だけと表記されているので、既に契約されている方がカード払いに変更することは不可能のようです。
クレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
クレジットカードであれも払えるこれも払える
- 【2024年版】所得税・法人税・消費税 お得な支払い方法はスマホPay払い!
- 【2024年版】自動車税・固定資産税お得な支払い方法でがっちりポイントをもらおう
- ふるさと納税をクレジットカード払いしてポイントもらおう
今週の人気記事TOP10
- 【2025年5月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,600か所以上の空港ラウンジが使える
- 【2025年版】自動車税・固定資産税など地方税のお得な支払い方法!
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- 経営者や自営業者(個人事業主)は法人カードを使い倒せ!法人カードの基礎知識
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- ウエル活やり方!Vポイント+WAON POINT+ウエルシアカードで最高11.5%の高還元!
- イオンシネマでいつでも映画が1,000円で楽しめるカード!友達や家族と安く映画を楽しむ方法
Comments