ホーム > その他のカード > ユーザーレビュー・評価

現在五年生の娘が二歳のとき、ヤマハ音楽教室に入りました。そのとき、レッスン料の引き落としとして勧められたのがヤマハFCカードです。ヤマハFCカードを作成しないと、レッスン料が手渡しだったのでその点では便利だったのですが、他には特に使っていないカードです。

でも、額は少ないけどキャッシング機能を付帯したので、急な物入りの時には便利です。
利用額は、現在二年生の息子も入会していた時期は2万円ほどでしたが、現在は娘だけなので1万円の利用額です。ただ、発表会等の写真はヤマハFCカードを提示すると割引になるので、それは重宝しています。

他にも、ヤマハ主催のコンサートが割引になったり、学校で必要な鍵盤ハーモニカやリコーダー等の楽器も割引になったりして、その上購入すると量販店等にはない特典が付いてくるのが魅力です。ヤマハに入会されるなら、持っていて損はないカードです。

このカード自体に求める事は、円滑なレッスン料の支払いですが、もっとポイント還元率やポイントが2倍3倍になるお店が増えるといいのにと思います。ポイントは貯まっていますが、いつの間にか消滅していたりするので、使っていません。商品券や図書カードに交換出来たりしたら、もっと積極的に他のお店でも利用するのに…と思っています。


メルマガクレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。

この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments


ホーム > その他のカード > ユーザーレビュー・評価

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード