closing

ショッピングやレストランでの支払いの際に、暗証番号の入力を求められる場合と、サインを求められる場合があります。暗証番号とサインのどちらを使うかは、お手持ちのクレジットカードがICチップ搭載のものであり、なおかつ決済端末がICチップに対応している場合は暗証番号の入力になり、そうでない場合はサインをすることになります。

ICチップとは、クレジットカード表面に付いている約1センチメートル四方の金色の四角い部分のことを言います。ICチップ搭載のクレジットカードは年々増えていますし、新しいカードへと更新される際に、ICチップ搭載のものと切り替えになることも多くなっています。

ICチップ搭載のクレジットカードの場合、ICクレジットカード対応端末が置いてあるショップやレストランでは、暗証番号の入力を求められることになります。ICチップは、不正利用の防止のためにクレジットカードに搭載されているものですが、今のところ、ショップやレストランによっては、暗証番号の入力かサインかを選ぶことができる場合があります。ただし、暗証番号入力が主流になっている海外旅行先(特に欧州)によっては、暗証番号入力による決済しか受け付けないショップやレストランが多いところもあるので、海外旅行にお出かけの際は、渡航先の対応状況とお手持ちのカードをご確認ください。

日本ではまだまだサインによる決済する場面も多いです。また、スーパーやコンビニでは、サインレスで商品を購入することができる場所もあります。

どうしてICチップ搭載のクレジットカードが増えているのでしょうか?

ICチップ搭載のクレジットカードは、従来の磁気ストライプを利用したクレジットカードよりもスキミングに強いため偽造が難しいからです。国際的にもIC対応は急務となっており、不正利用防止のためにクレジットカード会社は、ICチップ対応を積極的に推進しています。

しかしまだ日本では、磁気ストライプのみでしか受け付けない決済端末が残っていますので、ICチップを搭載しているクレジットカードでも磁気ストライプを併用せざるを得ません。そのため、スキミングは完全に防止することはできない状況ではありますが、従来のICチップが搭載されていないクレジットカードでも、一定の条件を満たせば不正利用されたときに補償をしてもらうことができます。

また、ICチップ搭載のクレジットカードでも暗証番号を知られて不正利用されると、補償を受けられなくなります。暗証番号を入力される際には、不正利用防止のためにも、周りから入力している暗証番号が見えないよう、わからないようにしてください。誕生日や電話番号、1111や1234といった連番など、IC取引でのPIN失念時の救済措置としてのPINバイパス機能は、2025年3月をもって原則廃止になるので、

ICチップ搭載のカードでサイン認証ができなくなります

暗証番号(PIN)入力をスキップし、サインにて本人認証を行う「PINバイパス」は2025年3月をもって廃止となります。

カード取り扱い時の本人確認方法についてのご案内|クレジットカードなら、JCBカード

店頭でのカード取り扱い時のPINバイパス廃止に関するご案内|クレジットカードの三井住友VISAカード

ICクレジットカード取引におけるPINバイパス廃止に関するご案内|クレジットカードなら三菱UFJニコス

ICクレジットカード取引におけるPINバイパス廃止及び署名取得の任意化に関するご案内| アプラス SBI新生銀行グループ

2016年7月7日 作成
2024年8月2日更新


メルマガクレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。

この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments


専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード