
携帯電話料金を節約できるクレジットカードがあるのをご存じですか?
携帯電話を一人一台持つことが当たり前になった昨今、電気料金や水道料金のように、携帯電話料金も毎月収めなければなりません。
しかし月々の支払いをクレジットカード払いにすれば、携帯電話料金を安くできます。
倍にポイントが付与されるカードもありますが、通信会社と提携しているカードなら、料金そのものを割引にしてくれる場合もあります。
なお「docomo」「SoftBank」「au」など、どこの会社と契約しているかによって、節約できるカードは変わってきます。
以下に、お得なクレジットカードを紹介します。
この記事によって分かること
docomoユーザーに鉄板のdカード

dカードは携帯料金支払いへのキャッシュバックはありませんが、工夫して使えばdポイントがどんどん貯まるカード。年会費は無条件で永年無料です。
通常は100円利用につき1ポイント付与(還元率1%)。
またローソンで最大5%、マクドナルドで5%お得です。
ほかにも多数あるdポイント加盟店でポイントアップのチャンスです。
dポイントは携帯料金に充当できませんが、機種変更などドコモ商品購入時に現金代わりに利用したり、dマーケットのコンテンツ(音楽、書籍、iアプリ)交換に利用したりできます。
さらにdカードにはドコモユーザー限定の「dカードケータイ補償」も付きます。
「dカードケータイ補償」は、利用中の携帯電話が、購入から1年以内に偶然の事故により紛失盗難または修理不能(水濡れや全損)となってしまい、新たに同一機種&同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードにて購入する場合のみ、購入費用を最大10,000円まで補償してくれるサービスです。
最大9000円キャッシュバック!NTTユーザーにおすすめ

携帯電話、さらに家の固定電話もNTTを利用している方におすすめなのが、NTTグループカードです。
「Yahoo!ファイナンスクレジットカード部門」で4年連続の人気1位を取ったこのカードは、月々のカード利用金額に応じて、NTTの固定電話、携帯電話、プロバイダー料金(NTTが指定しているWAKWAK)、スカパーJSATのスカパー視聴料などの、合計金額から一定割合の金額がキャッシュバック。
サービス名は「おまとめキャッシュバックコース」です。
キャッシュバック率は月々の利用額に応じて変わり、カード利用額が多いほどキャッシュバック率も高くなる仕組みです。
利用額が2万円未満だった場合キャッシュバックは行われません。
※2020年3月請求分をもって「BIGLOBE」キャッシュバック終了
※2019年10月請求をもって「アット・ニフティ」キャッシュバック終了
| 月間カード利用金額 | キャッシュバック率 |
|---|---|
| 0~2万円未満 | 0% |
| 2~4万円未満 | 1.5% |
| 4~6万円未満 | 3% |
| 6~8万円未満 | 4.5% |
| 8~10万円未満 | 6% |
| 10~20万円未満 | 8% |
| 20~30万円未満 | 18% |
| 30~40万円未満 | 28% |
| 40~50万円未満 | 38% |
| 50~60万円未満 | 50% |
| 60万円以上 | 60% |
たとえばカードショッピング額が毎月2万円、携帯電話料金が1万5千円の場合、キャッシュバック率は1.5%。
1万5千円×1.5%で、月に225円のキャッシュバック。1年で2,700円のキャッシュバックを受けられます。
| 月間カード利用金額 |
携帯&固定電話料金が毎月合計15,000円の場合の割引額 |
|---|---|
| 2万円 | 225円 |
| 4万円 | 450円 |
| 6万円 | 675円 |
| 8万円 | 900円 |
| 10万円 | 1,200円 |
| 20万円 | 2,700円 |
| 30万円 | 4,200円 |
| 40万円 | 5,700円 |
| 50万円 | 7,500円 |
| 60万円 | 9,000円 |
表で見てもわかるように、月々の支払いが2万円以上でなおかつNTTグループの利用料を毎月15,000円近く払っている方におすすめのカードです。
キャッシュバック以外では、ショッピング1,000円ごとに10ポイントが付与されるポイントコースも用意されています。
ただしNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズへの支払代金200円ごとに2ポイント付与されます。
貯まったNTTポイントはクオカード、Amazonギフト券などと交換できますが、交換レートはわずか0.5%。携帯料金キャッシュバックで利用したほうがお得です。
なお、NTTグループカードの割引対象額の上限は15,000円までです。
毎月必ず払う携帯電話料金をカード払いで節約するにはどれがいいの?
≪ドコモユーザー≫
・毎月のカード利用額合計20,000円以上、NTTグループ利用料金13,500円~15,000円ならNTTグループカード。
・毎月のカード利用額合計20,000円以下なら1%以上の還元率をもつ他カードで支払う。(以下に説明します。)
通信会社に関係なく割引率の高いカード

携帯電話の会社を限定せず、ただ高還元率のカードを手に入れるだけでも携帯料金の節約につながります。
とくにキャリアをよく変更する方は、携帯会社の発行しているカードではなく、還元率が高いカードを選ぶのが賢い方法です。
高還元率カードを手に入れれば結果的にキャッシュバック率も高くなるので、迷ったら還元率の高いカードを選びましょう。
2012年8月10日 作成
2020年4月18日更新
クレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。
入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。
この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。
ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・
今週の人気記事TOP10
- プライオリティ・パスが付帯しているクレカで世界1,700か所以上の空港ラウンジが使える
- 【2025年10月】超おすすめのクレジットカード!500枚から厳選したカード10枚
- プライオリティ・パスで使える日本国内の空港ラウンジ。国内線利用時も使える
- 至高のサービスが備わるおすすめプラチナカード6選。妥協することなく最高のものを
- 海外でクレジットカードを利用したときの海外事務手数料は?
- マリオットボンヴォイアメックスが出張が多い経営者や旅行好きな個人事業主に
- 上級会員に「飛び級」でなれるステータスマッチ!ホテルや飛行機で特別扱い
- 超おすすめの法人カード。人気カード27枚から厳選!
- 経営者や自営業者(個人事業主)は法人カードを使い倒せ!法人カードの基礎知識
- アメックス×ダイナース×マリオット対応|マイル移行先完全マップ【2025年版】


「







「ダイナースクラブカードはMastercardが無料で付帯します」 ダイナースクラブカード
「39歳以下の方へ自信を持ってお勧めできるカードです」 JCB CARD W
「全国5,000の提携店舗で様々なサービスや特典が受けられます」 エポスカード

Comments