ホーム > イオンカード > ユーザーレビュー・評価
本記事は広告を含んでおりますが、掲載されている解説、レビュー、分析、推奨事項は弊サイト独自のものです。広告の有無により評価が変わることはありません。 | 広告掲載カード一覧 | 利用規約

ツルハドラッグカード

ツルハドラッグで買い物の際、年会費無料ということで作りました。少額ではサインレスでお買い物の際もスムーズで便利です。

月に1~2回ほどは買い物に行くので作りました。こちらのカードを作ってまだ1年に満たないですが、便利に使っております。

ツルハでは毎月お客様感謝デーがあり、5%OFFになります。ツルハには身近な消耗品や日用品、薬、店舗によっては食品もおいてあります。

食品のある店舗ではお酒も豊富です。お客様感謝デーや、ときめきポイント2倍デーなどをうまく利用して買い物をしております。

また、イオン系のカードですので、イオンカードと同じくときめきポイントが貯まります。イオンカードとしても使うことができる、主婦に嬉しい1枚です。

ときめきポイントは1ポイント1円として、1,000ポイント=1,000WAONとして電子マネーに交換できるので、AEON系列に買い物に行く方にはとても利便性があります。

ただ、こちらのカードの難点は、クレジット機能のついていないツルハポイントカードの役目を果たしていないことです。お買い物の際はツルハのポイントカードを出し、こちらのクレジットカードを出すという手間があります。

ツルハポイントカードは、500ポイント貯まるとその場で500円分のお買い物券をレシートのようにもらえますので、とても手軽で分かりやすいです。
 
現金払いするよりは、クレジット払いのほうがときめきポイントが貯まるという点ではメリットですが、ツルハポイントカードの役目を果たしていないなど、注意する点もあります。

しかし永年無料のカードでショッピングの保険も無料でついてますし、ツルハドラッグに行く方でしたら作って損のないカードです。


イオンカードは、全国のイオン、ビブレ、マックスバリュ、メガマート、イオンスーパーセンターでよく買い物をする主婦の方にぴったりのクレジットカードです。


メルマガクレジットカードを選ぶとき、「ポイント還元率が高いから」「キャンペーンが魅力的だったから」「周囲が使っているから」といった理由で選んでいませんか?もちろん、それらも立派な判断材料です。しかし、目先のお得さばかりを追い求めてカードを増やしていくと、ポイントが分散してしまい、結果的に思ったほど貯まらない…ということも少なくありません。その原因は、「入口」にフォーカスしているからです。

入口=どこで使うか、出口=カードになにを求めるか、決済金額=一年にどれくらい使うか。

この3つを掛け合わせて分析することで、はじめて“本当に使える”クレジットカードが見えてきます。なかでも最も重要なのが、「出口=目的」を明確にすること。何を得たいのかがはっきりすれば、カード選びも自然と決まります。当サイトでは、「出口から逆算して決済金額に最適化する」ことを提案しています。

ポイ活しないで大量にポイントを貯める秘訣はメルマガで・・・

今週の人気記事TOP10

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments


ホーム > イオンカード > ユーザーレビュー・評価

専門家に聞いたここだけの話

  • 世界初のクレジットカード。その歴史を紐解く <クレジットカード温故知新>
  • キャッシュレス決済を推進するためにはユーザーのメリットより加盟店のメリットを考えるべき
  • Money20/20のPayment Raceから見えた世界のキャッシュレス決済の姿
  • 1回払いは手数料がかからないのにポイントがもらえるのはなぜ?

特徴・機能別クレジットカード