KCカード お得な特典とおすすめのポイントをわかりやすく解説!
KCカードは、年会費が初年度無料。翌年度からも簡単な手続きだけで無料になる庶民派のクレジットカードです。年会費が実質無料なのに、使い方次第でポイント還元率が最大1.51%になるというのがウリ。しかも、審査がたいへんスピーディーで、学生や主婦も審査に通りやすいです。国際ブランドは「マスター」か「JCB」。KCカードの魅力を紹介します。
KCカード丸わかりガイド メニュー
ポイント還元率が最大で1.51%に
貯めれば貯めるほどボーナスがついてお得に
KCカードは、年会費が実質無料なのに、ポイント還元率がたいへん高いです。使い方によっては、最大1.51%の還元率になります。日本のカードで最も基本還元率が高いとされる漢方スタイルクラブカードの1.75%には劣りますが、漢方スタイルクラブカードは年会費が初年度以外は有料(1,500円 発行当時)なため、「年会費が実質無料で高還元率のカードが欲しい」という場合は、KCカードが有力な選択肢となります。
基本還元率は0.5%
KCカードでは、クレジットカードを200円使うごとに1ポイントが付与されます。1ポイントは1円の価値があります。つまり、ポイント還元率は0.5%。これは、クレジットカードとしてはごくごく標準的な水準で、決してお得とはいえません。
お得なボーナスポイント
KCカードがお得になるのは、ボーナスポイントがついたときです。ボーナスポイントは、通常のポイントが一定以上貯まると追加で付与されます。ポイントが貯まれば貯まるほど、もらえるボーナスポイントが多くなる仕組みです。
5段階でボーナス付与
ボーナスポイントの付与のタイミングは全部で5回あります。「2,000ポイント」「5,000ポイント」「1万ポイント」「2万ポイント」「4万ポイント」にそれぞれ到達した時です。たとえば、2,000ポイントに到達したときは、ボーナスが1,000ポイント付与され、合計で3,000ポイントになります。4万ポイントに到達すると、2万5000ポイントのボーナスがつきます。
<KCカードのボーナスポイントの付与と還元率>
カードの利利用金額 | ポイントの累計 | 付与されるボーナスポイント | 合計(基本ポイント+ボーナスポイント) | ポイント還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
40万円 | 2000ポイント | → | 1,000ポイント | → | 3,000ポイント | 0.75% |
80万円 | 5000ポイント | 2,500ポイント | 7,000ポイント | 0.94% | ||
130万円 | 1万ポイント | 5,000ポイント | 1万5,000ポイント | 1.15% | ||
230万円 | 2万ポイント | 1万ポイント | 3万ポイント | 1.30% | ||
430万円 | 4万ポイント | 2万5,000ポイント | 6万5,000ポイント | 1.51% |
※還元率は小数点第3位を四捨五入
カード利用が130万円を超えるとポイント還元率は1%突破
ボーナスポイントが充実しているため、KCカードは増えれば増えるほど還元率は高くなります。上の表でも分かるように、カードの利用額が130万円を超えるとポイント還元率は1%を超え、1.15%となります。さらに、カード利用累計が430万円になると、ポイント還元率は1.512%となります。
ポイントの有効期限に注意!
ポイントを貯めれば貯めるほど高還元率になるKCカードですが、有効期限が切れたポイントや途中で使ってしまったポイントは、ボーナス付与の際の計算の対象外となります。
とくに注意したいのが有効期限です。KCカードのポイントの有効期限は最長で1年~2年です。正確に言うと、「ポイントを獲得してから、ポイント付与から2回目の4月末を迎えたとき」がポイントの期限となります。
たとえば、2013年5月から2014年4月の請求分(3月利用分)に対して付与されたポイントは、2015年の4月30日が有効期限です。このため、5月に取得したポイント(4月利用分)は有効期限が2年ですが、4月についたポイント(3月利用分)は1年だけとなります。このため、一般的にはKCカードは3月に入会するより、4月以降に入会したほうがお得だといえます。
ボーナスポイント獲得の条件は「メール受信」など3つ
KCカードのボーナスポイントが付くには、3つの条件があります。その一つは、利用明細を紙での郵送でなく、ネットで確認する「WEB明細」にすることです。そして、KCカードが行っているメール配信に登録すること。さらに、無料の会員向けオンラインサービス「KCCard online」に登録することです。KCCard onlineに登録すると、ネット上で簡単に支払方法を変更したり、キャンペーンに参加したりできます。
誕生月にポイント2倍。集中的に使えば超高還元に
Amazonや楽天で使える「点うれポイント」
KCカードの魅力は、自分の誕生日の月に、ポイントが2倍になることです。KCカードは、ふだんは200円の買い物ごとに1ポイントがもらえます。しかし、誕生日の月には、100円使うごとに1ポイント獲得できるのです。
もし、誕生月だけで20万円分使えれば、ポイントは2,000ポイントとなります。2,000ポイントに到達すると、ボーナスポイントが1,000ポイントつくため、ポイント還元率は1.5%となります。たいへんお得です。
ライフカードの「誕生月5倍」を超える還元率も可能
さらに、誕生日の月だけで利用金額が115万円となれば、下の表のように、還元率は2.61%となります。これは、ライフカードの「誕生月のポイント5倍=還元率2.5%」を上回ります。さらに、KCカードの誕生月の利用が215万円に達すれば、ポイント還元率は3.02%となります。
<誕生日の月だけKCカードを使った場合のポイント還元率>
誕生付きのカード利利用金額 | ポイントの累計 | 付与されるボーナスポイント | 合計(基本ポイント+ボーナスポイント) | ポイント還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
20万円 | 2000ポイント | → | 1,000ポイント | → | 3,000ポイント | 1.50% |
40万円 | 5000ポイント | 2,500ポイント | 7,500ポイント | 1.88% | ||
65万円 | 1万ポイント | 5,000ポイント | 1万5,000ポイント | 2.31% | ||
115万円 | 2万ポイント | 1万ポイント | 3万ポイント | 2.61% | ||
215万円 | 4万ポイント | 2万5,000ポイント | 6万5,000ポイント | 3.02% |
電子マネーでもポイント
また、KCカードは、電子マネーのチャージでポイントがもらえるのも魅力です。モバイルSuicaとICOCAにチャージをすると、それだけでポイントが付きます。
ポイントの使い道いろいろ
KCカードのポイントは、「点でうれしいプレゼントポイント」(略称・点うれポイント)という名称がついています。このポイントには、様々な使い道があります。
その一つが、キャッシュバック(現金還元)です。「P割」という名前がついており、1ポイントあたり1円でカード利用代金から値引きする形となります。
このほか、KCカードの「点うれポイント」は、Amazonのギフト券や楽天スーパーポイントにも交換できます。また、auポイント、ドコモポイントなどの携帯電話代割引に使えるポイントとの交換も可能です。
<KCカードのポイント(点うれポイント)の使い道>
ポイント交換対象 | 交換レート | ポイント交換の最小単位 |
---|---|---|
カード利用代金の値引き(P割) | 100ポイント=>100円分の値引き | 1,000ポイント |
Amazonギフト券 | 100ポイント=>100円分のAmazonギフト券に交換 | |
楽天スーパーポイント | 100ポイント=>100円分の楽天スーパーポイントに交換 | |
ドコモポイント | 100ポイント=>100円分のドコモポイントに交換 | |
auポイント | 100ポイント=>80円分のauポイントに交換 | |
ANAマイル | 100ポイント=>40マイルに交換 |
審査に通りやすく、スピーディー
学生や主婦などでも持ちやすい庶民の味方
KCカードには、ポイント以外にも魅力があります。それは、初年度の年会費が無料なうえ、翌年度からも簡単な手続きで無料になるということです。また、カード申込み時の審査がスピーディーで、かつ、合格しやすいとされています。ほかのカードの審査に落ちた人も、KCカードには受かる可能性があります。
年会費無料
KCカードは初年度の年会費は無料です。翌年度からは原則としては年会費2,000円(発行当時)ですが、これも簡単な手続きをすれば無料になります。その手続きとは、「KCCard online」に登録(無料)したうえで、メールアドレスを登録。KCカードからの情報メールの配信に同意することです。これだけで、無料になります。つまり、全くの出費なしで、永久的に無料になるのです。
<KCカードが永久無料になる条件>
(1)「KCCard online」に登録
(2)メールアドレスを登録
(3)情報メールの受信に同意
以上の条件を満たしたとしても、デメリットはほとんどないでしょう。KCCard onlineに登録すると、紙での毎月の利用明細が届かなくなるので、「紙の明細書が欲しい」という人は不便かも知れません。なお、以上の条件を満たしていなくても、年間20万円以上のカード利用があれば、翌年度の年会費は無料になります。
他のカードより簡単に無料になる
KCカードの年会費が無料になる条件は、数あるクレジットカードの中でかなり緩いほうです。通常は、年間で一定金額以上をカード利用がないと、無料にならない場合が多いです。たとえば、「高還元率カード」として有名なジャックス リーダーズカードの場合、利用金額の合計が50万円以上にならないと、翌年度に無料になりません。
KCカードは「ポイント高還元率のカードが欲しいが、年会費は無料がいい」という人にぴったりです。
審査に通りやすい
KCカードの入会の条件は「高校生を除く18歳以上の方」なので、安定収入がない人でも、気軽に申し込めます。学生や主婦でも審査に通る可能性が十分にあります。他のクレジットカードの審査に落ちたという人も、KCカードに申し込んでみるといいでしょう。
スピード審査、スピード発行
もう一つKCカードの魅力といえるのが、申し込んでからカード発行までの時間が短いことです。KCカードでは、審査は「即決」を心がけており、平日なら午前中にインターネットから申し込めば、夕方には合格の通知が来る場合が多いです。合格したら、1週間ほどでカードが届きます。「急いでカードが欲しい」という人にオススメです。
Pontaコースを選んで、お得なPontaライフ
誕生月に2倍!ポイントの使い道が豊富
KCカードには、カードを利用するごとに、共通ポイント「Ponta」が貯まるコースがあります。このコースを選ぶと、KCカードの独自のポイント(点うれポイント)でなく、Pontaポイントが貯まります。2012年6月にPontaコースが誕生して以来、「Pontaが貯めやすいクレジットカード」として口コミでも評判です。
Pontaなら使い道がいろいろ
Pontaコースの魅力は、Pontaポイントの使い道が豊富であることです。Pontaなら、ローソンやケンタッキー、シェル、ゲオなど日常的に利用するお店で使えます。だから、着実にメリットを享受することができます。
Pontaコースの場合、200円で1ポイントのPontaが付与されます。Pontaは1ポイントあたり1円として使えるため、基本的なポイント還元率としては0.5%です。
誕生日の月には2倍
誕生日の月にポイントが2倍になるというKCカードの特典は、Pontaコースにもあります。このため、誕生月は、ポイント還元率が1%になります。
Pontaカードと組み合わせて還元率1.5%に
KCカードのPontaコースを選んだうえで、ローソンなどで発行されている「Pontaカード」と併用すると、お得度がアップします。Ponta加盟店で買い物をしたときに、KCカードで支払い、さらに、Pontaカードを提示すれば、カード利用分の0.5%(誕生月以外)に加えて、それぞれのお店ごとのポイント0.5~2%が獲得できます。合計で最大2.5%の還元率となります。
Pontaの加盟店は、全国で2万1600店舗(2013年6月1日現在)があり、共通ポイントとしては日本最大です。加盟店には様々な業種があり、ふだんよく利用するようなお馴染みおお店ばかりです。だから、ポイントを貯めて使い道に困るようなことはありません。
ローソンPontaカードVisa よりお得
Pontaの提携クレジットカードである「ローソンPontaカードVisa」や「JMBローソンPontaカードVisa」も、カード利用の際の還元率は、KCカードと同じ0.5%です。ただし、KCカードの場合、誕生月にポイントが2倍もらえるので、よりお得です。
さらに、「ローソンPontaカードVisa」や「JMBローソンPontaカードVisa」には、海外旅行保険がつきません。これに対して、KCカードには海外旅行保険が自動付帯されます。Pontaポイントを集めている人で、実質的に年会費が無料になるカードを探しているなら、KCカードがオススメです。
途中でコース変更できる
KCカードでは、最初にPontaコースを選んだ場合でも、「点でうれしいプレゼントポイント」コースに変更することができます。また、逆も可能です。
年会費が実質無料なのに、海外旅行保険
死亡・後遺障害、賠償責任で最大2,000万円補償
KCカードの大きな魅力の一つは、海外旅行保険です。年会費が実質無料なのに、たいへん充実した内容の海外旅行保険がついてきます。死亡時などの補償額は最大2,000万円。しかも、手続きをせずに自動的に保険が適用される「自動付帯」です。
治療費は最大200万円、携行品は最大20万円
KCカードに付帯されている海外旅行保険は、補償内容が充実しています。まず、旅行中にケガがもとで死亡(傷害死亡)した場合、最大2,000万円が補償されます。重い後遺症が残ってしまった(後遺障害)ときも、同じく最大2,000万円の保険金がおります。
また、旅行中のケガや病気の治療費は、最大200万円が補償されます。旅行に持っていた物が壊れたり、盗難したりした場合も、最大20万円の保険金の対象となります(ただし、3,000円以下の損害は切り捨て)。
一方、旅行中に他人の体や財産に損害を与えてしまった場合の「賠償責任」についいては、最大2,000万円の保険がつきます。
KCカードは、情報メールの受信への同意などの簡単な手続きで年会費が無料になるカードです。実質無料のカードでこれだけ充実した内容の海外旅行保険を用意しているケースはほとんどありません。
嬉しい自動付帯
KCカードの海外旅行保険のメリットは、補償内容が充実しているだけではありません。カード会員になっているだけで、自動的に保険が適用される「自動付帯」なのです。自動付帯ということは、航空券の購入などにKCカードを利用しなくても、保険がつくということです。旅行前の面倒な手続きも不要です。
他のカードとの比較
KCカードの海外旅行保険がいかにお得であるかは、他のクレジットカードと比較してみるとよく分かります。
無料の高還元率カードとして人気が高い楽天カードの場合、海外旅行保険は「利用付帯」となっており、旅行の費用の一部を楽天カードで決済する必要があります。
また、「JMBローソンPontaカードVisa」「セディナカード」「オリコカードUpty」などの無料カードには、そもそも海外旅行保険がついていません。
無料クレジットカードの海外旅行保険の補償限度額>
カード | 年会費 | 海外旅行保険の有無 | 保険適用の条件 | 死亡時の補償限度額 |
---|---|---|---|---|
KCカード | 実質無料 | ○ | 自動付帯 | 2,000万円 |
JCB EIT | 無料 | |||
エポスカード | ||||
楽天カード | 利用付帯 | |||
JMBローソンPontaカードVisa | × | - | ||
ローソンPontaカードVisa | ||||
セディナカード | ||||
オリコカードUpty |