ATM手数料を払うのってもったいないですよね。自分のお金を引き出すのにどうして手数料を払わなければいけないのだろう?と思いながら、現金を引き出したことはないでしょうか?
銀行は自分の口座がある支店でも、時間外(午後6時以降)のATM利用、また休日や祝日のATM利用でも手数料(一般的に108円)かかります。また銀行が閉まっている時間帯に急に現金が必要になったら、コンビニエンスストアなどのATMで現金を下ろすしかありません。コンビニエンスストアでもATM手数料は日中ならば108円、夜間は216円が口座から引かれます。この手数料は、現金を1日キャッシングした時の金利よりも高いのです。
1回のATM利用で手数料108円~216円、積み重なれば大きい金額ですので、できればATM手数料は払いたくないですね。ではATM手数料を節約するためには、具体的にどのような方法があるのでしょうか?
方法のひとつは「銀行のクレジットカードを作る」ことです。
この記事の内容(もくじ)
銀行で作れるクレジットカードは、ATM手数料が無料?
銀行のクレジットカードは、一般カードに比べて還元率が高くない代わりに(0.5%還元)カードを持っているだけでATMの利用手数料や各種手数料が無料になります。もちろん銀行だけではなく、コンビニエンスストアのATMも対象です。メインバンクがクレジット機能つきのキャッシュカードでATM手数料無料の特典をが付いているなら作られることをおすすめします。出費を減らせるうえに、銀行カードはキャッシュカードとクレジット機能が一体なので、カードがかさばらず、財布がすっきりします。
みずほ銀行の「みずほマイレージクラブカード」
みずほマイレージクラブカードには、会員向けのサービス「うれしい特典」があります。条件をクリアすれば、みずほ銀行のATMやコンビ二ATM(イーネット、ローソン、セブン銀行)の利用手数料や時間外手数料(108円または216円)が、早朝深夜や土日祝祭日を問わず4回まで無料です。また利用条件に応じて、他行宛の振込手数料も無料になります。
「うれしい特典」とは?
- みずほ銀行ATM・イオン銀行ATMの時間外手数料無料
- コンビニエンスストアなどの提携ATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)の利用手数料・時間外手数料が月4回まで無料
- みずほ銀行本支店宛の振込手数料が無料
- カード発行手数料無料
これらの特典を受けるには、みずほダイレクト[インターネットバンキング/モバイルバンキング]またはかんたん残高照会(インターネット残高照会)の登録をしたうえで、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
- みずほマイレージクラブカード(クレジットカード)もしくは、みずほJキャッシュバックデビットの利用
- 給与の受け取り
- 25歳未満の学生
- 引落口座をみずほ銀行に設定しているオリコカードの毎月の利用が3千円以上
- 各種預金の月末合計残高および、MMF・MRFなどの月末合計残高が30万円以上
- J.Score※のスコアを取得し、みずほ銀行との情報共有に同意
※J.Scoreとは、AIを活用した個人融資。スコアによって金利や限度額が決まる。
さらにみずほマイレージクラブセゾンには、1年間通算で損害金を100万円まで補償する安心の保険サービスも付帯しています。なので万が一キャッシュカードを盗まれて他人に不正利用されても安心!また毎月5日と20日は、西友・リヴィン・サニーで5%割引です。年会費無料なので、みずほをメインバンクにしている方は、みずほマイレージクラブセゾンがあると便利でお得ですよ。
三井住友銀行の「三井住友VISA SMBC CARD」
三井住友銀行では、キャッシュカードとクレジットカード(三井住友VISAカード)が1枚になった「三井住友VISA SMBC CARD」を発行しています。このカードを持つには「SMBCファーストパック」に申しこむ必要があります。
SMBCファーストパックとは以下の3つが入ったパッケージサービスです。
- 残高別金利型普通預金
- SMBCダイレクト(ネットバンク)
- 三井住友VISAカード
「SMBCポイントパック」の特典に加え、 「SMBCファーストパック」ならではの特典も受けられます。すでに三井住友銀行の口座をお持ちの方は、ネットから簡単にファーストパックへの切替ができます。
SMBCポイントパックとは、残高別金利型普通預金とSMBCダイレクトのみのパッケージ名です。
SMBCポイントパックの特典
- 本支店ATMでのATM時間外手数料108円が無料(条件付)
- コンビニエンスストアなどのATM時間外手数料・ATM利用手数料が月3回まで無料(条件付)
- SMBCダイレクトでの本支店あて振込手数料が無料(条件付)
- パソコンやスマートフォンで取引明細が確認できるWeb通帳が利用可能
「三井住友VISA SMBC CARD」があれば、条件付きで三井住友本支店ATMの時間外手数料が24時間無料です。コンビニエンスストアATM(イーネットATMとローソンATM、セブン銀行ATM)の時間外手数料と利用手数料も、月3回まで無料になります。さらにSMBCダイレクトでの本支店宛振込手数料も無料です。
ATMの時間外手数料が24時間無料になる条件は、SMBCポイントパックを契約の上、「当月」または「当月末」に下記のいずれか1つを満たすことです。
- 給与受取または年金受取(当月)
- クレジットカード利用代金引き落とし(当月)
- 月末の預かり資産(円預金・外貨預金・投資信託など)の残高合計額が30万円相当以上(当月末)
- Web通帳の契約(当月末)
- SMBCデビットの契約(当月末)
またファーストパック特典として、「三井住友VISA SMBC CARD クラシック」初年度年会費が無料。次年度以降の年会費1,312円は、前年度にSMBC CARDを1回以上利用すれば無料です(キャッシング利用代金、年会費、一部保険料などの利用は対象外)。なので公共料金やプロバイダー料金などの支払先を、SMBCカードに設定しましょう。カードには銀行関連の特典のほか、最高2,000万円までの旅行傷害保険や最高100万円補償のショッピング保険も付いているので、旅行やショッピングでも役立ちます。
三菱UFJ銀行の「三菱UFJ-VISA」
三菱UFJ銀行の発行している「三菱UFJ-VISA」は、永年年会費無料です。「メインバンク プラス」(スーパー普通預金+三菱UFJダイレクト)を利用していて、なおかつ三菱UFJ-VISAをお持ちであれば優遇サービスを受けることができます。
優遇内容は、三菱UFJのATM時間外手数料が無料に、提携先コンビニエンスストアATM利用手数料が優遇期間中2回まで無料になります。三菱UFJでは満たした条件の数によって優遇内容が変わる、独自のステージ制を展開しています。
優遇を受ける最低条件は「クレジットカードの決済口座に三菱のスーパー普通預金を指定する」ことです。これは簡単にクリアできますね。しかしランクの分岐点は次からです。利用状況によって3つのステージに別れます。
ホワイト、シルバー、プラチナともに、三菱UFJ銀行のATM時間外手数料は何度でも無料です。提携先コンビニエンスストアATM(セブン銀行、ローソンATM、イーネット)利用手数料は
- ホワイト 有料
- シルバー 月2回まで無料
- プラチナ 月3回まで無料
です。また、プラチナのみ、三菱UFJダイレクトの他行あて振込手数料が3回まで無料です。
ホワイト | シルバー | プラチナ | |
---|---|---|---|
ATM時間外 | 無料 | ||
提携先ATM | 有料 | 月2回無料 | 月3回無料 |
ホワイトステージ判定条件
三菱UFJダイレクトの契約および初回登録と、以下のうちいずれかひとつ
- 三菱UFJデビット引き落とし
- ECO通帳(インターネット通帳)利用
- 預金残高10万円以上
- クレジットカード(NICOSカード等)利用代金引き落とし
シルバーステージ判定条件
三菱UFJダイレクトの契約および初回登録と、以下のうちいずれかひとつ
- 給与受け取り10万円以上
- NISA・つみたてNISAでの「投信つみたて(継続購入プラン)」自動振替
- MUFGクレジットカード利用代金の引き落とし
プラチナステージ判定条件
三菱UFJダイレクトの契約および初回登録と、以下のうちいずれかひとつ
- MUFGカード・プラチナ・アメリカンエキスプレスカードの利用代金引き落とし
- 住宅ローン利用
- 預金残高500万円以上
- 借入残高500万円以上
りそな銀行の「りそなカード《セゾン》一体型ICキャッシュカード」
りそな銀行では、年会費無料で「りそなカード《セゾン》一体型ICキャッシュカード」を発行しています。「指静脈認証」を採用しているので、セキュリティの面でもかなり安心のカードです。
「りそなクラブ」「埼玉りそなクラブ」「近畿大阪クラブ」では取引内容に応じて《りそなクラブポイント》が貯まり、取引内容に応じて毎月「スタンダード」「パール」「ルビー」 「ダイヤモンド」の4段階ステータスに分かれ、ステータスに応じて各種手数料の優遇や特典を受けることができます。
パール | ルビー | ダイヤモンド | |
---|---|---|---|
りそなATM手数料 | 無料 | ||
コンビニATM手数料CB | 有料 | 月3 | |
他行宛振込手数料優遇 | 有料 | 月3 | |
他行宛ATM手数料CB | 有料 | 月3 | |
本支店他行ATMカード振込手数料CB | 有料 | 月3 |
手数料キャッシュバック対象ATMは、セブン銀行ATM、ローソンATM、JR東日本(ビュー アルッテ)、イーネットATM(ファミリーマート等)のみに限ります。ただし、カード振込時にかかる利用手数料はキャッシュバックの対象外なのでご注意ください。引落月の翌月第2営業日に、手数料分のお金が引落口座に戻ります。
なお、毎月5日、20日は西友・リヴィンで5%割引でお買い物ができます。さらにりそなカードは銀行取引で「りそなクラブポイント」とクレジットショッピングで「りそなポイント36」ふたつのポイントが貯まり、ふたつのポイントは相互交換ができます。
<りそなカード《セゾン》一体型ICキャッシュカード|りそな銀行>
コンビニエンスストアによってATMの種類が違います!
コンビニエンスストアに置いてあるATMは、コンビニエンスストアによってそれぞれ種類が違います。よってATM手数料無料の銀行クレジットカードを持っていても、対象外のATMでお金を引き出してしまえば手数料がかかります。自分のカードがどこのコンビニエンスストアのどのATMに無料対応しているかをきちんと把握しておきましょう。現在コンビニエンスストアに設置されている主流ATMは、イーネット、ローソン、セブン銀行、ゆうちょ銀行、ゼロバンク、イオン銀行、BankTime(バンクタイム)、タウンネットワークサービスなどです。
カードの種類 | 無料対応ATM |
---|---|
みずほマイレージクラブカード | イーネット・ローソンATM・セブン銀行 |
SMBCカード | イーネット・ローソンATM・セブン銀行 |
三菱UFJ-VISA | イーネット・ローソンATM・セブン銀行 |
りそなカード《セゾン》 | イーネット・ローソンATM・セブン銀行・JR東日本(ビュー アルッテ) |
ATMネットワーク | 設置店舗 |
---|---|
イーネット | ファミリーマート、サークルKサンクス、ポプラ、生活彩家、デイリーヤマザキ、セーブオン、セイコーマート、ミニストップ、コミュニティ・ストア、ニューデイズ、アンスリー、ライフ、バロー、ベルク、ベイシア、ユニー、三和、万代、サミット、富士シティオ、フレッセイ、とりせん、スーパーアルプス、イズミヤ、サンプラザ、主婦の店、たいらや、ハローズ、エコス、与野フードセンター、ぎゅーとら、関西スーパー、さえき、マルト、スーパーナショナル、せんどう、マルイチ、マルエー、スーパーバリュー、ミニピアゴ、オーケー、大学生協、ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ、コストコ、カインズホーム、プレミアム・アウトレット、アカカベ、ジョイフルエーケー、万代、玉川高島屋S・C、シダックスアイ、オアシスMSC、恵佑会札幌病院、東京武蔵野病院、弘前記念病院 、松田病院、南生協病院ショップ、国立国際医療研究センター、日本中央競馬会、NEXCO西日本SHD、ハウステンボス、サンリオピューロランド、JR九州、楽天カフェ、タイトー、京阪電気鉄道、etc… |
ローソンATM | ローソン |
セブン銀行 | セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、セブン&アイ・ホールディングスグループ内、新京成電鉄 東京メトロ等の駅構内、空港ターミナル 制限エリア内、etc… |
バンクタイム | ファミリーマート |
タウンネットワークサービス | よしや、東急ストア、ロピア、食品館あおば、相鉄ローゼン、リーガロイヤルホテル、コスモス薬品、ニトリ、カインズ、西友、マツモトキヨシ、ビバホーム、ライフ、サンドラッグ、クリエイトエス・ディー、ジョイフーズ、ヤオコー、ヤックス、ベイシア、蔦屋書店、旭山動物園、箱根小涌園ユネッサン、清泉女子大学、各地の医療センター・病院、etc… |
今回紹介した4枚の銀行クレジットカードは、イーネット、ローソンATM、セブン銀行の3つに対応しています。この3つのATMが利用できれば、近くにあるほとんどのコンビニエンスストアのATMで手数料無料の優待が受けられるでしょう。
銀行カードはあくまでサブ!メインカードは還元率が高いカードを!!
紹介してきたとおり、銀行のクレジットカードはATM手数料や振込み手数料を節約できるとても便利なカードです。コンビニエンスストアなどでお金を下ろす機会の多い方にはぜひ1枚持ってもらいたいカードです。
しかし銀行カードを日常で使うメインカードとして利用することはあまりおすすめしません。理由は冒頭でもちらっと触れたとおり、ポイント還元率が高くないから(大体0.5%)です。還元率が1%以上のクレジットカードが多い中、還元率0.5%のカードで買い物をするのはもったいないです。
よって銀行カードは、ATM手数料を無料にする条件を満たすための最低限の支払い(たとえばプロバイダー料金のみの引き落とし先に設定するなど)にとどめ、その他の支払いには還元率1%以上のカード利用をおすすめします。
他のメインカード+サブは銀行カードの2枚持ちでカードを使いこなし、無駄な出費を抑えつつポイントを効率よく貯めてくださいね。
2012年2月6日 作成
2018年4月14日更新
楽天カードは顧客満足度 No.1!
年会費無料 / 100円で1ポイントたまる(1ポイント1円相当) / 楽天市場のお買い物はいつでもポイント2% / ためたポイントは1ポイントから使える
Comments